
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
歴史を見れば、大都市がないのは、
・寒冷で米が取れず富の集積が出来なかった
これに尽きます。富がなければ、人も物も集まりません。
縄文時代は、縄文海進により今より温暖で、当時主食の山の実や走獣も多く、当時としては大都市が東北にあり、日本国内は元より大陸とも人的物的交流があったメトロポリス的な場所でしたが、寒冷になって、弥生以降に米が貨幣代わりになると、人や物の中心は西日本に移っていきました。

No.5
- 回答日時:
>北海道、関東、中部、中国、近畿と九州にはいくつかの大都市圏があるが
北海道には札幌市しか都市は無いと思います。都市圏も札幌都市圏ただ一つです。
それとも、旭川や函館が都市だというのであれば、東北だって都市はたくさんあるはずです。
No.4
- 回答日時:
都市が発達するには工業や商業の発達が不可欠でしょう。
大都市と言われて居る地域には大きな工業地帯がありますので、色んな産業も集まってくる事に伴い人も集まってくる。
それによって商業も発達する。
東北には残念ながら大きな工業地帯が無い。
仙台の場合は商業都市と思いますが、伊達家と言う歴史的な要因も大きいでしょうね。
それに大都市と言われて居る所は海が近いか海に面していて、海路を使った産業が発達したと言う事もあるでしょうし、
発達するためには地形上の要因も大きいでしょうから、大きな平野部を持つ所に集中するからでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(国内) 北九州市と川崎市はどちらが都会ですか。 9 2022/10/10 12:40
- 避難所・仮設住宅 日本人で震度6以上の大地震に遭遇する確率って一生のうちに何回ありますか? 4 2022/11/29 19:41
- 新幹線 東北北海道新幹線の列車名を東海道山陽新幹線と同じにするとしたら皆さんはどう思いますか? 停車駅は下記 8 2022/06/11 11:40
- アジア 【アジアの都会度対決】東京23区vsソウルvs北京vs上海vs香港vsマカオvs台北vsシンガポール 1 2023/05/28 12:18
- その他(国内) 3時!夜中なのか早朝なのか微妙な時間、5時に出るならシャワー浴びてお茶淹れて神棚、仏壇 2 2022/05/20 03:58
- 引越し・部屋探し 20代後半男です。 ①札幌、福岡、仙台、甲府を住みやすい順に並べてください。理由も教えていただけると 2 2023/04/02 22:41
- 転職 長く続けられる好条件の求人でしょうか? 3 2023/07/12 18:45
- その他(住宅・住まい) 皆様、どちらにお住まいですか?? 9 2022/11/19 10:29
- 九州・沖縄 九州、沖縄で出生率が高いのは気温( 暖かいから?)が関係してますよね? 東京、神奈川で低いのは都市部 3 2022/05/19 17:10
- 新幹線 2030年開業の東北北海道新幹線東京始発のはやぶさの案を考えて見ました。いかがでしょうか? 途中停車 4 2023/02/11 19:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
東北に比較的規模の大きい工業地域がないのはなぜなのでしょうか? 仙台近辺にすらあまりありませんよね?
東北
-
なぜ、東北地方では仙台が一番栄えているのでしょうか?
地理学
-
何で東北地方の宮城って変に都会なんですか?それに他の都道府県の都市は都市高速というものがあるのに、宮
東北
-
-
4
北関東 東北って何故あんなにも雰囲気が暗いんでしょうか
関東
-
5
欧州の国はなぜ一極集中していないのでしょうか?
その他(ニュース・時事問題)
-
6
東北地方で住むならどこですか? 仙台を除いてお答えください。 東北地方には住みたくない等、日本語が読
東北
-
7
関西と東北は仲が悪いですか?
東北
-
8
都市の広がりって仙台札幌どちらの方が広がってますか?
東北
-
9
仙台市は田舎ですよね。
東北
-
10
名古屋と仙台を比較して仙台の方が都会に感じてしまったのですが、実際どうなのでしょうか?
その他(国内)
-
11
太ってる人ほどトロくて怠け者
会社・職場
-
12
東北の人って穏やかで優しいとも陰湿とも言われているのですかどっちですか?
地域研究
-
13
日本の都会度ランキングって以下で合ってますか? 2024/3/17現在 SSS 東京 -------
その他(悩み相談・人生相談)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仙台市は田舎ですよね。
-
なぜ東北には仙台以外に大都市...
-
ノーマルタイヤで東北自動車を...
-
東北地方で住むならどこですか...
-
2月上旬の仙台で、ノーマルタイ...
-
お正月の仙台、ノーマルタイヤ...
-
3月の東北自動車道
-
3月上旬の東北の雪情報を教え...
-
冬の東北の道路事情について
-
3月の仙台 服装について
-
仙台って大きな都市ですか?
-
北東北一周について
-
東北学院大学(仙台市)のイメ...
-
12月中旬の東北への旅(レン...
-
仙台から盛岡
-
12月上旬、仙台はノーマルタイ...
-
宮城県大崎市古川あたりはどん...
-
年明けに福岡から山形旅行に行...
-
高速を使ったときの東京-仙台間...
-
18切符で東北旅行
おすすめ情報
青森県には平野部を持つ所があるが、やはり東北の人口が少ないということも大きな原因だと思います。北海道にも平野部を持って海に面している地形的に適当な地域がいくつかあるが、やはり北海道の人口もとても少なくて札幌に集中している。
大都市圏は100万人以上の都市圏のことです。やっぱり東北と北海道は人口が少ないからだろうね。