dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

創価学会の方(Aさん)とあるトラブルを起こしました。
現在は、両者納得の上解決している状態ですが、最近近所の創価学会の友人(Bさん)から「色々と大変だったね」と言われ、そのトラブルの内容を、Aさんが話したのでは?と疑問を持ちましたが、あまり知られたくない内容のものだったので、追求しませんでした。
そこで、質問なんですが、Aさんは、隣町に住んでいる学会員ですが、私と同じ町に住んでいるBさんと創価学会の活動を通して繋がり持つということは有り得ることですか?私は創価学会というのは、同じ地区の会員同士で活動するものだと思っていたんですが。。
会員同士の繋がりというか、学会員の方の活動範囲
などご存知の方がいましたら教えて下さい。

A 回答 (5件)

ガッカイの会合が原因で、マルチ商法が拡大していると思いました。



ガッカインはマルチ商法ばっかりしていました。
    • good
    • 1

創価学会の地区割りは一般的な行政の地区割りと異なります。



県>圏(ゾーン)>区>支部>地区

という階層です。

また地区によって活動会員が少ない場合、別の地区で役職者が余っている場合は派遣といって他の地区を活動拠点に命ぜられる場合もあるのです。

会合等でプライベートな近所付き合いの相談を発表することは往々にありますし、あなたが万が一その方から折伏対象(今後の勧誘対象者)に入っている場合、活動報告としてあなたとの一件を会合の場で集団発表している場合もあります(あくまで折伏の進捗報告として)。

あくまで私の想像の範囲内ですが、そういった話も聞いたこともありますのでご参考下さい。
    • good
    • 1

> 大きな会館で行う会合というのは、頻繁なんですか?



月に1度位は、あると思いますよ。
次回は、お正月に行う新年勤行会かと。。。w
    • good
    • 0

すべての内容ではないと思いますが・・・。


Aさんが質問者さんとのトラブルについて
お話されたことは明白だと思います。

AさんとBさんは、隣町に住んでいるとのことですが・・・。

近所の家で行う会合などでは顔を合わせないでしょうが
大きな会館で行う会合では、広範囲の地域の方が参加するので
そのような場所で、話されたのでは?と思います。

まぁ、あとは電話で話をしたとか。。。

そのトラブルの原因が、学会についてならば、なおさらかと。。。

この回答への補足

やっぱり、繋がっている可能性は大有りですね。
大きな会館で行う会合というのは、頻繁なんですか?
トラブルの原因は、学会とは無関係なんですが、
会員同士の横の繋がりは広く厚い気がしていて。。

創価学会を否定するつもりは全く無いですが、
私には知らない世界で、選挙活動や新聞などは、
Bさんに頼まれたことがあるんですが、
それ以外は全く知りません。
回答有難うございました

補足日時:2004/12/20 15:32
    • good
    • 0

 私の場合ですが、Netで知り合った仲間に


別々の地域の創価学会会員が、2人いまして
その内の1人が、トラブルを起こし
その事で学会員2人が殴り合いをし
 その示談は、各々の地域の上部会員らしい人が
出てきて納めたそうです。
 同じ地域でしたら横の繋がりはあるみたいですが
 一般の会員は、特別な事情が無い限り
別地域の方との交流はないみたいですよ

※ちなみに私は、創価学会員ではないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

特別な事情が無ければいいんですけどね。
本来は、本人に聞いて確かめればいいんですが
もし違っていた場合のことを考えると
聞けないです。
回答有難うございました。

お礼日時:2004/12/20 15:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています