dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ツールーインターネットオプション選択すると

複数のホームページのタブを設定するには

それぞれのアドレスを行で分けて入力してください

とあるのですが


ここにアドレスが入力されてると

それがホームページになるということですか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    話はそれますけど

    このアドレスを消して適用、OKをクリックして

    もう一度インターネットオプションを開くと

    空白ではなくて

    復活してるのですがなぜですか?

      補足日時:2019/08/19 15:52

A 回答 (4件)

補足コメントへの回答>


ホームページに指定するURLを全削除すると、ブラウザを開いたときに最初に表示するサイトが一つも無いという矛盾した指示になりますので、適用を押してインターネットオプションを閉じたとしても、その適用自体が無効であったと判断されて元に戻るのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました

ありがとう

お礼日時:2019/08/19 16:12

ブラウザを開いた時に最初に表示されるホームページを指定する項目です。


標準仕様だとMSNが指定。
各ユーザーが使っていく中でYahooやGoogleのトップページなどをブラウザが開いた時の最初のホームページに変更しますよね。

で、「複数の~それぞれのアドレスに分けて」は、ブラウザを起動したときに複数のサイトを同時に立ち上げたい場合に設定します。
行を変えて2つ目以降のサイトURLを手入力やコピー&ペーストで追加して適用すると、次回以降のブラウザを立ち上げたときに、追加されたサイトも別タブで同時に表示されるようになります。
戻したいときは、単純に残したいサイト以外を削除して、適用を押す。

普通にネットサーフィンするユーザーには意味のない機能ですが、調べ物の多い人がwikipediaを出しておきたい、ゲームを楽しんでるユーザーがゲームの攻略サイトを最初から出しておきたい場合など、複数タブで追加して最初から表示しておいた方が便利なこともあります。
大した手間の省略でもないのですが。


ブラウザ上でメニューにあるホームボタンを押すと、その項目に記されているホームページが開きますね。
    • good
    • 0

>ここにアドレスが入力されてると



>それがホームページになるということですか?

そういうことです!
    • good
    • 0

スタートページに登録されるということ。



やってみればわかると思います。
.
「IEのインターネットオプションについて」の回答画像1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!