重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

50代の人がギリギリ子供の頃、紙芝居屋の紙芝居を見た世代ですか?ちびまる子ちゃんでも紙芝居の話出てきますし。

A 回答 (12件中1~10件)

61歳の夫は公園で紙芝居を見た記憶が鮮明に残っているとのこと。


一方54歳の私はというと、1度か2度、近くの公園で見たような気もしますが曖昧です。
夫は愛知県郊外、私は大阪市内の出身です。
    • good
    • 0

夫がその世代で静岡出身ですが小学生のころ紙芝居屋さんが来てたと言ってました


わりと田舎の方です
地域差が大きいと思いますよ
    • good
    • 0

いいや30代の中盤から後半の人らも数少ないながら見てるはず。



地方の学校とかで、全学年単位でとかクラス単位でとか地域の行事としてのそれに
参加しててとかで、見聞きしてる経験の持ち主はここの回答者に居なくても現実世界に
存在してますよ。

ホンモノと言うか、始まる前とか終わった後に割り箸に水飴って風な子供大喜びな
あれを、経験できてる人が50歳以上のーと言うならそれはそうかもって思える。

他に煎餅とか飴玉とか、巧みな飴細工のを実演+手渡しなんてのもあって面白かったね。
語り手の基本おじいさんばかりだけど、巧者で子供も大人も聞き入る程に楽しかった。

紙芝居よりも少し長生きだったのが人形芝居かな?

今も変化したパターンで、現代の子供らも何処かで楽しんでるし紙芝居ならば
保育園や幼稚園で、普通に嗜まれてるんだけどね。

小中学の上級生とかが、作って身近な保育園や幼稚園で紙芝居を班で実演するとか
そう言うのやった記憶も有れば、やってる所を保護者として眺めたこと有る。

ちなみに、道具は木のケースで2箱なのが定番だったり自転車で運んでたりするのは
王道なのかな?稀有なのは、良く泥棒スタイルな緑な風呂敷で包んで運んでるのとか居たね。
大きめなリアカーで、運んでるおじいさんも居てソチラは子供の玩具で壊れたのもその場で
修理してくれたり流行りな駄菓子多めで、子供の喜んで騒ぐ感じはほっこりする。

初期の方は、祖父の祖父が生前の語りで大人が輪を作って眺めてたらしく子供は
ほぼ混じっちゃいない小難しいのとか、落語っぽいやら何か仏教めいてたとか。
戦後のゴタゴタ期・闇市の方だと、えっちい芝居してたとかね。
    • good
    • 0

56歳です


うちら回りは古い町並みで 6大都市の首都圏ですけども 紙芝居はみたこともありません
存在は知っていましたが 百貨店の中のイベントでやっていたのはありますけど
公園で紙芝居はちょっと世代が違うなぁ もっと世代が旧い人らですね 60歳よりも上の人ね


わかりやすく言うと 昭和39年生まれって
私らはウルトラマンのヒーローショーを 百貨店の屋上でみていた世代ですよ
ウルトラマンが昭和41年ですから

町並みでは・・
ロバのパン と言ってね 大昔は本当にロバが馬車を引いてパンを売り歩いていたらしいですが
オイラが幼稚園の頃でも すでに軽トラでスピーカーでした

聞いた話では戦後ちょいまで だったそうです

公園といえば 傷痍軍人さんですね これはいました
公園や公園近所のトンネルの下で 今でいうところの家なしの人らね
オイラが小学生までは いましたね
    • good
    • 0

60年弱前ですかね


結構よく見てました
横浜です
    • good
    • 0

54歳です。


幼稚園の頃(5歳) 1度だけ見た記憶があります。
    • good
    • 0

先週に60歳になった男性です。


紙芝居屋さんは、私が小学校低学年だった昭和40年代前半くらいまでは、自宅近くに来ていました。
私は見ませんでしたが。
    • good
    • 0

54歳、首都圏の県庁所在地でしたが、学校帰りに歩道橋の下で何度か見た記憶があります。


おそらく3~4年生の頃。
    • good
    • 0

ないっす!(-o-)/

    • good
    • 0

私は40代後半ですが、何回か見た記憶があります。


たしかその時も「紙芝居屋さんなんて珍しいなぁ」と思って見ていたと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!