
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一般に、aは定数で、xは変数を意味するので、関数としてxにしているのでは!?
中学生で、平均変化率を習ってないかな?
x; a→bにおいて、y; f(a)→f(b) と変化します。
その平均変化率は、{f(b)ーf(a)}/(bーa) ただし、b>aとする。
ここで、bーa=hとおけば、b=a+hなので
f(b)ーf(a)=f(a+h)ーf(a)なので
平均変化率は、{f(a+h)ーf(a)}/ h とも書ける!
そしてその極限値が微分!
No.2
- 回答日時:
数学の慣習で、変数の時はx、定数の時はaと書きます。
最初に定義すれば、他の文字・記号でもよいのですが、他の人には分かり難いくなります。hは、関数の定義域における変化分を意味しています。変化分を小さくしたときの関数の具体的な値が微分係数で、解析関数で一般的に書き表せる場合にその関数が導関数と言われます。極限値の概念は、割り算とは異なると思います。同じというより、似たようなものと言うほうが適当かもしれませんね。hは、高さ;hightの意味でも使われますので、意味が紛れていると思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
iPhoneはもうつまらないですか...
-
この問題の(2)が分かりません。...
-
【化学・お酒】お酒のアラック...
-
数学の循環式について
-
関数 xの値が1から3まで増加す...
-
Y=aXは正比例と言いますが、Y=...
-
積の形で表現された式の領域は...
-
関数の変化の割合を求める時に...
-
お医者さんプレイのやり方
-
小三算数です。 0➗4=0 4➗0=0...
-
かけ算、割り算の移項
-
できるだけ上位の美女を選んで...
-
伸び率のマイナス数値からのパ...
-
お医者さんごっこ
-
15000円の5%オフ の計算の仕方...
-
ジモティで商品を取りに来ても...
-
ICOCAアプリで現金チャージした...
-
英検CBTで2級を受けたのですが...
-
与式とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
【化学・お酒】お酒のアラック...
-
経時変化とは、どのような意味...
-
微分のdx/dtというような表記の...
-
Y=aXは正比例と言いますが、Y=...
-
アイコス イルマワン メンソー...
-
助数詞「一」「八」「十」の読み方
-
数学の循環式について
-
「自然と」、と、「自然に」、...
-
大変大きな変化
-
「お考えに変化はあられますか?...
-
数学について質問です。例えば...
-
「易経」の中の言葉の読み方
-
下記数学の計算結果の違いがな...
-
関数のY=X 2乗の変化の割合の...
-
積の形で表現された式の領域は...
-
平均変化率
-
微分係数を求めてください。各意味
-
SNSのアイコンがこれまでずっと...
-
食堂に並んでました。食券を貰...
おすすめ情報