

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
先生のおっしゃる通りです。
先生の言うとおり。帛紗は洗わない。ホコリを払うだけ。汚れたら新しいものをおろします。
ぶっちゃけた話、「洗うな」と言われてもクリーニングに出す人や洗っちゃう人はいます。
クリーニングに出した人の話によれば、「汚れがきれいにおちるとは限らない」そうです。自分で洗うと、風合いが変わってつかいにくくなるので辞めた方がいいです。
先人の言うことには、それなりに意味があります。
先生が「洗うな」といったら、それは洗っても無駄なんです。ちなみに、私はお稽古用の帛紗は毎年お正月に新しいのをおろしてます。
No.4
- 回答日時:
#1の者です。
袱紗は、日本で購入したのなら、化繊と絹の混紡だと思います。練習用ならそうでしょう。たぶん。現在の絹製品は、技術開発の関係で、水洗い可能なものまで、現れています。
ちょうど、皮のコートが、今や、人造皮革でも素人では判別できないとか、ダイアモンドでも、大粒のものまで、人口で出来る時代です。
で、茶道でのしきたりは、別として、洗うことは、絹の状態が解れば可能かと思いますが、結構、絹や絹様化繊と言っても、種類と判別に、クリーニング屋さんでも難しいと思います。私の過去の質問にもありますように、調べた結果は、絹の世界は、相当難しいものという印象でした。
で、結論は、昔のひとは、汚さないよう真剣なお点前をしていた。それが、お稽古だと。
よごれは、自分の勉強の証ですから、しみが出来ないような使い方ができるまで、がんばって、お稽古して、袱紗の色が変わるように、なってくださいね。
で、無理に洗わなくても良いというか、それが、茶の道なのかもしれませんね。一期一会。真剣勝負なら汚れないのでしょう。でも、練習用はどんどん汚して、勉強して、
お茶碗をしまうときの生地にしたりと、なんとかなっていくものでしょう。
あまり、洗うって聞いたこと無いし、初釜だと、新調するんですかねえ。青竹の菓子箸に茶せんとくれば。。。
あくまで、茶道を知らない男の発言ですがね。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
男で茶道は、解らないけど、赤い布のことかな?
自分で思っているほど、気にならないですよ。周りはね。
上手になったら、気に入ったものにすれば?
化繊なら、処分するつもりで手洗いして、うまくいけば、そのまま使えば???
絹でも洗い張りすれば、良いんじゃないの、竹の先に針をつけたものを2本作れば、OK。
よく、友禅染とかのTVで見ませんか?
竹に針がついた棒。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー ムカつく 1 2022/04/14 19:25
- 赤ちゃん 「アリサ」という名前は令和ベビーには古風でしょうか? ちなみに漢字にするなら「愛莉紗」か「亜里紗」ど 3 2023/03/11 19:49
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 手洗い表示の服が多すぎて困ってます 今まではよく分からん、めんどくさい と思ってファブリーズで済ませ 3 2022/05/07 22:26
- 赤ちゃん 「ありさ」という名前は令和5年生まれの女の子には古い名前でしょうか? また、漢字にするなら「亜里紗」 3 2023/02/12 16:25
- 赤ちゃん ありさって名前は令和ベビーには古風でしょうか? ちなみに漢字にするなら「愛莉紗」か「亜里紗」どっちが 2 2022/11/26 22:53
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 制服のクリーニングについて質問です。 ソフトピアというクリーニングのチェーン店にジャンパースカート2 2 2022/10/15 13:04
- 赤ちゃん 乃莉果(のりか) 愛莉紗(ありさ) 香奈恵(かなえ) 美紗緒(みさお) 有希乃(ゆきの) この中で可 1 2022/11/13 21:11
- アニメ 種田梨紗さんの演じたキャラでお気に入り教えてください。 私はリゼです。 かっこ可愛い。 1 2023/01/04 06:14
- その他(暮らし・生活・行事) 田中みな実さんと仲里依紗さんの動画を見ています。 きっちりテキパキなタイプと、 ゆるゆるまいっか、や 2 2023/03/21 01:55
- その他(アニメ・マンガ・特撮) あるアニメを探しています。 ・目隠しをしているうさぎの人形をいつも持っている女の子 ・白の髪に赤い目 1 2022/04/10 23:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
茶道が好き・・・しかし裏を知...
-
都内で梶の葉のある場所
-
茶道 もし先生から辞めるよう...
-
鉄瓶の持ち手が熱い
-
車校の先生が「あ、この生徒の...
-
茶道で入会を断られました
-
表千家の宗匠のお名前、人数、...
-
薄茶点前 拝見なし 教えて下さい
-
茶道で免状をいただいた場合の...
-
相伝料をお渡しする際の注意点
-
習い事のお月謝に領収書は発行...
-
来月から3歳の娘が個人のピアノ...
-
習い事の先生から退会宣告され...
-
東京不審庵茶会に行きたい
-
江戸千家のお免状などについて
-
茶道をやってると偉いの?
-
お稽古事を始めるときに、先生...
-
炭のおこしかた
-
裏千家先生を変えること
-
払ったはずの月謝を未納と言わ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報