
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、honiyonです。
ディレクトリではなくファイルであれば、「DEL」コマンドだと思います。
特別な理由なしにMS-DOSからロングファイル名を持つファイルは消さない方が良いと思います。 ファイルが消えても、ロングファイル名の情報はディスクに残ってしまいます。(FAT32時,Win95/98で確認)
表だって見えてこないですが、普通に使っていてもボリュームラベルも見ることが出来るファイラーで閲覧するとすごい事になっています(^^;
参考になれば幸いです(..
この回答への補足
honiyonさん、こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
実はファイルではなくディレクトリーでした。
説明不足ですみません。
>特別な理由なしに.....
あるのでしたー(^_^;)
No.6
- 回答日時:
こんにちは、honiyonです。
正しい操作が出来ているのにも関わらず削除出来ないと仮定します。
DELTREEを実行し、ファイルは消えるのにディレクトリは残ってしまうのですね?
私は今Win2000を使用しています。 この上で、Win95より愛用しているメーラーを、今も使用しています。
Win2000に移行してから、しばしばディレクトリが削除できない時が発生するようになりました。 もしかして、kietheさんは、WinNTか、Win2000を使用していませんでしょうか?
何故このような事態が発生するかよく分からないのですが、インデックスサービスに原因がありそうな気がしています。(本当の所は不明^^;) 該当のディレクトリが、「インデックスを付けて検索を早くする」対象になっていないか調べて見て下さい。
因みに私は、ファイラーで消えないディレクトリは放っておき、どうしても消したい場合は逐一エクスプローラーで開いて削除するという面倒な事をしています(--; (インデックスサービス消しているのにこういう事がたまにある^^;) 愛用のファイラー、開発がうち切られているようで、2000対応アップデートが出なかったり(泣)(完全な余談ですね)
参考になれば幸いです(..
honiyonさん、こんにちは。何度もありがとうございます。
win95だけです。
実はCDROMドライブがない古いノートのOSを
95から98にあげたかったのですが、
完全なクリーンインストールにしたかったもので
あらかじめLAN越しにwin98フォルダをまるコピしておいて
そこからインストールしようと思っておりました。
そこでwin98フォルダ以外をDOSから削除していったところ
質問のような事態になってしまったんです。
ちなみに消せなかったのは
INTERN~1.OSE
というフォルダです。
deltreeを使うと普通は表示される削除確認のメッセージが
表示されず、実際に削除もされませんでした。
ノートのLANカードにDOS用のドライバさえついていたら
フルフォーマットしちゃえたんですけどね。
現在、残ったままインストールしてしまいました。
honiyonさんをはじめみなさんありがとうございました。
(でもちょっと気にかかる(^_^;)
No.5
- 回答日時:
DELTREEでもDELでもファイル名をしていすれば削除は出来ます。
消せないファイルはwindowsが使っているファイルとかエラーを発生させてしまい、ロックしているファイルのはずです。
それ以外で消せないファイルはファイルエントリーがおかしなファイル
例はこの質問
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=97604
のようなパターンも存在します。
No1~4の回答を補足しておくと
DELETEというコマンドは存在しません。
ERASEならありますが
RD(RMDIR)は削除するフォルダの中身が空でなけれ消せません。
DELTREEはWin95、Win98であれば動作は同じです。
DELTREEでもファイルは消せます。
ロングファイルネーム指定の時は""で括ってください。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
中身のあるディレクトリなんです。
説明不足ですいませんでした。
>ロングファイルネーム指定の時は""で括ってください
どの部分をくくればいいんでしょうか。
C:\"12345~1"
でしょうか、それとも
"C:\12345~1"
でしょうか。
No.4
- 回答日時:
出来ましたよ、deltreeでのディレクトリ削除。
みなさんの言うようにファイルを削除するのであればdelですが。指定したディレクトリ以下のファイルやディレクトリを一度に削除するのであればやはりdeltreeじゃないと面倒ですよね。参考までに入力例を書いておきます。(^-^)/
a:\deltree c:\123456~1[Enter]
ディレクトリ名の前のc:\は、今そのディレクトリに居るのであれば書かなくても良いはずです。これでも消せないのであれば、もしかしてなんですがDOSのバージョンが関係するとか?
DOSのバージョンによって使えるコマンドが制限されているかどうか私は詳しい事はわかりません。もうしわけないです。m(_ _)m
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
まったくこれと同じやり方でやっていたのですが、
実行するとなんのエラーもでず、消せたのかと思って
DIRすると、やっぱりそのまんま存在してるんです。
う~ん.....。
>もうしわけないです。
とんでもないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファイル名で / (スラッシュ...
-
FTPでPUTできない原因は何?
-
ftpのmgetコマンドの自分の格納...
-
ホームページのディレクトリを...
-
make時に出てきたエラーメッセ...
-
Linuxコマンドについて
-
「照合パターンに合いません」...
-
7zを使うとフォルダの中身がす...
-
2TBのUSBメモリを2000円ほどで...
-
Minecraftにforgeを入れたら、...
-
FTPコマンドのCDについて
-
tarコマンドのエラーについて
-
/(スラッシュ)で区切ったフル...
-
シンボリックリンクについて
-
sftpのディレクトリ制限について
-
ディレクトリのみにヒットする...
-
シンボリックリンクについて
-
拡張子.dどういう意味
-
ftpでのフォルダごとの転送はで...
-
フォルダにアクセスするとファ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファイル名で / (スラッシュ...
-
ftpのmgetコマンドの自分の格納...
-
拡張子.dどういう意味
-
7zを使うとフォルダの中身がす...
-
make時に出てきたエラーメッセ...
-
「ドット(.)」と「¥」の意味...
-
FTPでPUTできない原因は何?
-
"cp -a"と"cp -r"の違い
-
LinuxでSGID設定する際、2775と...
-
FTPコマンドのCDについて
-
ホームページのディレクトリを...
-
「照合パターンに合いません」...
-
linuxコマンド mkdirでディレ...
-
2TBのUSBメモリを2000円ほどで...
-
Linuxコマンドについて
-
バッチファルの置き場所
-
ftpでのフォルダごとの転送はで...
-
tarでディレクトリのみをアーカ...
-
/(スラッシュ)で区切ったフル...
-
zorin os lite 15 のデスクトッ...
おすすめ情報