プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

日帰りで岡山から四国カルストへ行く計画を立てています。

県道383号線で東西を横断して、
できる限り観光スポットに立ち寄りたいと思っているのですが、
下に書かせていただく希望をできるだけクリアしドライブをするには
どのルートで行くのが一番ベストでしょうか。

googlemapとサイトの情報を照らし合わせて
何度も何度も確認しているのですが判断に悩んでいまして…

詳しい方からアドバイスをいただけると大変助かります。


《 ドライブするにあたっての希望 》

● 少々遠回りになっても構わないので、
ともかく険しい道、危ない道、運転がつらい道をできる限り避けたいです。

(もちろんある程度の険しい道は覚悟していますし、多少は避けられないと思っていますが
その中でもできる限り運転しやすい道を選びながら行きたいと思っています。

これは参考にという意味で書かせていただきますが、
私の感覚の険しい道は、徳島の「奥祖谷二重かずら橋」や、「祖谷渓の小便小僧像」への道中が
かろうじて行くことができたギリギリ…という感じです。
できればあのような道を避けたいくらいの感覚です。)

● ルートは松山方面→高知方面、高知方面→松山方面のどちらでも構いません。

● 大野ヶ原、姫鶴平、天狗高原などできる限りのスポットに立ち寄りたいと思っています。
道中でソフトクリームや美味しいご飯も食べたいと思っていますので、
お店のおすすめも教えていただけると、とても助かります。

(いちおう有名どころは検索済みです)


注文が多く申し訳ありませんが、
お力を貸していただけると嬉しいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

拝見しました。

先ず私の履歴から。 昭和32年に大阪関目試験場で普通免許取得し阪急タクシーから始まって、一部上場
 社長副社長車の職業運転手をリタイヤー後郷里に戻り22年超です。ご指摘のカルストへは10回以上登っています。

下↓はご経験済みの松山ICからの地図。ご覧後不要。
 https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E133.3.22.699N3 …

↓● 今回重要 国道県道番号が分かる地図
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E132.59.5.391N3 …

〇道順。松山ICを出て国道33号を高知方面へ。20分位の信号で右折し三坂道路(自動車専用道路)へ。終点の信号右折で33号線→40分程で支所役場
(旧柳谷村)手前の信号左折(橋上でループ)440号線へ。
 3~40分で県道303号の猪伏方向へ一寸だけ入る。通行止め、拡幅工事時間を確認。〇拡大しますと広域林道の大きな道が出て天狗荘の裏へ上がります。
 2・3K狭くて拡幅中もありますが、十分普通車なら通れて、大野ヶ原へ行かないときは利用しています。

〇確認したら440号線を先へ。県道36号へ右折。先で左折の(白い道が地芳トンネルが出来る前の440号線です)→大野ヶ原へ。途中狭い所も有り、
 離合の退避場所も有り、気にしながら登っ てゆきます。大野ヶ原にはポニー牧場があり、入場料に変わり100円入れる箱が有ります。食堂、お土産も有ります。

〇此処からは引き返し県道383号で地芳峠→姫鶴平(レストラン姫鶴荘で駐車し裏へもまわって景色も見る)

〇→天空の道を天狗高原方向へ。 途中晴れて空気が澄んでいれば=土佐湾を航行する船も見えます。 天狗荘へも入り軽食を。
(天狗高原駐車場までは、高知方面からは中型観光バスも439 号線経由で来ていますが、論外ですので省きます) 
 風景を堪能して天狗荘裏方向の広域林道を下って、440号線へ出ます。
 
天気が良いといいですが、十分風景を堪能してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました。
大変参考になりました。

色々なご意見、情報から
行きは松山ICから国道33号→国道440号で向かい
帰りは東津野城川林道と呼ばれている道を通って197号線に出て
須崎ICから帰ろうと思っているので

行きの参考にさせていただきます。

詳しい方からのご意見、本当に助かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/05/20 22:00

四国の楽しい道マップ


https://ja.foursquare.com/calpiswater2010/list/% …

ここさえ通らなければ、大丈夫ですよ、参考にしてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も色々と教えてくださり、ありがとうございます。
ルートの参考にさせてもらいます。

お礼日時:2019/05/19 20:47

仁淀川町のほうから四国カルストに向かうと、ちょっとだけ439を通りますので、注意が必要です



先に示したルートなら439は通りません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ!すみませんでした。

四国カルストへ行くにあたり少しだけ通る439号線と
奥祖谷二重かずら橋への道中の439号線は繋がっているのですね。

やはり行きは松山ICから国道33号→国道440号で向かい
帰りは東津野城川林道と呼ばれている道を通って197号線に出て
須崎ICから帰るというのがベストなのでしょうか・・・。

度々ご丁寧にありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2019/05/19 16:18

国道439号線、別名ヨサク国道、国道ではなく酷道とも言います



これと酷道438号線、この二つが四国のゲロゲロな道です(^_^;
ここ10年で、だいぶ舗装もされて二車線になってと走りやすくはなりましたが、それでもまだ未舗装の区間が残っています

なので、ルートを検討するときは、極力このルートを外しましょう
すぐ近くの県道や農道のほうが走りやすかったりします

また、最近はGoogleマップのストリートビューでどんな道なのか事前に見れますので、一度チェックしておきましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回は直接四国カルストだけを観光して帰るというのが目的なので
438号線、439号線は通らないのですが、

ということは、四国カルストまでの道のりは
国道439号線よりは険しくないということでしょうか。

前に国道439号線や県道32号線を走ったときのことが少々トラウマでして…
今回四国カルストへ行くにあたり心配になって質問させていただいていました。

ストリートビューも見たのですが、
実際に走ったことがある方のお話やおすすめのルートが聞けたらと
思いまして…。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2019/05/19 15:34

あ、避けたいのか?


好んで走りたいと思ったので、ゲロゲロなコースを選んじゃったよ(^_^;
Googleマップで所要時間10時間と出てるけど、最低でも18時間はかかります (°O゜)☆\(^^;) バキ!

https://www.google.com/maps/dir/%E5%B2%A1%E5%B1% …



じゃあ、こちらのルートで「奥祖谷二重かずら橋」や、「祖谷渓の小便小僧像」に行かないルートです
https://www.google.com/maps/dir/%E5%B2%A1%E5%B1% …

ソフトクリームは道の駅で(^_^)v

高知からの西側は狭い道が多いので覚悟してくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

行ける限り高速を使うつもりなので、
上のルートは…もはや罰ゲームですね…

もしかして「奥祖谷二重かずら橋」や、「祖谷渓の小便小僧像」へ
立ち寄るルートを教えてくださったのでしょうか?

長文な上ややこしく、すみません。

「奥祖谷二重かずら橋」や、「祖谷渓の小便小僧像」へ行った時の道中がとても険しかったので、
私の感覚では奥祖谷二重かずら橋までの国道439号線や
祖谷渓の小便小僧像までの県道32号線が結構きつい道でしたという意味で書いていました。

下のルート、参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2019/05/19 15:00

そのルートはそこそこ詳しいですが、まず日帰りってのが気になったのと、天気の問題は外せないです。



四国カルストは快晴じゃないと本当に目の前も見えないです。標高が高く雲と同じ高さなので曇りでも厳しい。なおかつ悪天候も多い。素晴らしい景観が売りなのにこれは致命的です。今はライブカメラがあり、そこを当日まずチェックして行くかどうかを決める地元の人は多いかもしれませんね。
http://www.town.yusuhara.kochi.jp/karstlive/Live …
上で、画面がグレー一色の時があると思います。これは不具合ではなく、本当にこんな状況です。晴れた日と比較してみてください。
日帰りだと天気の調整は不可能ですから、他の場所を私はお勧めします。美しい自然スポットでも、標高の低い所や海沿いを選ぶといいですよ。最悪雨で濡れてでも、ある程度景観を観ることは出来ますから。

それと、四国って思ったより広いです。高速使っても、端から端まで日帰りで行くような距離ではないです。一般道ならなおさら。弾丸になってしまいますので、岡山からであれば岡山側の観光地に絞るくらいの方がまともな旅行にはなるかなという気がします。google mapで経路検索してみてよく考えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに日帰りで行く距離ではないのかもしれませんが
普段から松山や高知へは割と「近い」という感覚で出かけるので
(中国地方だと出雲や山口の端くらいであれば、許容範囲として日帰りでよく出かけています。)
最適なルートが知りたいという希望で質問していました。

お天気の件、ありがとうございます。
確かに石鎚山付近を通るときは、いつも曇っているなというイメージがあります。
参考にさせていただきます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2019/05/19 12:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!