No.1ベストアンサー
- 回答日時:
紙の本の売上が下がっているのは14年連続です。
つまり、2005年から下がり続けている。
今のスマホはiPhoneから始まったわけですが、
日本に登場したのは2008年です。(iPhone3G)
ただその当時は日本の電子書籍はほとんどiPhone非対応でした。
日本でスマホが爆発的に普及し始めるのは2011年から2012年にかけて。
これは取り扱いキャリアがソフトバンク1社からauも含めた2社に変わったことが大きいでしょう。(翌年にはドコモも参戦します)
つまり。ここ6〜7年についてはスマホによる電子書籍の普及が主要な理由だとは思いますが、紙の本が売れなくなってきたのはその前からです。
No.4
- 回答日時:
いや、もともと出版される本が多すぎたのです
とくにバブルの時代がピークで、いくらでも本を出しても、それが売れていたのですが、その頃の甘い経験があるので、それに比べて売れなくなったと嘆いているのです
どうしても、昔のように何を出しても売れていた時代がなつかしく、売れない売れないと嘆いているだけです
さらにスマホの普及が追い討ちをかけたというのもあります
No.2
- 回答日時:
それはあるでしょうね
昔は暇つぶしに本を読む人も多かったですが、今の人はネットにつなげてSNSをしたり、動画を見たりしていますから
ちなみに、日本の小規模書店は、雑誌の販売で維持できていた部分が大きいんだそうで
そういった漫画系雑誌、週刊誌、月刊誌、加えてあまり多き声では言えませんが、なによりアダルト誌が全く売れなくなった、そういうもののダメージが積み重なって本屋が潰れていったというのはあるようです。
ただ全く本が本当に売れなくなったのかと言うと実際そうではありません、電子書籍より紙の本のほうがよい利点もたくさんあるため、実際の人気は根強くまだあると私は感じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中学生でエロ本を買いたいんで...
-
本の表紙の傷や折れについて
-
週刊プレイボーイに、大昔、18...
-
日経BP社の雑誌を置いてる書店
-
本屋で立ち読みしながらメモを...
-
Hな本を買う時の店員の対応
-
本屋で、去年の9月に発売した...
-
日曜日が発売日の月刊誌は、店...
-
北海道での月刊誌の発売日
-
先月号(付録付で)が欲しいんで...
-
書店での立ち読み
-
小説すばる バックナンバーを...
-
アフタヌーン
-
神保町の早売りしてる本屋さん…...
-
図書券での支払い、書店は迷惑?
-
新品で買った本の手あか
-
6、7年前の漫画を探しています...
-
書店衰退の一因は「従来の本の...
-
別冊少年マガジンって本屋さん...
-
【書店に詳しい方お願い致しま...
おすすめ情報