重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

$ which mysql
/usr/local/mysql/bin/mysql
$ mysql --version
mysql Ver 8.0.15 for macos10.14 on x86_64 (MySQL Community Server - GPL)
$ mysql.server start
-bash: mysql.server: command not found

MySQL 上記のバージョンを公式サイトよりダウンロード、インストールして、
パスを通しました。
( .bash_profile 内 )
export PATH="/usr/local/mysql/bin:$PATH"

上記のように、バージョンは表示するのですが、起動コマンドは、 command not found になってしまいます。

GUI からは起動させる事は可能なのですが、コマンドで使っていきたいと思っています。
コマンドが違うのでしょうか ?

わかる方がおりましたら、ご教授お願い致します。

よろしくお願い致します。


環境 macOS Mojave 10.14.4

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    ご連絡ありがとうございます。

    以下のような空の結果になりました。

    $ which mysql.server
    $

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/04/06 23:04

A 回答 (2件)

空になったということは、少なくともPATHの通ったところにmysql.serverなんてコマンドは存在しないということですね。


macってlocate コマンドって使えるんでしたっけ?使えるなら↓で出てきたフルパスでstart してやると起動できるかも。
$ locate mysql.server

あと、導入時に何処かのサイトを参考にしてるのなら、それを明記した方が回答がつきやすいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
解決には至りませんでした。本当に何なんでしょうね。。。

お礼日時:2019/04/14 18:35

とりあえず、mysql.serverのPATHを探してみてはいかがでしょうか?


$ which mysql.server
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
解決には至りませんでした。本当に何なんでしょうね。。。

お礼日時:2019/04/14 18:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す