重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 普通洋画を観る場合、その映画の原題なんかじゃなく邦題なんかを見て
その洋画を観たりしますよね。ところが映画を観終わって、「この邦題はないだろう」というような映画も中にはありますよね。
 そこで、この邦題はいただけないな、というような洋画がありましたらそんな洋画を教えていただきたいと思いまして質問しました。
 また逆に、この邦題はよかった、できれば邦題優秀賞をあげたい(←あればの話ですが(笑))ような映画がありましたら、今後の映画鑑賞の楽しみのひとつになると思いますので併せて教えていただければうれしいです。

 わたしもそれほどの洋画通でもないので、せっかく回答いただいても(←これまたあればの話ですが(笑))うまくお礼できないかも知れませんが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (25件中11~20件)

少し前にやっていた


『ウォルター少年と、夏の休日』
は、少年の話かと思って見に行ったのに、
実質的な主人公は二人のジジイで、
なんかしっくりこないなあと思いました。

そしたら、原題は
"SECONDHAND LIONS"
で、この方がよっぽどいいタイトルです。(内容に合っている)
原題のままだったらもうちょっとは楽しめたのに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ウォルター少年と、夏の休日」
この映画は観ていないものですから、ちょっと検索してあらすじを読みましたら、なるほど、原題の
SECONDHAND LIONSのほうが内容にあっているような気がしました。これを直訳すると、中古の、使い古した、(二頭の)ライオンということになりますよね。ようするに、もう世間に相手にされないというか、そんなアイロニーみたいなものを監督は表現したかったのかもしれませんね。
しかし邦題は、これではあきらかに少年が主人公になっていますね。
皮肉を込められた原題をもうすこしうまく表現できる邦題はなかったのでしょうか。そうすれば、観客動員数はかなり減っていたとは思いますが。(笑)
映画ファンとしては、なんか考えてほしいですねえ。

お礼が遅くなりすみません。有り難うございました。

お礼日時:2004/11/09 09:56

原題:The League Of Extraordinary Gentlemen


邦題:リーグ・オブ・レジェント 時空を超えた戦い

原題:ONCE UPON A TIME IN MEXICO
邦題:レジェント・オブ・メキシコ デスペラート

”レジェント”を使いすぎです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レジェントとは邦訳すれば伝説ということでしょうか。
伝説のついた邦題はご紹介していただいた以外にも結構ありますよね。
伝説という言葉には何か時間性みたいなものがあるようで、まあ、てっとり早いし、格調もあるのかも知れませんね。そういえば車名にもあるようですし(あった?)
、極まればステキなんでしょうが、そうでないと、かえって品を落とす結果になるかも。
ONCE UPON A TIME IN MEXICO
こういった原題の邦題をつけるのは難しい面もあるのだと思うのですがレジェント・オブ・メキシコではなんとなく寂しいような気がしますよね。
当事者でないので偉そうなことを言っています。(^_^;)

お礼が遅くなりました。有り難うございました。

お礼日時:2004/11/09 09:26

過去の資産を生かしてください。



質問:映画の優れた邦題
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=399961

質問:この映画の邦題はどうしてこんなんなんだ!?原題と邦題があまりにも違う映画
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=309646

この邦題はいただけないは、
「愛は・・・」、「愛と・・・」、「愛の・・・」はもうやめてくれ。
邦題優秀賞は、
「俺たちに明日はない」(BONNIE AND CLYDE)
だと思います。

あと、テレビ放映時に公開時と全然違うタイトルで放映されるのも困ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLご紹介いただき有り難うございました。
いやあ、過去にも同じような質問があったんですね。
まめに検索しなかったもので。(^_^;)
今回ご回答いただいた方が、回答者さまを除いて、違う方だったのと、紹介していただいた邦題名が多少違っていましたので、この質問もなんかの役にたてればと、自己弁護(←するな!)しておりますのでどうかお許しを。(>_<)
それにしてもURLで、邦題「明日に向かって撃て!」が、かたや優秀賞で、かたや!?だったのがなんとも興味のあるところでした。
「俺たちに明日はない」にしても「明日に向かって撃て!」にしても原題は人名ですよね。
ニューシネマが起こったころは、けっこう良い邦題があったように思います。邦題に元気があると言うのでしょうか、映画に対しての思いが込められているような気がしますねえ。
TV放映時に題名を変更するのは、視聴率の問題だけなんでしょうか。不思議ですね。

お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
どうも有り難うございました。

お礼日時:2004/11/08 13:14

●『彼女たちの関係』


なんだかやすっぽ~い感じがしてイヤです。
原題は『A LA FOLIE』 アメリカでは『6days6nights』で公開されました。

●『月下の恋』
内容はゴシック・ホラーに分類されるかと思うのですが、これじゃあ観客だましです。
ビデオ化されたときに『ホーンティング』に改題されましたが。

●『愛しのジュリアン』
これはビデオ化されたときの物凄いひどいタイトル。
公開時は『ジュリアン・ポーの涙』
パッケージも甘い恋愛仕様になっていて、開いた口がふさがりませんでした。
内容はすごくシニカルで残酷でさえあるのに!

●『君が、嘘を、ついた』
いや、ついてないし!!

逆に、好きな邦題です↓
○『猫が行方不明』
○『冷たい月を抱く女』
○『素肌の涙』
○『春にして君を想う』
○『泳ぐひと』(人、としなかったセンスに拍手)
○『美しき諍い女』(これ、邦題大賞あげたいなあ)
○『存在の耐えられない軽さ』
○『ひかりのまち』
○『愛する者よ、列車に乗れ』
○『欲望という名の電車』
○『途方に暮れる三人の夜』

とりとめもなく書いてしまいましたが、何かを想起、想像させるようなタイトルがすきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも質問のたびにご回答いただいて感謝です!
「彼女たちの関係」
 これはいけませんねえ。もうやけくそで題名付けてる感じですよね。
 「月下の恋」
 未見なのですが、たしかゴジック映画ですよね。これではベートベンが恋してるような映画に思われますが?
担当者殿!!
 「愛しのジュリアン」ビデオ化されたタイトルがこれだとは知りませんでした。これは最悪でしょう。映画の内容を知っている人なら、こどもでもこんなタイトルはつけないでしょうねえ。回答者さまのショック、心中お察しいたします。
嫌なことは忘れまして(笑)
回答者さまは、どちらかというとロマンチックな方でしょうか?(^_^;)
お好きな邦題を見ていますと、もう邦題のなかに物語があるような気がします。というか、邦題のなかで時間が流れているというか。
教えていただいた邦題のなかで未見のものも何本かあり
なんか観てみたくなってくるのですよね。
「猫が行方不明」
映画もさわやかで良かったですが、こういう邦題はなかなかつけられないような気がします。
優秀大賞候補作品の邦題はやはり文語体がいいのかなあ
「途方に暮れる三人の夜」
どんな映画か是非是非観たいですね。
と、ここまで書いてきて昔観た映画の題名が浮んできました。「シェルブールの雨傘」とか「女と男のいる舗道」ひょとしたらこんなのもお好きでしょうか?

お礼が遅くなったうえにだらだら書きましてすみませんでした。今後ともまたよろしくお願いいたします。
どうも有り難うございました。 

お礼日時:2004/11/07 19:31

映画に詳しい方ではまったくないのですが、個人的にはキューブリックの「博士の異常な愛情(Dr.Strangelove)」は良かったなと思います。


そのまま?と言えばそのままな気もするんですが、そのままドクターストレンジラブだとか異常愛博士とかでなくて良かった、と。
「風と共に去りぬ」にも1票。もとが小説なので、そのせいで題がきれいなのかも知れませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あのピーター・セラーズという役者が何役もやっつてる映画ですよね。この邦題は検索してみたらどうやら原題通りのようですね。しかし仰られるように、異常愛博士では、なにか変態映画みたいで非常に困りますよね(笑)
しかし映画の内容はけっして正常とは言えなかったような。(笑)

余談なんですがこの映画を思い出すと、つい昔観た映画をつられて思い出すのです。現在までの邦題のなかでタイトルの長さのいちにを争う映画らしいです。検索したらありましたので、目の保養にご覧になってみてください。

「マルキ・ド・サドの演出のもと
にシャラントン精神病院患者に
よって演じられたジャン
=ポール・マラーの迫害と暗殺」

お礼が遅くなって申し訳ありません。ありがとうございました。風とともに去ります。

お礼日時:2004/11/07 18:49

私も「愛と青春の旅立ち」(A OFFICER AND A GENTLEMAN) はひどいと思います。


まあこれによってたくさんの女性が映画館に足を運んだのでしょうが、センスがないだけでなく内容をミスリードするタイトルだと思います。
巧いなと思ったのは「いちご白書」(THE STRAWBERRY STATEMENT)です。
かなり古いところでは「哀愁」(WATERLOO BRIDGE)なんかもタイトル聞いただけでジワッと涙が滲みそうです。
「風とともに去りぬ」(GONE WITH THE WIND)もそのまんまと云えばそうなのですが、美しい名訳だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No1さんとおなじく「愛と青春の旅立ち」が候補にあがってきましたね。この邦題を付けた担当者がこれを見ていればいいのですが(笑)そんなわけないですよね。
仰られるように女性客の心はがっちりいただいたんでしょうが、過去に愛も青春もいやになるほど題名にされてるわけですから、映画の内容から考えても、もうすこしなんとかならなかったのでしょうかねえ。
「いちご白書」はいちごと白書がみごとに結合しているのでしょうか。
「哀愁」は題名は知っていましたが未見です。回答者さまにはそうとうの思い入れがあるように文面から映りました。ヴィヴィアン・リーでしたでしょうか。
「風とともに去りぬ」は原題通りなのですが、美しい邦題ですよね。文語体の勝利でしょうか。

お礼が遅くなってお許しください。どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/11/07 18:24

♯8です。

連続書き込みですみません。
邦画優秀賞を上げたい映画も言っておきたいと思います。

『ハムナプトラ~失われた砂漠の都~』
原題は「THE MUMMY」(ザ・マミー つまりミイラ)という、余りにもストレートなタイトルでした。これはセンスが無い。映画のストーリーから考えても、ハムナプトラで正解だったと思います。

ただ、ハムナプトラとは物語の舞台であった砂漠の都の名前であり、続編の『ハムナプトラ2~黄金のピラミッド』は、全くハムナプトラと無関係だった事が、ちょっと気になるところ。
その辺も踏まえると、THE MUMMYのままの方が正解だったのかもしれない・・・。


「沈黙~」と「ハムナプトラ」、両方を踏まえての教訓。

●続編が作られるかもしれない映画は、邦題を着けない方が良い!

以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまたのお付き合いありがとうございます。

邦題優秀賞候補作品「ハムナプトラ~失われた砂漠の都~」の原題が「THE MUMMY」とは知りませんでした。
やっぱり原題より邦題のほうが良いように思いますよね。「THE MUMMY」ではあそこまでヒットしたかどうですよね。邦題はありふれていると言えばそうかもしれませんが昔の冒険活劇のイメージがあってそれはそれでよいような気がします。
あいにく続編のほうはまだ観ていないのですが、公開当時インディ・ジョーンズの亜流なんていわれていましたがけっこう楽しめました。こんど続編のほう見てみたいと思います。

お礼が遅くなりました。どうも有り難うございました。

お礼日時:2004/11/07 17:51

またまた#6です。



よかった邦題もあげておきますね。
「恋愛小説作家」、「殺したい女」です。
どちらも主人公をストレートに表した邦題で個人的には
GOODだと思います。

何度もすいませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再々の登場!
いいえ 謝っていただければこちらが恐縮します。
よろしければ何度でも付き合ってあげてください。

「殺したい女」は観ていないのでなんともコメントできないのですが、きっと回答者さまの思い入れがある映画ではないのでしょうか。
「恋愛小説家」は単純な表現ですけどいい邦題ですよね。映画もよかったですね。

普通作家を分類する場合、SF作家とかミステリー作家などとは言いますが、恋愛小説家などとはあまり言わないと思います。そこがよかったんじゃないでしょうか。
イメージとしてほのぼのとしたピンク色が浮んできます。う~んまた観てみたくなりました。

何度もご回答いただき、お礼も遅くなるはで
すみませんでした。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/07 17:33

#6さんの回答に一票。


セガールの「沈黙シリーズ」は酷すぎる。セガールが出てれば何でもかんでも「沈黙~」と付けて、続編であるかのように公開する。詐欺みたいなもんだ。

更におかしな話で、「沈黙~」の火付け役となった大ヒット映画『沈黙の戦艦』(洋題:UNDER SIEGE)には、ちゃんとした続編 UNDER SIEGE 2 があるのだが、その邦題は驚いた事に『暴走特急』。
・・・・・・・おいっ!沈黙じゃねーのかよ!!

全然関係無い映画には『沈黙の要塞』とか、『沈黙の断崖』とか着けてたくせに、本当の続編には『暴走特急』(ダサい)。

この傍若無人ぶりには、日本語がちょっとわかるセガールも呆れているとかいないとか・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二匹目のどじょうどころか、三匹も四匹も狙おうとしてこんな邦題になるのでしょうか。それでは、映画ファンはたまったものじゃないですよね。

正式な続編に沈黙をつけずに暴走とは!

いただけない邦題大賞の最有力候補でしょうね。
金返せ~!と内心叫びつつ(笑)お礼文書いております。
お礼が遅くなりました。有り難うございました。

お礼日時:2004/11/07 17:13

#6です。


さらに追加です。
「ザ・インターネット」、「ザ・エージェント」
母音の前のTHEは「ザ」じゃなく「ジ」のはず。それに「ザ・インターネット」なんてダサすぎ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再度のご回答感謝いたします。
考えてみれば、そうですよね。「ザ」じゃなく「ジ」ですよね。語呂がいいからとかの理由なんでしょうかね。
英米の人がこの邦題をどんなふうに見たのでしょうか。

 「ザ・エージェント」は観ていないのですが「ザ・インターネット」は以前に観たことがありました。
 この邦題(原題はTHE NETになってました)の付け方もちょっと安易なような気がするのですけども。
 たしかサンドラ・ブロックが最初のほうで、パソコンをチョコチョコといじっているだけだったような。
 それを「ザ・インターネット」と言われてもねえ。
不満が渦巻いてるお礼でした。(^_^;)

なんどもありがとうございました。

お礼日時:2004/11/06 16:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!