それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください

この人大丈夫でしょうか❔
 仕事のリーダーさんですが、自分のミスはしらんふり、なかったことにして。部下がミスをしてたら課長に、注意するように、言われ、私達に怒りにくるのは分かるのですが、言わないといけない人が、リーダーが恐れてる性格悪い人だと、怖いからか、私を通し、遠回しに言います、で、最悪なのが、副リーダーは、関係ないのに、ちょっとした、異変があれば、そこに気付いて下さいって、まさかの、無関係の副リーダーに言ってきました。 しかも、自分も同じミスやらかすのに、自分ミスはスルーして、部下がミスしたら、気をつけて下さいね。って、ムカつく言い方をしてきます。上司とは、こんなもんなんでしょうか❔

A 回答 (4件)

下級者をバカにしていると、思いがけず、命取りになることがある。



こんな昔話がある。

ある小国の王の所へ、休日に大臣が招かれて酒を振る舞われ、すっかりごきげんになって宮殿の門から出ようとした。

 たまたま、そのとき門番に立っていたのは、とても酒好きの老人だった。

 大臣が通り過ぎようとすると、王からいただいてきた高価な酒が、竹筒の中からすばらしい香りを放ち、門番の鼻をうった。

 とうとう我慢できず、「大臣様、このじじいに、そのすばらしい酒を、ほんの一滴、味わわせてくださいまし」と言った。しかし大臣は怒り、「ふざけるな、下郎め。そんなに飲みたければ、わしの小便でもなめるがよい。酒がまじっていようぞ」と言い捨てると、気持ちよさそうに、馬車に揺られて帰路についた。

 門番は、くやしさを押さえ切れず、なんとか大臣に仕返しをしてやりたいと思った。思案をめぐらすうちに「よし、それならこちらも、小便で仇を取ってやるぞ」とつぶやいたかと思うと、手桶に水をくみ、王宮の門の一番目立つところへ、水をかけた。

 門番が何くわぬ顔をして立っているところへ、王が出て来て、水のあとに気づいて驚き、門番にたずねた。

 「この水のあとは、一体、どうしたのだ」

すると門番は、「はい、先ほど大臣様が、そこにしばらく立っておられましたが・・・・・・。恐れながら、それ以上は、私には申し上げられません」と、答えたものである。

「なにっ、あいつは門に小便をかけたのか。許しておけぬ。剣士を二人、すぐに追わせて首を切らせよ」

何も知らない大臣が、馬車の中でうとうとしているところへ、騎馬で二人の剣士が追いついた。

そして、大臣は、わけもわからぬまま、首をばっさりはねられてしまったのである。

この話は、現代社会でも通用する。

会社などの大きな組織の中では、上司や同僚に罠にかけられることもあれば、この話のように、バカにされた下級者のたくらみによって、まんまとやられてしまうこともある。

あまり威張っていると、仕返しされることを知ってもらいたい! 
https://ameblo.jp/nam100/entry-12412407245.html
    • good
    • 1

あーーー。


最近の社会によくいらっしゃるタイプの方だと思います。
私の職場にもたーーくさんいらっしゃいます。
もちろん、一生懸命頑張ってる方もいらっしゃいます。

しかし、現実はそんなもんです。
自分のことしか考えない。
自分は良い、人はダメ。
ようはパワハラであったりもします。

頭は悪いし、気は使えない。
なのになぜか肩書きはあって。。。
そういう人って、上にはごますりすりするタイプ多く無いです?
質問者の方は、強そうな感じの方ですが。。。

まぁ、基本的にはそんな人たちが大多数だと思ってます。

一生懸命仕事されている方には申し訳ないのですが。

あくまで、私の感想です。
    • good
    • 0

自分のミスをゆわれた時に.おんなじミスをリ-ダ-もしてましたよねって…突っ込まんと.自分の過ちを気付かない上司じゃないですか?難

    • good
    • 0

上司はミスのフォローの仕方を知っています


指示をするのは上司の仕事
こんなものです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そんなもんですか。よの中厳しい。

お礼日時:2019/08/02 10:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報