重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ドメインをいくつか取って、1台でDNS兼WEBサーバーを運用しています。
環境はwindows2000server+bind9.2です。

LAN内のPCのDNSの設定を、社内DNSサーバーをプライマリに、プロバイダのDNSをセカンダリに設定しました。
しかし、windowsからnslookupをすると必ず

*** Can't find server name for address 192.168.50.1: Non-existent domain
Default Server: <プロバイダのDNSサーバー>

となってプロバイダのDNSサーバーを参照してしまいます。
ところが同じようにLAN内のLinuxからnslookupをすると、ちゃんと社内DNSサーバーを参照できます。
これはなぜなのでしょうか?
社内DNSサーバーを更新した時のチェック作業をwindowsからできないので困っています。
しばらくすれば外部のDNSサーバーに反映されているのでnamed.confの設定に問題はないと思うのですが。

windows側はプロトコルにnetbeuiを追加したぐらいで
とくに特別な設定はしていません。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

こんにちは


同じ事でハマりました。しかし、ウル覚えなので、、、。

WindowsのDNSクエリは、起動直後の最初のクエリは設定したDNS全てに送信するが、それ以後のDNSクエリは、最初に送信した時に応答したDNSにしかクエリを送信しなかったように思います。

もう少し噛み砕くと、、、
1)Windows PC起動
2)DNSクエリ-->Pri/Sec 両方に送信
3)Priの応答が早い
4)問い合わせ優先度をPri/Secの順に整理
5)DNSクエリ-->Pri
6)DNSクエリ-->Pri
7)DNSクエリ-->Pri

以上のようなフローです。
しかも、問い合わせ優先度が決まったあと、Secにクエリを出すためには、「Priからの応答がない」という状況にならなくてはなりません。
この為、Pri側が「そんなレコード無い」という応答を返してしまうと、リゾルバできない状況になってしまいます。

本来、DNSのPri/Secは同じリゾルバ内容を提供するサーバを設定しなければなりません。

社内のサーバで「フォワーダ」機能を提供し、社内PCのDNSを社内DNSにすれば、解決できるはずです。。。

参考URL:http://premium.nikkeibp.co.jp/win2000/special/tr …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クライアントの設定を社内DNSのみ設定をしたら
無事問題解決いたしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/17 10:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!