重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

競馬歴半年になります。今日、予想紙を初めて購入しました。
全レース完全掲載紙が2紙あると聞いて「一馬」を選んだのですが、予想の印が多くて難しく感じてしまいました。
完全掲載でない予想紙はどのレースが除かれているのでしょうか?
私は後半のレースと障害レースを主にやっております。
お時間のある時でけっこうですので、お教え願います。
よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

完全掲載でない予想紙というのはありません。

どの新聞にもその日行われる全レースの出走馬と騎手が記載されています。ただ、その詳細度が違うといった感じでしょうか。hironouさんが「完全掲載でない予想紙」とおっしゃっているのは、一部のレースの情報が極端に削られている予想紙のことだと思います。ですので、そういう予想紙について書かせていただきます。

予想紙には普通関東版と関西版が存在します(一部の専門誌にはローカル版もあり)。関東版の場合、まず東京or中山の全レースが馬柱付きで掲載されています(関西版なら京都or阪神)。それにプラスして他場の特別レースと最終レース(大概9~12R)が馬柱付きで掲載されていることがほとんどです。他場の平場や障害戦に関しては、馬名、騎手名、斤量だけ掲載されていることが多く、調教タイムやコメントなどは載っていません。GIなど大きなレースがある場合や、各競馬場で重賞レースがあるような日には、そちらのレースに紙面を多く割くことになるので、他場の特別レースの一部は情報を削られる形になります。逆に大きなレースのない土曜日などは他場の平場でも馬柱付きで載っている事があります。

hironouさんは後半のレースと障害レースを主にやっておられるとのことですが、9レース以降のレースに関してはどの予想紙にも詳しく掲載されていると思います。ただ、他場の障害レースに関しては、あまり詳しく載せていない予想紙が多いと思います。

予想紙の選び方ですが、最初はいろいろな予想紙を使ってみることをお勧めします。それぞれの新聞に特徴があり、馬柱の内容や書き方もそれぞれ異なるので、自分が使いやすい(見やすい)と思う新聞に早く出会うことが大切です。

参考までに僕の仲間内での予想紙を選んだ理由をいくつかご紹介しておきます。「毎週買っている雑誌と同じ馬柱だから見やすい」「本状に綴じてあるので使いやすい」「人気どおりに印が打ってあるので人気を知る目安になる」「10円安い」「縁起がいい」などです。

競馬歴半年ということですが、この先どんどん競馬が楽しくなっていきますよ!お互い末永く競馬を楽しみたいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に説明していただきありがとうございました。「完全掲載」の意味もわかりました。色々な予想紙を使ってみて自分に合うものを見つけ出したいと思います。まだまだ知らないことが多いので、またよろしくお願いします。

お礼日時:2004/09/26 13:05

関東ならダービーニュースじゃないですかね


見やすいし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2004/09/29 12:24

私が買っているのは、『日刊競馬』ですが、


予想スタイルなどによって異なるので、
一概にお勧め・・・というわけには行かないですよね。
私は、この紙のデータの書き方が
一番使いやすい(慣れている)ので、
買っているだけですので・・・。

データなどを重視する、にしても、
記者の予想に乗る、にしても、
各紙それぞれに特徴がありますので、
色々と比較して自分にあっているものを探す、
というのが一番だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2004/09/29 12:24

個人的には競馬ブックが一番いいと思います。


レースの短評(順当、波乱含み、三つ巴など)
がよく当たっています。
馬柱も前レース、5走前まで載っているし
特定の支持する記者がいないのなら新聞としては
競馬ブックが標準的だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。1度、使ってみたいと思います。

お礼日時:2004/09/29 12:23

初心者なら専門誌より普通のスポーツ新聞見たほうがいいのでは?障害と後半のレース中心なら高い金払って予想紙買うより割安なスポーツ新聞で十分だと思いますよ!


競馬歴16年ですけど専門誌よりスポーツ新聞のほうがレース戦績とか見やすいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まではスポーツ紙を使っていたのですが、障害レースが詳しく載っていないケースが多いのと、ちょっと背伸びして予想専門紙を使ってみたくなったのです。確かに価格を考えるとスポーツ紙のほうがリーズナブルなんですよね。ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2004/09/26 13:08

どの専門誌も「全レース」載っていますよ。


「完全掲載」という意味が分りませんが、私でしたら厩舎のコメントが「全レース」載っている新聞をお勧めします。(もっとも、後半レースならやはりどの新聞もコメント付きですけど・・・。スポーツ新聞でも載ってますよね)

で、その理由は、「どんな予想屋よりも記者よりも、厩舎のほうがわかっている」からです。
予想の印よりよほど信頼できますよ。というか、印に踊らされないことが大事です。

印がないのに、厩舎のコメントが強気な馬が「穴馬」です。試しに、あなたの専門誌を振り返って見て、万馬券になったレースの、穴を開けた馬の厩舎コメントを確かめてみてください。
(ちなみに、この狙いで、今年は2700倍を筆頭に、既に37本の万馬券を当てましたよ・・・自慢w

ご健闘をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明足らずで申し訳ありません。一馬に「全36レース完全掲載」とあったので、わざわざ謳っているので他紙は違うのかと思い、店員に聞いたところ「一馬」と「馬三郎」だけが完全掲載であると教えてくれました。その言葉を鵜呑みにしてしまったのですが、他紙も載っているのですね。安心しました。
いつも予想印ばかり見ていたので、厩舎のコメントが大事だということを教えていただきありがとうございました。これで楽しさが増しそうです。guramezo様の読んでおられる予想紙を探してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/25 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!