
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは.
>「プロ」と呼ばれている方を 自分で探すにはどうしたらいいのでしょうか?
先生探しはつてがないと大変ですよね.
ヴァイオリンに限らず音楽を専門でやっていらっしゃる方がお知り合いにいれば,
相談してみるといいかもしれません.(たとえばkan-miyuさんがついていたピアノの先生とか.)あと,大学でオーケストラなんかをやっていた人は,よくプロについていたりします.学生時代のお友達にそういう方はいらっしゃいませんか?
>子供さんたちにどんな 練習をさせているんですか?
私の場合は幼稚園以下の子にはメソッドの教本よりも優しい曲が入っている教本を使っています.(一曲が8小節位でそういうのがたくさん入っているようなものです.)大体一曲を個人差はありますが2週間~3週間くらいで仕上げます.飲み込みの早い子には一週間で2~3曲の課題を出します.曲は弾く前に必ずリズム打ちとドレミで歌わせるようにしています.
その他に運弓や音程の練習の為にノートに課題を書いて渡しています.
>リトミックとソルフェージュは、どのような所で教えて頂けばいいのでしょう?
リトミックは大手の音楽教室でならやっているとこるが多いです.
大体が数人のグループレッスンです.曲に合わせて体を動かしたり歌を歌ったりと
結構楽しい体験ができると思います.
教室によって方針が違うので見学や体験レッスン等を受けて合うところを探すといいのではないかと思います.
1年程リトミックをやってそれからソルフェージュを始めると抵抗なく入れると思います.
ソルフェージュはこれも教室によってですが,私が今までに教えてきた教室には(子供が生まれるまでは3つ程掛け持ちしていました)すべてにソルフェージュのコースがありました.教室でなくても声楽を教えている方ならソルフェージュのレッスンをしていただけると思います.
参考になればいいんですが・・・
>本当に分からないことばかりの私なのですが
私の両親も全然音楽とは無関係だったので分からないことばかりで大変だったみたいです.
でも手探りですが一生懸命やってくれていました.
そんな両親に私はとても感謝しています.
kan-miyuさんもがんばってくださいね!!
私の質問へ早速お答えを頂き、本当にありがとうございます。shisahisaさんの
ご両親のお話を聞いて、私にも少し自信が持てました。
プロというのは、やはりコネがないとだめなのですね。高校の友人が何人かバイオリンをしていて、そのうち1人だけ音大に進みました。彼女は今ヨーロッパにいる
そうでよく分かりませんが、彼女のご両親は2人ともバイオリニストと聞いている
ので、彼女はご両親から手ほどきを受けたのではないかと思います。ピアノの先生
とはもうお付き合いがないですし、プロにつかせていただきたくても、やはり無理
のようです。ソルフェージュ、リトミックを頭に入れレッスンに励み、いつか
プロの方につくチャンスを待ちたいと思います。shisahisaさんもお子さんがいらっしゃるんですね!お忙しい中本当にありがとうございました。これからもメール
で相談に乗っていただきたいくらいです!ここに相談してよかったなーと心から
思っています。とにかく出来る限り頑張ってみます。お世話になりました。
No.4
- 回答日時:
私は音大在学中からヴァイオリンを教えています.
ヴァイオリンとピアノの大きな違いといったらやはり自分で音程を作るか作らないかだと思います.
なので,早めにリトミックやソルフェージュを始めたほうがいいと思います.
やっているのとやっていないのでは伸び方が違ってきます.
それと,私は個人的にメソッドには疑問を感じます.
最後まで続ければいいのですが,途中で他に変わると,楽譜が読めないのでそうとう苦労すると思います.
私の教えている子にもそういう子がいます.メソッドから移ってきたのですがヴァイオリンは結構弾けるのに「ドレミファソラシド」が言えなかったのにはびっくりしました.
kan-miyuさんのお子さんは2歳9ヶ月から始めているということですが今は始めて何ヶ月目ぐらいですか?
私は3歳くらいの子を教えるのは大変ですが吸収するスピードもかなり早いのでもっと色んなことをさせています.
やはり,曲が弾けるようになると小さい子は喜びます.
練習に対する意欲も違ってきますし.
練習方法についてはその子その子によってポイントが違ってくるので
先生に聞くのが一番だと思います.
どちらにお住まいかにもよりますが,他の方が書いていらっしゃるように
桐朋やプロの方についてみてはいかがですか?
ただ,プロだからといって教えるのがうまいとは限りません.
本人が嫌になってしまったら元も子もないので先生選びは重要だと思います.(特に小さいうちは).相性もあると思うので.
少し冷たい言い方になってしまいますが今のままよりもkan-miyuさんが信頼してついていける先生を探した方がお子さんの為にもいいような気がします.
先生に懐いて喜んでレッスンに行くことはとても素敵なことだと思うのですが
それと,技術の向上は決してイコールではない気がします.
偉そうなことを書いてすみません.
もし,こんな感じでよければいつでも聞いてください.
丁寧なお返事ありがとうございました。
子供はこの4月からレッスンに通っているので、今4ヶ月目です。
桐朋のことは、このサイトでアドバイスされ始めて知りました。
それで内容が少し分かったのですが、皆さんが「プロ」と呼ばれている方を
自分で探すにはどうしたらいいのでしょうか?これは全く分からないでいます。
もしよろしければ、また教えて下さい。息子は歌が大好きで、「キラキラ星」を
よく自分で歌っています。この曲が弾ける(練習できる)ようになると、また
練習する楽しみができるのだろうなと思います。たどり着くまであと1ページ
なんですけれど、本人にとっては大変なことですよね。親の私でさえ、今のこの
練習を「よく文句いわずにしているな」といつも感心してしまいます。
だから曲って大切なものですよね。shisahisaさんは、子供さんたちにどんな
練習をさせているんですか?息子と同じくらいのお子さんは、みんなどのくらい
出来るものなんでしょうか?同じ先生にずっとみて頂きたいと思うのは、なかなか
無理なんですね。私もピアノで5人変わりましたもの。リトミックとソルフェージュは、どのような所で教えて頂けばいいのでしょう?私はごく簡単なものですけど
ピアノのレッスンの中で学びました。でもバイオリンのレッスンの中にはないよう
です。本当に分からないことばかりの私なのですが、どうぞよろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
私は現在音大でVnを勉強しています。
もともと私もメソードがきっかけです。実は困った事は沢山ありました。小学1年生に個人の先生に移ったのですが、メソードの”耳から入る教育”に慣れてしまっていたため、楽譜が全く読めなかった事です。あともう一つは姿勢や楽器の持ち方です。メソードって独特ですよね・・・。脇はきちんと締めるとか、足の開き方、弓の持ち方等々・・・。
その癖を取るのに、1からやり直しで大変でした。スポーツでも、基本は姿勢!って言うじゃないですか。私の経験からいくと、良いきっかけではあるが、あまり長くですと癖がついてしまうのでオススメは出来ません。
お母さんとしてはやはり子供さんにその道に進んで欲しいのですか?
やってる私が言うのはなんですが、ホント大金がかかりますよね・・・。
楽器、レッスン代、授業料などなど・・・。正直かなりの覚悟がいると思います。
子供の頃本当に嫌だったのは、友達と遊んだ事がほとんど無い(笑)事です。
毎日帰ってすぐ練習練習だったので、周りの子が羨ましくて遊びたかったのですが母親が楽器の事に関しては厳しかったので・・・。ウチの母は学校の勉強はいいから、楽器優先!って感じでしたね。ある日あまりに練習が嫌で学校帰りに逃亡したら、次の日から小学校に迎えに来られました。
全然アドバイスになってなくてすみません(泣)
移るのなら、桐朋の子供の為の音楽教室とか、プロの方などいかがでしょう?
また解らない事があったら聞いて下さい。力になれるかもしれません。
ご自分の経験を話してくださるのは、とてもためになり有難く思っています。
プロにとは思っていません。私事で恐縮なのですが、子供は医者にするつもりです。親の希望なんて通じないのは、自分がよく分かっています。〔開業医の娘でしたが、医者の道にも進まず医者とも結婚しなかったので親を泣かせてばかりでした。〕医者になるには、いずれ大きくなった時勉強ばかりになるでしょう。〔医学部に入っても〕だから、今のうちに自分の自信となるものを身につけてあげたいのです。そしてやるからには、中途半端では嫌です。今は「ドクターなる!!」といっている息子ですが、いつ嫌になるか分かりません。その時に自信のあるもの、夢中になれるものがあればどんなにいいかと思うのです。私には「なにか1つ」というものがなかったので。1つの道を究め、また何かに取り組める人にとても憧れます。ですから普通に弾けるというだけではいやなのです。どうしたらいいのだろうかと悩んでばかりです。先生は「今は耳で聴くだけで言い」といい、「上達が早いから大丈夫」とおっしゃるけれど私には基準が全く分からず焦りを感じます。だされる課題はこなすよう努力しています。家で何を後どの位したらいいのかが、分かりません。桐朋はやはり他でついて下さる先生が必要との事。うちはメソード出身の先生ですが、お教室は大手音楽教室です。メソードに通ったほうがある程度のレベルになるのでしょうか?先日お教室の発表会を見て、想像とあまりにも違うのでこのままここで学ぶべきか不安になりました。うちの子があのレベルにしかなれないのだったら、今している事がムダに思えてなりません。ただ先生との関係はとてもいいのです。私がバイオリンを知らない分他の方からアドバイスを受ける他ありません。これからも色々教えて頂けたらうれしいです。子供の頃の練習時間やいつどんな曲をしていたか聞きたいです。本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
trumpetさんの言われる通り弟子入りを進めます。
私はプロではありませんが、幼稚園の時からヴァイオリンをやっていまして、元プロの方に弟子入りしました。友人は教室に通ってから個人レッスンに移り、音大に入ってからも電車を乗り継いで休日にレッスンに行ってました。共通の意見は、個人レッスンの方が上達が早いということです。家での練習方法も効率の良いものを指導してもらえます。
あと、音楽科(ヴァイオリン専攻がある)のある学校に早いうちから入学させるのも手です。私の地元にはなかったのですが。
ヴァイオリンが好きでのびのびやらせたい、というだけなら教室か個人レッスンだけでいいと思います。
練習方法は先生に尋ねるのが一番です。
嫌だったのは、首にうっ血した後がずーっと残っていろいろ言われたことですね。
実経験のお話、とても参考になりました。練習方法を尋ねたのですが、「今は沢山バイオリンの音をCDで耳から聴かせるだけで十分です」とおっしゃるので、そうしながらもほかの子供たちはどうしてるんだろうと、とても気になるのです。今は出された課題ができれば、終わりにしています。もっと欲を出すならば、どんな練習をさせたらいいのでしょうか?自分がレッスンで見て来たことしかしてあげられないので、余計に悩むところです。アドバイス本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
プロの先生につくことをお勧めします。
既についているということであれば、その先生から家での練習のポイントを聞けばよいと思います。(バイオリンで食べていかせるつもりなら、3,4歳で弟子入りさせるのが標準と言われています。)
ありがとうございました。弟子入りさせるには、どうしたらいいのですか?
今はスズキメソードで学んでこられた先生の教室での、個人レッスンです。
とても若い先生で子供は懐き過ぎて週1回30分のレッスンなのですが、ふざけてばかりです。家ではきちんとできる分少し焦りもあります。でも私も仲良くさせて頂いているし言い出しにくいのです。プロにとは思わなくても,やるならば「ちょっとできる」というのでは嫌です。先生からは、「とても上達が早いので心配しないで」と言われますけど、私には基準が分かりませんから困っています。弟子入りについて、もっと情報を集めてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チェリスト
-
楽器 キーボードの選択に悩んで...
-
夏至を過ぎ、越えると、
-
ザハイロウズの「青春」歌詞に...
-
中年になってから音大入学でき...
-
青葉の歌 伴奏 難易度
-
ピアノのレッスン 同時に2人...
-
ピアノなどの演奏とギターのア...
-
芸大音大の声楽家を卒業された...
-
大地讃頌
-
ファルコーネ(FALCONE)という...
-
ピアノの先生との関係がこじれた時
-
今年で4歳の娘の話です。 3歳か...
-
ヒステリックなピアノの先生
-
大阪教育大学の実技試験のレベ...
-
みなさんのピアノを調律してる...
-
「ちびすけうさぎのカルロスロ...
-
音楽講師の試験
-
オーディオインターフェースを...
-
会社を辞めて音楽学校に進む事...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のハープ演奏者人口は?
-
アマオケ演奏会に出演エキスト...
-
クラリネット教室
-
ヴィオラを習いたい&アマオケ...
-
高2の吹奏楽部員です。 コント...
-
音楽教室の辞め方、どうすれば…
-
自宅で音楽教室を開くには資格...
-
エレキベース教室に行く勇気が...
-
ザハイロウズの「青春」歌詞に...
-
ピアノの先生との関係がこじれた時
-
子供のピアノの先生からやめて...
-
名古屋駅のストリートピアノっ...
-
4歳の娘がYAMAHAのグループレッ...
-
ピアノのレッスン 同時に2人...
-
ピアノのペダリングは先生が教...
-
中年になってから音大入学でき...
-
ピアノ教室でふざけすぎる娘
-
ピアノのクラシック音楽を小さ...
-
青葉の歌 伴奏 難易度
-
芸大音大の声楽家を卒業された...
おすすめ情報