重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

正社員で育児時短勤務を行使している2児の母です。
育児休暇を終えて、新たに配属された職場での人間関係に悩んでいます。
今までの職場では、奧さんが働いている男性が多かったのでいろんな意味で理解があったのですが、今の職場では、専業主婦派の男性ばかりで、肩身の狭い思いをしています。
子持ちで働いてると、子供の病気、保育園の行事、保育園の休日などで休むをとる事が多くなります。しかも突発が多いので、本当に申し訳なく思います。
でも、子供が病気の時も実家に預けたり、旦那にお迎えをお願いして残業したりして、できる限りの調整をしているにも関わらず、私が帰った後に『やっぱり、お母さんは働いちゃダメだ。』だの『中途半端だな』だの言われている事を知ってかなりショックを受けました。
こんな職場で理解を求めるのは難しいのでしょうか。
職場の人に気を使わせるのがイヤで、子供が病気でも何も言わず出社していました。
今度から遠慮せずに言った方がいいのでしょうか。
もう、どうしたらいいかわかりません・・・。

A 回答 (11件中11~11件)

たぶん奥さんが働いてるからってことより、家事育児に非協力的な男ばかりなんだと思います。


うちの会社も専業主婦の奥さんがいる人いますけど、子供が熱出したって早退した人の文句も言ったりしないです。
子供を育てるって大変なんだよーって同情してるくらいいい人。子煩悩でマメな人です。

きっと会社の男性たちの奥様も子育てのことまかせられっきりで不満持ってるでしょうね・・・

今は肩身狭いでしょうけど、子供なんて小学生にもあがればあまり病気することもなくなるでしょうし、もう少しの辛抱ってがんばりましょ^^
理解させるのは難しいと思いますので、開き直るのはやめて謙虚にうまくやっていくのがいいと思います。

うちの会社の人は早退とかすると「ごめんなさいね~。これみなで食べて」とかいってせんべいとか差し入れてたりしてました。
物でつるのもなんですが、申し訳ないって思ってるって気持ちが少しでも伝わればたまにはしょうがないか!?って思ってくれる人が何人かいるかもですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり理解を求めるのはむずかしいですか・・・。実は、専業主婦派と言う事を知って、一度『うちは旦那が働いて欲しいと言う考えですし、旦那もそう言うからにはできる限りの協力はしてくれる』と言う話をした事があるんです。
その時は、『そう、僕は子供の側にいてやって欲しいと思うけど、君の家庭はそうなら別に構わないよ!』と言ってくれてたのに、その言葉はウソだったのかと思うとショックで・・・。
これからも謙虚に頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/21 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!