dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初心者です。サンプルをダウンロードし一部変更しながらプログラムに
 挑戦しています。
 シートを別のブックに保存したいのですが、シートネームが変数の値(1234)にならず、
変数(buf)の名前になってしまいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 buf = 1234 ← シートのセルに1234と入力して変数に入れています。 

Set wbActive = ActiveWorkbook
Set wbOpen = Workbooks.Open("C:\Users\user\AX_検査成績書.xlsx")
Call wbActive.Sheets(1).Copy(After:=wbOpen.Worksheets(1))
ActiveSheet.Name = " buf " ←シートネームがbufになってしまう。
ActiveWorkbook.Save

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    ””をはずしたら、エラーがでました。
    「実行時エラー’1004’シートの名前をほかのシートVisual.Basicdeで参照されるオブジェクトライブラリーまたはワークシートと同じ名前に変更することはできません」
    との内容でした。
    前半は理解できませんでしたが、同じ名前のシートはありません。
    なにか他に悪い箇所がプログラムにあるのでしょうか?

      補足日時:2019/10/03 11:21
  • うれしい

    申し訳ありません。
    上記(前回)の補足文は間違いです。
    よく見ると同じ名前がありました。
    (この問題に苦労してんてこまいでした。)
    ””を外すとうまくいきました。

    お騒がせさして申し訳ありません。
    今後ともよろしくお願いします。

      補足日時:2019/10/03 12:14

A 回答 (2件)

>" buf " 


""で囲んだら「buf」という文字列になってしまいます。
変数は””で囲んではダメですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
””をはずしたら、エラーがでました。
内容は補足に記入しました。

お礼日時:2019/10/03 11:23

その時のbufの内容はどうなってますか。

bufにマウスをあてるとbufの内容が表示されます。
その内容が意図したものかどうか確認してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何回も回答ありがとうございます。

””外すとうまくいきました。
同じ名前があるのが、きづきませんでした。
お騒せして申し訳ありません。

初心者です。と言い訳したくなります。
今後はもっと確認して質問いたします。

今後ともよろしくお願いします。

お礼日時:2019/10/03 12:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!