重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

渓流ルアーフライのランディングネットを背中に磁石で吊るす場合、大抵のランディングネットがとっての側に金具がついています。
みなさん、ランディングネットの取っ手が下になるようにつけていますが、網の細かいネットだと枠に巻いて付ける器具がつけれませんがみなさんどうやってつけてますか?

A 回答 (5件)

バーブレスフックでフライタイイング


してるからなにも必要無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分もバーブレスしか使わないけど、どうやらネットが必須だと固定観念があってしまったようですね!

お礼日時:2018/01/03 08:50

あたくしも基本C&Rなので、ランディングネットは使いませんが


一応趣味の世界なので、ご質問者様の意図する回答として
ランディングネットの枠に小さいヒートンでもねじ込んだらいかがでしょう。
飾りヒートンの小さい物なんかもあるようですし。

 蛇足ながら、私の釣りの師匠に教わったことで、雑誌やTVでは、
魚を見せる都合もあるのでランディングネットを使用しているが、
普段の釣りで、あのネットでは、かえって魚の表面を傷つけたりする
事もあるので、C&Rの時に使用するんじゃないって。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!あれはようはインスタバエってことなんですね!
ランディングネット持たないですめば荷物がかなり減ります!

お礼日時:2018/01/04 13:41

基本的にフックはリリーサブルフックしか使わない

    • good
    • 0

キャッチ&リリースが基本だから。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ムリにネットを使う必要もないわけですね!
リリーサーっていうんですかね、針はずし的なのとかは持ちますかね?

お礼日時:2018/01/03 00:17

ネットは使わない、フッキングしたら後は上げて見てからフックを外す。


要らないよネット何か。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ごぼう抜きってやつですか?てんからとかですか?

お礼日時:2018/01/02 23:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!