dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オーケストラのコンサートについてです。
 ①リハーサルには普通どれくらいの日数と時間を割くものでしょうか?
 ②協奏曲のソリストは①のリハのうちどの程度に参加するものでしょうか?
 お願いします。

A 回答 (4件)

定番曲(ベートーヴェンやブラームス、チャイコフスキーなど)と、珍しい曲・新曲では違うでしょう。


定番曲なら、当日、その会場で音響やバランスの確認のために「ステージ・リハーサル」(通称「ステリハ」)1回だけの場合もあるでしょうし、指揮者も初めての場合には、本拠地の練習場で1~2回練習があるでしょう。
珍しい曲・新曲の場合には、オーケストラも指揮者も試行錯誤の部分がありますから、最低でも練習場で1~2回、あるいはもっと多くの回数練習するかもしれません。
(ただし、同じ演目を何回かの公演で繰り返しますから、2回目以降は「ステリハ、本番」程度でしょう)

「演奏旅行」「出張公演」のような場合には、必要な準備は「本拠地」でしておいて、出先では「ステリハ、本番」だけだと思います。

ソリストは、練習場での練習に1回、当日のステリハ程度だと思いますが、やはり「珍しい曲・新曲」の場合には練習回数を増やすこともあるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。よく分かりました。

お礼日時:2019/03/03 00:12

普通は、当日の午前中にざっと合わせて、本番前に一回通し(ゲネプロ)。

それから本番、と言った感じかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/03/03 00:12

ケースバイケースで一概にこうだと言えません。



そのへんは「のだめカンタービレ」の原作に詳しいです。
特にパリ編に入ってから。

あれは綿密な取材の上に組み立てられているので、
変人ぞろいではあっても書いてあることはウソでないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。「のだめ」面白かったですね。

お礼日時:2019/03/03 00:11

リハーサルの目的は、


会場の音響確認、招待演奏者との合奏確認、常設ピアノとの音合わせ、等々ですから、
長くても1日1時間ぐらいです。
準備片づけを含むので、半日ぐらいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2019/03/03 00:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!