
「やむを得ない」の表現が間違っている人、かなり多いですよね。「やむおえない」とか、「やむ終えない」とか、「やむ負えない」とか。
私はこれを、「私は」を「私わ」と書く人ぐらいに気持ち悪いと思ってしまいます。自分でもなぜかはわかりませんが。
私はこの間違いが、どうにも気に入らないのですよね。タイピングミスや誤字ならわかりますよ、でも「やむ終えない」は完全に意味を間違えて覚えてますよね。
言葉は生き物だと私は思ってます。同じ言葉でも現代と過去では意味の異なるものはたくさんあるでしょう。
「失笑」や「甘党」の本来の意味を知らない人はいますが、最終的にはその間違いも正解になりつつあると思います。
言葉が根付くのは「万人ウケするかどうか」によって決まりますから、例え言葉の本来の意味が間違っていたとしても、その間違いをする人が多数派になれば、最終的にはその間違いも言葉の意味として認められてしまうわけですよね。
そういうことを考えると、「やむ負えない」「やむ終えない」が正解になる日が来るのでしょうか?
それでも、それでもやはり「やむ終えない」「やむ負えない」の表記には納得できない…
この気持ち、わかる方いませんかね?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
たぶん、「yamuoenai」と発音するその言葉の意味はわかっているのだと思います。
ただ、それを「やむを得ない」と書くことは知らないのでしょうね。
使う人が多くなって、「やむを得ない」が廃れれば正解になるのでしょうけど、個人的にはそこまでパワーのある誤字ではないと思います。
雰囲気(ふいんき)は強い言葉だと思いますが。
No.3
- 回答日時:
馬鹿な私が言うのも何ですが、
ことばの意味などあまり考えて話すことはありません、
あなたは、知識にかこつけて、人の言葉の違いに 許せなくなっているのでは 障害者などとは全く分かり合え無い冷たさを感じます、グローバルな時代です、意思を伝える事は そんな事じゃないんです、目を見て 表情や声のトーンなど 相手目線で 通じ合って下さい!。
まずはご回答ありがとうございます。障がい者ならまだそういうミスもわかりますよ、むしろ可愛らしいと思ってます。ちなみに障がい者と関わる仕事した事ありますよ。6年間くらいやってました。
ほかの間違いは何となくわかる、という話をしているんですから、間違い全て許せない、ということは言ってません。
間違いを許せないのではなく、なんとなくこの間違いにモヤモヤしてしまう、という意味でした。
多分、を を お と書くのは、「あたしは」を「あたしわ」と書く人のように天然ぶってると思ってしまうのと一緒かな、だから気持ち悪く感じるのかなと今思いつきました。
No.2
- 回答日時:
どうか、広い心で他人の間違いも許せる素敵な方になっていただけないでしょうか。
その気持ちが分かる者ではないのですが、考え方の一つとして回答させてもらいました。
個人的には、言葉は相手に気持ちや考えを伝えるための手段でしかないので、意味が分かれば良いと思っています。試験のように正解でなければと言われたら、日常生活では窮屈に感じてしまいます。なかなかコミュニケーションも取れなくなりますよね。
色んな環境で生きているのだし、質問者さんと同じレベルの人ばかりではないですもの。
私も間違いばかりです。でも意志疎通のため何とか伝えようと頑張っています。
出来る人は、出来ない人の間違いばかりに注目せずに、この人の精一杯なのだなと許していただけると有り難い。
そういう余裕がある人はかっこ良いなあと思います。
あと、直接指摘するよりは、それとなく正しい表現で言い直すのもスマートですよね。
「××(←間違い)だから」と言われたら「●●(←正解)であれば」と。
ご検討下さい!
ありがとうございます。
勿論私も間違えて覚えている表現はあると思います。でも私も間違いを指摘されず、ずっと間違い続けるのも恥ずかしいですし、指摘されるのは有難いことだと思ってます。指摘されなかったからと言って文句を言うわけではありません。それも相手の気遣いでしょうし。
「やむを得ない」は口頭でいうぶんには伝わりますしね。
余裕がなくてすみません。でも、この場で間違いに気づける人がいたなら、少しでも良くなったかな、と思ってます。自己満足かもしれませんが。
あくまで、これはフリートークというジャンルで選ばせていただきました。なので「こういう表現をする人許せない!バカだよね!」などと言いたいわけではないです。
でも、もしこの間違いが正解になりつつあるなら、ちょっと悲しいというか、時代に取り残されたようで寂しい感情もあったりするんですよね。
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
還暦超の者です。私もそう言うものが気になりますが、自分自身まだ間違い(勘違い)ながら使っている言葉もあるんだろうなぁと思いますので、例えば質問者が私だとして、回答者にそんな間違いが多々ある時、指摘して差し上げるのがその方の為なのか、気づかぬ振りして差し上げるのがその方の為なのか悩むことが(^^;
気にすると余計目につきますよね?( ˊᵕˋ ;)
私がよく目に付くのが。
✖的を得た。
〇的を射た
✖出る釘は打たれる
〇出る杭は打たれる
✖取り付く暇もない
〇取り付く島もない
などなど挙げると切りが無くなりそうなのでこのくらいにしますが、私は自分が間違って使っていたら指摘を受けたい方なのですが、皆様はどうなのでしょうかね?
微妙ですよね?(^^;)
あなたの仰る通り辞書も変わりつつあるので指摘したら合ってた(変わってた)なんてことも増えそうですしね。
そうですね。私は正式な書面の文章であれば間違いを指摘しますが、目上の方には言いにくいし、正式な書面でなければ伝えるべきかは悩みます。
やむを得ないに限らず、間違えられやすい表現も多いですよね。
教えて下さった例もそうですよね。
私は語学系大卒ですがそれでも自分自身でも、間違って覚えている表現はあると思いますし、「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」というので指摘された方が有難いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 韓国語 「須磨夫人」の語源と意味合いは? 1 2023/02/07 18:48
- 日本語 充分と十分の使い分け 7 2022/09/04 09:43
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- その他(社会・学校・職場) 未来を変えたい 5 2022/10/15 10:34
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
- その他(税金) 社会の仕組みについて 宜しくお願いします。 私はもう社会人になって何年も経ちますが、いまだに年末調整 2 2022/12/18 21:34
- その他(悩み相談・人生相談) 間の手が多くてそのほぼ全部的はずれな人 例えばですが 私「思ってた時間に電車来なかったから時刻表見間 3 2022/11/22 22:56
- 社会学 幻聴、コミュニケーションなと 1 2022/08/24 19:18
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私は幼い頃から周りの子と変わったところがあり社会人になってからも仕事が長続きせず上手くいかないことだ 3 2022/08/26 13:24
- 認知障害・認知症 病院に行く勇気がありません。 4 2023/05/12 18:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
虚偽事実
-
~節(~ぶし)の意味と使い方
-
レポートに「そもそも」という...
-
あえかな と あえやかな
-
いま付き合ってる彼がいます そ...
-
フランス人のシェフが サービス...
-
「立ち上げる」の意味の反対に...
-
「超」と「以下」の使い方について
-
「可愛らしい」は褒め言葉ですか?
-
台風のあたりどし
-
神社神道の三種の祓詞の1つの ...
-
江戸っ子、下町ことば…「てやん...
-
うまく適応できにくい
-
「装着」の反対語は?
-
「色気づいてきた」ほめ言葉で...
-
言葉でもってそれを発する人間...
-
「目的」と「ねらい」の使い分...
-
只今からと只今よりの違いを教...
-
嫌いじゃないは、どう言う意味...
-
さっそくのご回答、ありがとう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~節(~ぶし)の意味と使い方
-
「超」と「以下」の使い方について
-
「装着」の反対語は?
-
「立ち上げる」の意味の反対に...
-
レポートに「そもそも」という...
-
只今からと只今よりの違いを教...
-
「ご馳走させてください」と「...
-
江戸っ子、下町ことば…「てやん...
-
あえかな と あえやかな
-
いま付き合ってる彼がいます そ...
-
「可愛らしい」は褒め言葉ですか?
-
別れの言葉でしょうか?
-
「〜すること〇〇だ」という形...
-
談話という言葉は言偏に炎なの...
-
言葉でもってそれを発する人間...
-
「海納百川」の読み方
-
「~でか」ってどういう意味で...
-
『子どもがいそう』な女性って?
-
よく男性からあざといわ~って...
-
男の人が深い意味はないって言...
おすすめ情報