dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都内在住のフツーのサラリーマンです。
よくあるご相談ですが、友達が大阪転勤の可能性が出てきました。

新しい生活に対して、いろいろ相談されます。
私は大阪出身ですが、私が知る限り、関西の方は、過剰なまでに保守的で、異文化を嫌います。

私の経験ですが、高校時の担任の先生が鳥取県出身で、
「先生発音変や!」と言われたり、
広島出身の同級生は、やはり発音の違いにイジメられていました。
「俺(私)、小さい時大阪に住んだことあるけど、なんで大阪の人って言葉違っただけで、いちいち攻撃してくるの?」と言う人も少なくありません。

私は日本全国いろいろ住んできましたが、そういうのは多かれ少なかれどこに行けばあると思います。
しかし関西(特に京都・大阪)の人はひどかったような気がします。

彼は小学校3年生の子供もおり、本当に奥さんと心配のようです。
「大丈夫やって!」とも言えません。
何か彼にアドバイスしてあげられないでしょうか??

A 回答 (7件)

そのお友達個人の性格にかなり関わってくると思いますが…。



学生時代の友人たちも多くが関西転勤を経験してます。
本人(男性)がなかなか馴染めなかったのは、その人が東京生まれ東京育ち、しかも中学や小学校から私立の、どちらかというとお坊ちゃんタイプの場合でした。地方出身で東京の大学を出て東京で就職した人は、結構早く順応してました。そして、奥様がそれこそ下から私立で同じような環境の友人や夫という中で生活を続けていた場合、大坂に順応するのは時間がかかるようです。

関西の方は悪気はないのでしょうが、面と向かってズバッと言われることに慣れていない場合、かなり傷つきますよ。また、笑いの文化が違うので慣れるまで苦労します。

私も夫が大坂出身で、大坂の実家に行くのが初めとても苦痛でした。一番ショックだったのは初対面の義母から「あんた」呼ばわりされたことでした。大坂の人にしてみたらなんでそんなことで傷つくのかわからないでしょうが、私が実母にそのことを伝えた時「(義母は)なんて失礼な人なんでしょう」と怒ってました。逆に主人は初めのうち私が主人を「あなたが…」と言うとき何となく見下されているような気がした、と言ってました。言葉って難しいですよね。今となっては笑い話ですが、ひとつひとつクリアしていくしかなく、初めのショックで「もう二度と地元の人とは付き合わない!」と転勤族の中だけでお付き合いする奥様も多数いらっしゃいます。その人の性格によってかなり変わってきますよね。子供は順応しますから、大丈夫です(親が関西の悪口ばかり子供の前で言ったりしなければ)
    • good
    • 0

どうして関西の人が、保守的で異文化を嫌うと感じるのか・・・


それは、単に思っていることを口に出す人が多いからだと思います。

わたしは、大阪に住んでいて、ときどき地方へ行くこともありますが
そのときは大阪弁を話しています。でも、振り返ったりする人もいないし
あなた大阪の人?と聞く人もいません。

でも、ネットなどで見ていると
「関西人はどこへ行っても大声で関西弁を話す」
などと書かれています。
ああ、直接言わないだけで思っているんだな~と感じます。

思っていて影で言われたりするより、直接言ってくれるほうがよくないですか?
わたしは大阪のそういうところが好きです。

また、典型的な関西のおばちゃんなどは
最初は「なにこの人?」みたいな対応をしたり
本人の前でイヤミを言ったりする人もいますが
結局話しかけてきます(本当におしゃべり好きなので)
それで仲良くなったら、それは情に厚い人たちです。

わたしの友人で、地方から来た人もたくさんいますが
堂々と自分の故郷の言葉で話している人もいます。
みんなそれに関して笑うことはありますが
バカにしたり、受け入れないということは決してありません。
単に違うことが面白いだけです。#3さんのおっしゃるように
「笑い」が日常的にある文化だから、そういうことになるのだと思います。
へたに大阪弁を話すより、堂々としていたほうがいいです。

また、私自身も幼少のころ、他の地方から大阪に引っ越してきましたが
言葉の違いでいじめられたことは一度もありません。

結論としては・・・大丈夫やって!!です(^v^)
    • good
    • 0

私は関西出身(本籍・京都、育ち・大阪)ですが、言葉でいじめられたり、はやされたようなことを見たり聞いたりした経験はありません。



むしろ、転校してきた子には親切にしたものです。
高校の先生にも鳥取出身の若い女性がいましたが(男子ばかりの高校でしたが)、誰も言葉のことでどうこう言った覚えはありません。
地域や環境の違いでしょうか。

長じて、東京に本社のある会社に勤め、逆の立場となりましたが、大阪に転勤する(した)上司や同僚から言葉に関する悩みは聞いたことははありません。

杞憂に終わればよいと思います。
    • good
    • 0

そんなに卑屈に考えなくていいと思いますが。


私も関西だけど、関西をひいき目してるわけじゃなく。
 大阪は特に誰でも話したい気持ちがあるので、なにか話しになるきっかけが欲しく発音やそういった、その人の特徴を探したりする傾向があります。
 だから、別に悪気があるのじゃなく、友達感覚でその方も悪口やバカにされたと思わず普通の会話ととらえて大阪に馴染めばいいと思いますよ。
    • good
    • 0

大阪に転勤されて社宅にでも住まれるのでしょうか。


自分で住むところを探すのであれば、不動産屋と相談して転勤者が多い賃貸物件などを紹介してもらいましょう。新しくできた団地や住宅地は、関西以外からこられた転勤族も多く、学校の子供たちも転勤してきた子供には慣れっこになっているので心配ありません。(子供の方がすぐに仲良くなるんですけどね。転校生はむしろ色々と注目されてちょっとした有名人気分を味わえるので子供に取ってはまんざらでもないはずです。)案じるより産むがやすしといったところでしょうか。
その方のように、転勤で大阪に来られる方はいっぱいいます。転勤者すべてが大阪の原住民からいわれのない差別を受けているなんて考えられません。大阪人は思ったことを口に出してしまうので誤解されやすいのです。大阪人だけが排他的なのではないのです。むしろ開けっぴろげでかまいたがりなので、すぐに打ち解けられます。そのような人付き合いが苦手な方には馴染めないかも知れませんが。関西人に対して変な誤解があるようですね。
それと言葉使いに対して攻撃するのではなく、これは笑いのネタなのです。非難するつもりはなく、笑いでつかみをした上で、仲良くなりたいのです。何でも笑いのネタにしたいのです。大阪人はそういう芸風(一般人も)なので分かってやってください。悪意はありません。
    • good
    • 0

関西在住25年です。


私自身は九州の出身、家内は東京出身です。
東京で結婚して転勤で関西へ来て15年ほどになります。
言葉の違いは確かにありますが自然に慣れてきますし、子どもたちって適応するのが早いですよ。
いちばん肝心なのは大人が「引く」のではなく自分から周りに溶け込もうと努力することです。
おっしゃるように関西の人は初対面の人にはテレくさいのかすぐに馴染めない傾向があるように思います。
でも大事なことは関西に対してヘンな「先入観をもって」接しないことだと思います。
仲良くなるとこんな暖かいところはありませんよ。
幸いお子さんもいらっしゃるようですから子供の友達から仲間が広がるのではないでしょうか。
私が中学生のころ大阪から転校してきた男子が「おまえ発音おかしいぞ。漫才みたいだ。」とからかわれていたことを思い出しました。
関西に限らず、どこにでもよくあることなのですが何故か関西が悪く言われて残念です。
    • good
    • 0

関西弁を覚えることです。

これしかありまへん。w

・面白いことを言う。
・何でも大げさに言う。
・褒め言葉に弱いから、扱いにくい人は褒め殺す。

どちらも関西弁をクリアしてないと効果が薄れますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。しかし現実的に無理でしょう。
いんちき関西(大阪)弁を話せば余計にイヤガラセされるでしょう。

お礼日時:2004/10/03 05:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!