
No.9
- 回答日時:
量の加減がうまくいかない、というのであればバケツを小さくするしかないですね(苦笑)
ちなみに100均にある幼児の砂遊び用のバケツ(清掃用品とは別のコーナーにあるケースが多い)がコンパクトで割合丈夫なものが多いです。
微妙というか少しコワイ?イラストが難点ですけどね
No.6
- 回答日時:
バケツが大きすぎるかもしれませんね(^^;)
私は、堤防で使うバケツは、
約15×15×15[cm]
のサイズで、(他の方も言っているように)ロープに20~30[cm]間隔で「結びコブ」を作って使用しています。
ちなみに、
等間隔で「滑り止め」の付いたロープも売っていますが、
結びコブは、普通のロープに「八の字結び」または
「固結び」 を繰り返せば作れます。
あと、ロープを太めにするのも、一つの手です。
参考までにいうと、
経験上、安い水汲みバケツに付いているロープは、一番細いロープのことが多いです。
No.4
- 回答日時:
毎日、腕立て伏せをするなどして体力をつけてください
うちの水汲みバケツは10リットル用なので、10kgの重さになりますが、ふつーに持ち上げられます。
もう少し小容量の水汲みバケツにすると軽いですよ
ロープはナイロン製の濡れても水が染み込まないタイプのロープでしょうが、それを綿製などのロープにすると、滑らないので上げやすくなりますよ
また、ナイロン製でも20cm間隔で結びコブ(丸結びでいい)を着けると、それが引っかかりになるので、上げやすくなります。
交換用のコブ付きロープというのも市販されていますよ
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%8 …
No.3
- 回答日時:
長いロープに、等間隔(自分が持ち上げやすい、40~50cm位の間隔)に結び目を設けると、ローブが滑らず持ち上げやすい。
それでもダメなら、小さいバケツで繰り返し汲み上げたらどうでしょうか?No.2
- 回答日時:
①なんとか頑張って上げる
②水の量を減らす、もしくは水汲み用のバケツのサイズを小さくする
③別のところで汲んで自力、もしくは台車などで運ぶ
④やってる人を見たことはないけど、給油ポンプのようなものを準備してホースで吸い上げる
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チヌの団子釣りをしようと思い...
-
【船釣り】真夏の日本海の船釣...
-
ゴミだらけのサーフで弓角のやり方
-
沼津の平沢区営駐車場は何時か...
-
なぜ女性は釣りをしないのですか?
-
タイドグラフを見て潮止まりですか
-
叔父に釣り竿を買ってあげたい...
-
日陰ってどうずれていくのでし...
-
フカセ釣り どちらが釣れる
-
ダイソーのベイトリールは
-
ドラグの使い方で再びお聞きします
-
釣り人にとって、サバよりアジ...
-
グルテンボール へらぶな釣り ...
-
へらぶな 並継ぎ竿 穂先がない...
-
渓流釣り
-
釣りは1時間でどのくらい魚が釣...
-
鮎釣り人口は、減っていますか?
-
お刺身好きの方に質問です。 ア...
-
ダイソーからベイトリール発売...
-
桜井釣漁具の新うるしについて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【懸垂降下減速器具のエイト環...
-
ロープを締め付けながら固定す...
-
ロープが2種類あります。 クレ...
-
Yシャツの胸ポケットに眼鏡を...
-
係船装置と係船ロープ
-
■硬いロープの結び方 困ってます!
-
100円ロープの強度を知る方法
-
車の屋根にルーフボックス、ル...
-
ロープがキンクしない束ね方を...
-
長いロープの絡まないたたみ方...
-
DEATH STRANDINGってなんで飛行...
-
SFCのスーパードンキーコングの...
-
ベランダからゴミ出し
-
ロッククライミングでの下り方
-
磯でのスカリ等のロープ結び付け方
-
運動場の線引きの雨に流れない...
-
クレモナひもとは?
-
トラロープについて
-
牽引時の白い布・旗
-
綿ロープの強度
おすすめ情報
満杯入れようとはしていません^^;
満杯入ってしまいます...
慣れでしょうか...