
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
歴史を見れば、大都市がないのは、
・寒冷で米が取れず富の集積が出来なかった
これに尽きます。富がなければ、人も物も集まりません。
縄文時代は、縄文海進により今より温暖で、当時主食の山の実や走獣も多く、当時としては大都市が東北にあり、日本国内は元より大陸とも人的物的交流があったメトロポリス的な場所でしたが、寒冷になって、弥生以降に米が貨幣代わりになると、人や物の中心は西日本に移っていきました。

No.5
- 回答日時:
>北海道、関東、中部、中国、近畿と九州にはいくつかの大都市圏があるが
北海道には札幌市しか都市は無いと思います。都市圏も札幌都市圏ただ一つです。
それとも、旭川や函館が都市だというのであれば、東北だって都市はたくさんあるはずです。
No.4
- 回答日時:
都市が発達するには工業や商業の発達が不可欠でしょう。
大都市と言われて居る地域には大きな工業地帯がありますので、色んな産業も集まってくる事に伴い人も集まってくる。
それによって商業も発達する。
東北には残念ながら大きな工業地帯が無い。
仙台の場合は商業都市と思いますが、伊達家と言う歴史的な要因も大きいでしょうね。
それに大都市と言われて居る所は海が近いか海に面していて、海路を使った産業が発達したと言う事もあるでしょうし、
発達するためには地形上の要因も大きいでしょうから、大きな平野部を持つ所に集中するからでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ東北には仙台以外に大都市...
-
仙台市は田舎ですよね。
-
仙台って、学生が多いですか?
-
日田彦山線について
-
仙台駅から東北大学川内キャン...
-
福島県の金融機関
-
仙台弁
-
宮城県ってかなり栄えてるので...
-
仙台と秋田はどちらが夏暑いで...
-
東北新幹線 なすの278号
-
東京~仙台、新幹線利用で安い...
-
お盆の時期に仙台に行きます。
-
仙台駅(あおば通駅)の地下鉄と...
-
東北新幹線の座席について
-
新青森駅での時間つぶしについて
-
仙台駅で途中下車(東北新幹線...
-
東北3泊4日(レンタカーの旅)...
-
何で東北地方の宮城って変に都...
-
花巻駅、東北線→釜石線乗り換え...
-
山形から東北大学病院に行くには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仙台市は田舎ですよね。
-
なぜ東北には仙台以外に大都市...
-
冬の東北の道路事情について
-
東北地方で住むならどこですか...
-
宮城県大崎市古川あたりはどん...
-
父の定年祝いに旅をプレゼント...
-
3月上旬の東北の雪情報を教え...
-
ノーマルタイヤで東北自動車を...
-
冬道の東北自動車道
-
12月上旬、仙台はノーマルタイ...
-
仙台市内で単身赴任者に最適の...
-
12月中旬の東北への旅(レン...
-
高速を使ったときの東京-仙台間...
-
福島から仙台へ
-
冬の仙台・いわき方面のツーリ...
-
仙台でカレーなべが食べられる店。
-
仙台旅行 真冬
-
仙台って大きな都市ですか?
-
日田彦山線について
-
福島県の金融機関
おすすめ情報
青森県には平野部を持つ所があるが、やはり東北の人口が少ないということも大きな原因だと思います。北海道にも平野部を持って海に面している地形的に適当な地域がいくつかあるが、やはり北海道の人口もとても少なくて札幌に集中している。
大都市圏は100万人以上の都市圏のことです。やっぱり東北と北海道は人口が少ないからだろうね。