重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

夜釣りをする時ベイトの有無ってどう確認していますか?

A 回答 (2件)

ポイントによってベイトの確認の仕方は変わりますが



明かりがある漁港などは基本ベイトは明かりに寄ってくるので目で確認できます。

明かりのない場所だとライトで確認できます。一瞬だけ海を照らすとベイトは驚いて

水面から飛びます。(イワシ・サヨリ・イナッコ)

どの距離に溜まってるのかがわかります。後は潮目の位置やヨレが分かればある程度は

どの辺に溜まってるかは予測できます。小さいベイトは潮目の境目の内側をよく移動してるので

その付近でシーバスがボイルしてたり、メバルがライズしながら移動してるのをよく見ます。

ボイルやライズしてくれれば何かしらのベイトが入ってるってのがすぐわかります。

暗闇でもフィッシュイーターがボイルしてなくても水面がざわつく音がすれば

ベイトがいるってのもわかります。(サヨリ・イナッコ・サッパが追われて逃げてる音がします)

子イカは明かりのある場所に寄ってきますが、追われて逃げる時に水面に出て飛んで逃げます。

その水面に出る時の音が「プシュッ」って聞こえるのでこの音で子イカが入ってるってのがわかります。

この音が聞こえればよく水面を見てれば目でも確認はできます。

ベイトが稚魚の時は明かりを照らせは目が青く光る奴と赤く光る奴がいます。

カラダは透明なのでどちらも目だけ光ります。

青く光る奴はフィッシュ系の稚魚で赤く光るのはエビの稚魚です。

時期によっても入ってくるベイトは違うし、サイズも様々です。

ただ、釣り人が多い時は自分の前と足元を一瞬だけ照らすだけです。それ以外を照らすのは×

他に釣り人がいない時はどこを照らしてもいいですが。

周りが餌釣りの人ばっかりだったら明かりを嫌うので水面を照らすのはよくないです。

明かりで目で確認と音で確認することはできます。

中層から底にいるベイトの確認は無理ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます

お礼日時:2019/12/30 11:45

「バシャバシャ」いうナブラがあれば良いですが、


無いときは、ベイトの存在は分からないかと・・・

なので、
ベイトの回遊ルートか否か、水底の状況、流れ、
等で判断するのが一般的でしょうね(^^;)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!