
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
見積書には有効期限を、請求書には支払期日を記載することは、
常識と言うよりは必須です。
「支払期限」と言う言葉が、「絶対に支払えよ!」という、
押し付けと取られるからなのでしょうか。
売掛金の回収期間は、次事業への運転資金調達、つまりは事業回転に大きく影響します。
「この業界では常識だから」と言って、もし回収不能になったらどうするのでしょうか。
そのチェック点が「支払期日」なのです。
認識を考え直すように、先輩にこそ文句をいって指導をすべきでしょう。
ご回答ありがとうございます。他の方がおっしゃるように、取り決めをしてからの記載がベストのようでした。
いままでは、そんなことも言われずやってこれたので、angkor_h様のように思っていたのですが、どうやら、それも正解ではないようです(^0^;)
しかし、以前、踏み倒されたこともあり、たかが10万円の収入で事業が傾くことも知っています。angkor_h様のように考えていただける方達とお仕事が出来ればやりやすいんですけど・・
これからは、この案件と新規案件については、先方に確認をとってから記載するように致します。
先輩には特に文句は言いません。面倒くさいので・・・
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
請求書に明記する支払期日は、契約するときに予め打合せし合意していた日にしないといけません。
そのような打合せ・合意がないときに、支払期日を勝手に決めて請求書を出すと、よろしくありません。請求書に支払期日を明記することはビジネスの常識ですが、そのためにも予め相互に了解を取っておかなければなりません。
ご返答ありがとうございます。おっしゃる事は分かります。
特に支払期日を決めていたのではないのですが、通例で個人事業取引なら1ヶ月程度、法人取引なら2ヶ月程度で考えていました。
仕事柄、期日や値段を決めてから受注するという業界ではないので、そのくらいが普通だと思ってました。
しかし、この様に特に取り決めをしないでする仕事の場合「請求書に支払期日を明記することはビジネスの常識」ではないという事ですね。
「自分の常識は他人の非常識」と言うことですね。勉強になります。
特に取り決めのない案件の場合は(先方から言われない限り)期日の記載は控えるように致します。
No.3
- 回答日時:
>ネット等で雛形を使い作った請求書…
って、そもそもあなたは大きな会社の社員ですか、それとも一匹狼の個人事業主ですか。
まあ、そこそこの会社ならネットでひな形なんてことは考えにくいですから一国一城の主さんなんでしょう。
>請求書に支払期限を明記した…
具体的に何日ほど設定したのですか。
>「この業界では失礼にあたる」と言われ…
どんな業界でも同じです。
社会通念として許容される期間より短い日数を設定すれば、支払い側は確かに違和感を持ちます。
恒常的に取引がある業者同士なら、請求書は毎月 1回の発行とするのが慣例です。
その上で支払側は請求書の受取期限を設定し、そこから 1ヶ月以内の支払であれば、ごくふつうのことでこれより短い期限を設定してきても無視されるだけです。
例えばある会社が請求書の受取期限を毎月の月末としていたとすれば、早い会社なら翌月 10日ぐらいに払ってくれますが、遅ければ翌月末なんて会社もしばしばあります。
この商慣習を無視して「請求書到着後1週間以内にお支払ください」などと書いたら、
「なんだお前はそんなに偉いのか」
と不信感を持たれるだけです。
要するに、信頼できる会社・個人がお客様なら、支払期限などわざわざ明記しないほうが良いということです。
相手が個人の一見客なら、どうぞ「1週間以内に支払え」とでも書いて下さい。
具体的に30日以上90日以内です。こちらの仕事の場合は法人取扱いなので締め日(月)の翌々月末に設定しました。
これは、非常識ですか?
>社会通念として許容される期間より短い日数を設定すれば、支払い側は確かに違和感を持ちます。
これは分かります。そんなに短い期間ではないです。
他の方がおっしゃる様に「最初に取り決め」をしていなかったので、この場合、記載の方が失礼に当たると言うことを学びました。
ご返信ありがとうございました。
*追記:別に先方とけんかしたいわけではありませんので、当然ですが「1週間以内に支払え」など書きません!
No.2
- 回答日時:
>この業界では失礼に当たる
>
ということなので、本来は必要な行為と承知してるんですよね、先輩も。
となると、あなたがそれに従うのか従わないのかを決めるしかないですね。
>使い分ける
>
使い分ける気が無いなら分けない。
それではやっていけないなと思って使い分ける。
選ぶのはあなたで、見ず知らずの人に聞いて決めることではない。
といってもたまたま飲み屋で隣にいたオッサンに愚痴って返ってきた言葉で決めるのも自由ですが。
自分なら業界ごとではなく「請求相手によって使い分ける」。
信頼あれば書かなくても一定期間内には払うという相手には要らないと。
ま、支払われなくても半年毎には再請求送りつけておかないといけませんけどね。
>自分なら業界ごとではなく「請求相手によって使い分ける」。
>信頼あれば書かなくても一定期間内には払うという相手には要らないと。
まさに、この対応が無難かと思いました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 インボイス制度の経過措置期間について 2 2023/01/28 15:50
- 個人事業主・自営業・フリーランス 委託で仕事をしています 1000万円以下の個人事業主です 2019年7月より一件5000円で契約書を 3 2023/03/27 18:38
- その他(悩み相談・人生相談) 慰謝料を請求されている私の疑問? ・慰謝料の請求は相手の言い値なのか? ・相手が定かでないのに私に慰 5 2023/04/30 14:54
- 金銭トラブル・債権回収 退去費を払わん悪質住人に払わす方法は? その住人は引っ越してきて早々「照明器具が壊れてるから」と大家 2 2022/10/28 23:37
- 金銭トラブル・債権回収 購入手続き後の値上げ 4 2022/06/29 18:03
- 財務・会計・経理 請求書が来てから支払うものの仕訳について 3 2022/09/01 13:05
- その他(お金・保険・資産運用) 学校の授業料を払う際、振替払込請求書兼受領証を提出しなければならないのですが、ATMて払ってしまいご 2 2022/12/07 00:01
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸 退去時の費用精算 交渉について 3 2022/09/10 13:49
- docomo(ドコモ) クレジットカード認証されない 12 2023/03/06 16:14
- 子供・未成年 皆さんが勤めている会社と比較してどうでしょうか?教えていただきたいです。 4 2023/03/04 02:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月末締めの請求書を送るタイミ...
-
見積書と合い見積書を依頼され...
-
翌々月10日入金とはいつの事
-
請求書の〆日について
-
勝手に郵送される雑誌の購読料
-
ダミーの合い見積書作成の断り方
-
購読希望していない本が
-
年末、早めに請求書がほしいと...
-
請求書の受渡期日について
-
飲食店の請求書の書き方
-
マイナス金額の請求書について...
-
小数点以下がある円貨の請求書...
-
医薬品会社からの先限取引とは...
-
重複入金または支払について
-
請求書を催促してくる会社に困...
-
請求書の日付なしについて
-
関連・子会社用パソコンを親会...
-
締め日について教えてください。
-
来月まわし
-
定額小為替の受取人の欄は訂正...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
購読希望していない本が
-
翌々月10日入金とはいつの事
-
見積書と合い見積書を依頼され...
-
ダミーの合い見積書作成の断り方
-
月末締めの請求書を送るタイミ...
-
飲食店の請求書の書き方
-
マイナス金額の請求書について...
-
勝手に郵送される雑誌の購読料
-
締め日について教えてください。
-
契約書と請求書の関係について...
-
少額の買掛金の支払方法について
-
請求書の〆日について
-
医薬品会社からの先限取引とは...
-
ゼロ円の請求書やマイナス金額...
-
請求書を催促してくる会社に困...
-
発注書と請求書の金額が異なる場合
-
請求書の受渡期日について
-
請求書を月2回発行する場合
-
見積りミスの隠蔽と懲戒処分に...
-
請求書の繰越額と今回請求額
おすすめ情報