

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
理由はいくつかありますが、バナナの原産地は日本と比べ物価が安かったり、食べ頃ではないバナナを収穫し、タンカー等安く遅い運送方法を利用し運送中に熟成させることにより、売り手側の生産期間も短くなるなどの理由で、安く提供されています。
しかし、そのバナナ一房分のお金以下で(100円程度)生産の末端にいる人間は一日を生活しているということを頭の片隅にでもおいてください。
ありがとうございます。
最後の一文ですが、その国では100円程度で一日を暮らせる、という意味でしょうか?
それとも、フェアトレードがされておらず、安いのを買うことはその国の人々の奴隷化に加担してるってことだぞ!ということでしょうか?
前者ならありがたいですが、後者ならバナナ買うのためらいますね…お高いバナナに手を出せるほどこちらも裕福ではないし…
No.7
- 回答日時:
なぜ安いかはもう答えが出てるけど、昔はとんでもなく高価な高級舶来果実だった。
病気にでもならないと食べられなかった。
バナナが高級品だったってホント?
https://www.jacar.go.jp/english/glossary_en/toch …

No.5
- 回答日時:
日本のバナナ輸入はこちらです。
だいたいがフィリピン、エクアドルとその他で占められてます。世界の生産量とは異なります。
http://www.banana.co.jp/basic/knowledge/import.h …
旬がなく一年を通して供給・消費(需要)が期待できるものなので、何ごとも計画的にできる面が、寄与していると思います。
コントロールできる適切なボリュームが約束されているから、上がったり下がったりがあまりないということです。
物価の優等生と呼ばれる「鶏卵」(※最近は鳥インフルエンザや温暖化要因で上がり気味)と同じと考えていいでしょうね。
No.3
- 回答日時:
生産国の物価が安いから。
年中、潤沢に収穫できるから。
もう一つは、スーパーの目玉商品は玉子とバナナ。客寄せで口銭はありません。
完熟バナナは虫が付き易いので検疫上、輸入できません。
原産地で収穫された青バナナは、冷蔵船で深い眠りについた状態で運搬されます。
数日間の輸送ののち、日本に到着して検査を受けたら、[むろ]と呼ばれる温度管理された部屋で目覚めさせます。
ここから数日かけて黄色く色ついたバナナが店頭に並ぶのです。
なるほど。ほぼ原価なんですね。
でも、たまごはともかく、どのスーパーもバナナを原価で出して客寄せにしてるなら、バナナ売る数を減らして他の果物を原価で出した方が差別化できていい気もしますが…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バナナがすごく柔らかくなって...
-
この間、バナナを食べようと皮...
-
昔のアイスで ダブルバナナって...
-
バナナか1日で痛む理由
-
米騒動
-
「と比べると」と「に比べると」
-
バナナの自由研究です
-
最近のバナナは熟さない?
-
黄色いのにかたい バナナ
-
野生のサルは、バナナを皮ごと...
-
会話が終わりかけていたときのL...
-
バナナの芯について
-
スイカを真夏の車の中に6時間...
-
ブルーベリージャムを作る際の...
-
虫に食われたシソの葉
-
種なし、スイカ、ぶどうはある...
-
インゲンをこれから植える場合...
-
どうして「柿の種 ピーナッツ入...
-
マンゴーの種を食べたってあり...
-
今から植えてもいい野菜につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報