
仙台に行く用事があるので牛タンを食べたいと思います。
前に伊達の極上芯たん定食を食べたことがあり、とっても柔らかくて美味しくて感激したのですが、このサイトの過去ログを調べてみると利久がお薦めというご意見が多いようです。せっかくだから美味しいものを戴きたいと思います。
そこで、両方を食べ比べたことがある方にお聞きします。
(1) 利久の牛タンは伊達の極上芯たん定食より美味しいですか?
(2) 利久にもいくつか店舗があるようですが、どの店舗のものが美味しいですか?
(3) 利久にも何種類かのメニューがあるのでしょうか?あるとしたら一番美味しいメニューは何でしょうか?
(4) その他にお薦めのお店のお薦めのメニューがありますでしょうか?(太助というお店も気になっています。)
参考にした過去ログ
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=802482
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=832076
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=865430
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=890935
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=920198
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=994472
伊達のホームページ
http://www.nekonet.ne.jp/dategyu/
利久のホームページ
http://www.rikyu-gyutan.co.jp/
太助のホームページ
http://www.aji-tasuke.co.jp/index.html
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは!
私は仙台市出身です。
3軒とも行ったことがあります。
いつも「伊達の牛タン本舗」の極上芯タン定食を食べてます。
それが私は一番おいしいと思います。
「利休」は、肉厚で1cm近くあります。ころころしてる感じです。肉厚なので、牛タンの臭みみたいなものがすごく強く出ています。
そういうのが好みの人は「利休」がおいしいって言います。
それから、「喜助」もおいしいです。
仙台駅前の日の出会館ビルに入っています。
伊達と似ている牛タン焼きです。塩だけなくたれもあります。ここのお勧めは、タン豆腐です。湯豆腐に牛タンのミンチのあんかけがかけてあってすごくおいしいです。
「太助」は、肉が硬いです。ガイドブックやTVによく紹介されていますが、地元の人はあんまりいかないと思います。硬くて噛み切れなくて・・・。
と、いうわけで、臭みがなくて柔らかくてっていうことでは、伊達か喜助でしょうか。
あくまでも、私や周りの友人の好みで書かせていただきました。
ありがとうございます。
実は、昨日・今日の1泊2日で仙台に行ってきました。
到着してすぐに利久の東口本店に行って、牛タン定食を食べてきました。
牛タン定食1000円に、とろろ(100円)をつけて1100円でした。
安さとにボリュームビックリでした。仰る通り、かなりの肉厚でした。
ただ、一部にちょっとスジっぽい肉もあったのがちょっと残念です。
今日は伊達の牛タン本舗に行って極上芯タンを食べてきました。
ボリューム的にはちょっともの足りないという人もいるかと思いますが、スジっぽい部分は全くなく、美味しくいただけました。(^_^)
肉の厚さでは負けてますけど、その分食べやすく感じました。
ただ、たまたまかも知れませんが、ちょっと味付けが辛かったかな?
でも、テールスープは伊達の方が美味しいと感じました。
付け合わせの牛タンの佃煮も美味しかったです。
>「利休」は、肉厚で1cm近くあります。ころころしてる感じです。肉厚なので、牛タンの臭みみたいなものがすごく強く出ています。
>そういうのが好みの人は「利休」がおいしいって言います。
はい、人それぞれという感じがしました。
両者を比べると、利久はお腹いっぱい食べたいという人にお薦めで、伊達は量は要らないけど柔らかくて食べやすいものを望む人にお薦めというのが私の感想です。
>それから、「喜助」もおいしいです。
喜助は近々私の縄張(笑)内に支店ができるようなので、是非チャレンジしたいと思います。
また、帰りに駅までの道すがらいろんなお店の場所をチェックし、喜助も見つけました。
たぶんまた来年も仙台に行くと思いますので、その時には是非本場のお店でいただきたいと思っています。
思い出してみると、太助の牛タンは、汐留のCity Cnter内の分店でいただいたことがありました。
本場の牛タンはまた違うのかも知れませんが、汐留のものはどこにでもあるごく普通の牛タンだったような気がします。
上にも書いたようにまた来年も仙台に行くと思いますので、もっともっと情報を集めたいという気持ちがあります。
そのため、もうちょっと受付中にしておくことをお許し下さい。
No.2
- 回答日時:
伊達の極上芯たん定食を食べたことがないので、参考程度に読んでください。
牛タンが好きであちこち食べ歩いていますが、私の一番お勧めは長年「利休」でした。
最近は泉中央店に2回行ったのですが、味付けが塩辛すぎる!
青葉区内の利休(仙台駅東口とか、西口とか、街中にある支店)は、どれも美味しいのに・・・。
全店舗で味付けが最近濃くなったのか、泉中央店が濃いだけなのか分からないのですが、あれはいただけません。
しかし、かなり肉厚なので、食べ応えもありますよ。
太助は牛タン発祥の店として有名ですが、「これは旨い!」というほどではないと思います。言い方悪いですが、「普通」かな。
うちの父親は長年仙台に住んでいたのですが、三越の裏手にある「とだて」という店が一番旨いと言います。私も2回食べて美味しいと思いましたが、肉は利休より薄いです。
喜助(実際の「喜」は昔の漢字。七が3つ合わさったやつ)も有名ですが、こちらは更に肉が薄いです。
美味しい牛タンに出会えますように!
ありがとうございます。
やっぱり利久がお薦めですか。
可能だったら東口本店に行ってみようかと思います。
「太助」は「普通」でしたか。
「とだて」はネットで調べたらやっぱり肉が薄いと書かれていましたが、薄いのに美味しいと評価されていました。
喜助はさらに肉薄ですか。HPの写真を見てもそんな感じですね。
http://www.kisuke.co.jp/
大変参考になります。ありがとうございました。m(_ _)m
No.1
- 回答日時:
両方食べたことありますけど…どっちもどっちかなー。
http://www.gyutan-sendai.com/
↑もおすすめです。
参考URL:http://www.gyutan-sendai.com/
この回答への補足
早速ありがとうございます。
「どっちもどっち」というのは、両方とも大したことないという意味で使われる言葉だと思うのですが、hime_mamaさんもその意味でお使いなのでしょうか?
「牛たんのせんだい」というお店は知りませんでした。
HP見てきました。焼いている写真を見るとかなり肉厚ですね。
素材の中でも“焼き”にふさわしい部分だけを厳選しているとのことですが、伊達の芯タンと同じような部分を使っているということでしょうか。
「この店もおすすめ」というのは、同じようなものという意味でしょうか?
選択肢が広がると決められなくなってしまいますので、この店がどういう点でお薦めなのかを教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仙台の牛タンのお店。利久vs伊...
-
友達と居酒屋に行くのが嫌です
-
【東京都銀座の高級クラブ通い...
-
お酒
-
祝い酒に合うツマミを教えてく...
-
新宿で人で入りやすい居酒屋教...
-
「酒店」の読みは、『さけてん...
-
大阪府枚方市近郊の生ビールレ...
-
ひとりで居酒屋に行くのは 迷惑...
-
大量の飲み物を冷やす方法
-
ビール樽の引き取り先
-
ビールジョッキの由来は?
-
東京23区で中国江蘇料理をメイ...
-
瓶ビールの仕入れ値段。
-
DJふぉいが使ってるこのiPhone...
-
コース以外の、飲み代(金額不...
-
沖縄菓子「ちんすこう」は東京...
-
会計の仕方:幹事をよくする方へ
-
生ビールの樽20リットルの総重...
-
居酒屋と小料理屋との違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仙台の牛タンのお店。利久vs伊...
-
「一斗二升五合」の読み方は?
-
「くるみゆべし」を売っている...
-
工場見学を無料でできる所
-
仙台の牛タンについて教えてく...
-
新宿、渋谷、恵比寿近辺で激安...
-
エアドゥの無料航空券の販売方法
-
大洗付近のオススメ観光スポッ...
-
松島海岸、仙台、白石でオスス...
-
瓶ビールの仕入れ値段。
-
「酒店」の読みは、『さけてん...
-
居酒屋でコースで予約した場合...
-
屋台の食べ物って汚いですか?
-
宴会の予約は何日前?
-
居酒屋が1番混む曜日はいつです...
-
飲み会の時間は2時間or3時間...
-
飲み放題とラストオーダーの時...
-
飲み会での料理について(コー...
-
友達と居酒屋に行くのが嫌です
-
大量の飲み物を冷やす方法
おすすめ情報