
古いG570でwin7からWin10にバージョンアップしました。現状はHDDです。
それをアクロニスもしくはEaseUS Todo Backupにてクローンを作り、
交換したところ、Win10が立ち上がりません。どうも、OS自体を読みこんでいない様子です。
インストールメディアで新規インストールを選んでも、途中の再起動で、止まってしまいます。
SSDを読みに行って無いのかなと思ったりもしますが、打つ手が見当たりません。
再度、新SSDを回復パーティション等を削除し、フォーマットかけてから実行したいと考えています。
ご指示をお願いいたします。
一度だけ読み込んだ時が有りましたが、再起動すると元の木阿弥です。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
SSD にクローンする際に HDD の容量より SSD が小さい場合、クローンするパーティション毎に容量を調整できないと失敗することが多いです。
EaseUS Todo Backup Free の最新版では、HDD>SSD のクローンはできないようで、それが可能なのは Pro. 版で有料になるみたいです。AOMEI Backupper Standard でも基本的には HDD=<SSD でないとクローン出来ないようです。
フリーソフトでHDDからSSDへクローンする方法
https://www.backup-utility.com/jp/clone/clone-hd …
私は、前の EaseUS Todo Backup Free で SSD 256GB から SSD 128GB のクローンで成功しています。パーティションが容量比でコピーされますので、C:ドライブの前にある 100MB のシステム予約済み領域などは、49MB に縮小されてしまいました(笑)。もし、縮小されたパーティションに元の容量が大きかったりすると、エラーになります。EaseUS Todo Backup Free を使う場合は、バージョンが気になりますね。
最近の Acronis は判りませんが、私の持っている Acronis True Image 2010 では HDD>SSD でもパーティションの自動・手動の調整が可能です。実際の消費容量が少なければ、大きな容量の HDD から小さい容量の SSD にもクローンが可能です。これを自動で行うと収まり切れないパーティションが発生してクローンができないことがあります。その場合は、手動で各パーティションを調整すれば、クローンは成功します。新しい Acronis True Image は当然この機能はあると思いますので、クローンにはこちらを使った方が良さそうです。
クローン自体が成功しているなら、 正常に起動しない理由は他にあるでしょう。
1. C:ドライブだけクローンしている。 ----- 何回もクローンをやっておられるので、これは考えにくいですね。初めてクローンする場合には有りがちな失敗です。
2. SSD が初期不良で不安定か、若しくは、認識不良が起きる。 ----- 質問者さんは経験が豊富のようなので、方法や手順のミスは考えにくく、これが一番可能性が高いように思います。他の SSD で Acronis True Image を使ってクローンしてみて下さい。クローンができないとか起動しない場合、結構な割合で SSD の不良があったように思います。
それと、中途半端に OS が入っているとクローンの邪魔になります。「diskpart」 → 「clean」 で SSD の内部情報を全部クリアしておくとうまくできる場合もあります。「回復パーティションだけを削除して、他をフォーマットする」 のではなく全体を 「clean」 して下さい。
Diskpartコマンドプロンプトでディスクをクリーンアップする(掃除)
https://www.disk-partition.com/jp/articles/clean …
No.5
- 回答日時:
UEFIでセキュアブートが有効になっていると、HDDやSSDを交換すると起動出来ない場合があります。
セキュアブートを無効になっているか確認した方がよいでしょう。
HDDやSSDって、OS標準のドライバを利用して、ドライバを利用することはありません。
もし、ドライバが必要なら、コピペしたら、ドライバもコピーされていますから、起動はすることになりますからね。
No.3
- 回答日時:
容量の問題は収まりさえすれば、大きなHDDから小さなSSDへコピーでも問題はないでしょう。
クローン作成では、完全に成功したというメッセージは表示されていますか。
もう一度やり直してみるでしょうね。
フォーマットよりコマンドプロンプトのDiskPart からclean で消去した方がいいでしょう。
https://geek-memo.com/diskpart/
お礼と質問です。
ありがとうございます。
新SSDなんですが、何度か失敗したため、Diskpartから回復パーティションを削除し、他の所はフォーマット実施しました。
再度、挑戦したいと思います。
あと一点、わかれば教えてください。新SSDなんですが、USB接続すると見えるのですが、現HDDと置き換え、DVDから新規にインストールしようとすれば、接続されてないように見えるのですが、なぜでしょうか?
No.2
- 回答日時:
先ずは、クローンコピーの基本は、
元HDの全容量よりも、コピー先SSDの全容量が大きいことです。
実際の中身の使用量ではありません。
SSD容量が小さい場合は、コピーソフトの機能次第になります。
> Win10が立ち上がりません。
原因は、どう進んで、どんな表示で止まったか、これでの推測からになります。
No.1
- 回答日時:
新しく交換したSSDの容量はHDDより大きいですか?
HDDからSSDへのクローンはSSDの容量の方を大容量のモノを使ってやるのが普通ですが。
SSDの容量がHDDの容量より少ない場合は失敗することが多いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
win11へ移行されてしまいました
-
Windows 10のノートパソコンで ...
-
powershell を使いカレントディ...
-
WinPE.ISO の作り方を教えてく...
-
win11への移行でmsアカウントは...
-
windows11からwindows10に戻せない
-
このスペックはWindows 11 は厳...
-
AOMEI Backupper Standard 3.2 ...
-
「windows 11,version 24H2が利...
-
デスクトップから直接PCを停止...
-
タスクバーのアイコンを消したいが
-
バックアップの種類と使い方に...
-
常駐しているプログラムが必要...
-
Windows update
-
Edge Chrom などの超初心者質問...
-
「ffmpeg.dll が見つからない」...
-
外付けSSD をフォーマットした...
-
windows10から11にアップグレー...
-
Windows11 のライセンス認証に...
-
効率的なシステム、個人データ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブルースクリーン後に残ってし...
-
今Win10のPCを使っています、Wi...
-
Windows 10のノートパソコンで ...
-
windows10から11にアップグレー...
-
これはインストールプログラム...
-
古いパソコンにWindows11 をイ...
-
Windows10が起動しなくなりました
-
「これらのファイルはコンピュ...
-
この外付けHDD 壊れてますか?
-
core i7-4702hq core i7-7500u ...
-
Win11 へのRufus と レジストリ...
-
システム復元とアンインストー...
-
外付けSSD をフォーマットした...
-
フォルダ内のファイルが50音順...
-
ノートパソコンの増設メモリの...
-
Windows11 デバイスセキュリテ...
-
トレイオープンのアイコンって...
-
win11で認識しなくなった
-
ローカルグループポリシー 設定...
-
Revo Uninstallerの使い方の質...
おすすめ情報
機器は違いますが今回で4回目のクローンで全てSSDの方が小さかったです。
今回もHDD(320GB、実使用料100ぐらい)からSSD 240にクローン予定です。
この機器で2年ほどSSD(120)で使っていましたが、不調になった為の入れ替えです。
ブータブルから新規にインストールする方が良いでしょうか?
今回、4回目くらいのクローンですが、過去3回は小さいSSDで成功しています。
この機器も、3年くらい前から小さいSSDで頑張ってこれましたが、先日から不具合が有り、今回240GBのSSDに換装しましたが、再起動の繰り返しになり困っているものです。
どうもバイオスからSSDに乗り移れないような感じです。
万が一、立ち上がっても次回はだめになります。
また、クリーンインストールしようとして空のSSDをセットしてDVDから進めようとしてもSSDを認識しないようです。
解答ありがとうございます。
元のHDDに戻しますと普通に立ち上がります。
なので、いずれかのドライバが要るのかなと?
困っています。
当該機器G570には、セキュアブートの設定項目が有りませんでした。
メーカー取説から確認。
当該機器で以前に120GBのSSDにしていたのに不思議です。
ありがとうございます。
解答ありがとうございます。
回復パーティションをDiskpartで削除後にCドライブを完全フォーマットし
AcronisのTrue Image for Crucial(BX500に付随)でクローン化実施。
これでSSDに移動完了しました。
その間に、二枚刺しのメモリを一枚づつにしたり、SSDを別物に変えたりと苦労しました。
結果、各々メモリ一枚とSSDは問題なし、二枚メモリとSSDで不具合(相性でしょうか)
3日かかりました。
各位殿 いろいろとご指示いただき、ありがとうございます。
色々なことを学び、検索いたしました。
この場をお借りしお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。