重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Oracleを自分のPCのCドライブにインストールして、SQLPlusでDBを作成したのですが、ふと疑問に思ったのですが、作成したDBはどこのファイルに保存されるのですか? すいません、仕組みがよくわからなくて・・・。

A 回答 (4件)

バージョンも何も書いていないので正確な回答には


なりませんが、特に指定していないのであれば、

C:\oracle\oradata\<SID>

直下の *.dbf ファイルがデータファイルです。
<SID>がデフォルトのままなら

C:\oracle\oradata\ORCL

とかかな。
バージョンによって異なるので、

C:\oracle
C:\orawin
C:\orant

辺りのディレクトリの下の dbf ファイルを検索
してください。

※リカバリが面倒になるので dbf を削除したり移動したり
 しないように。
 (慣れたらリカバリの練習もしてみるとよいでしょう)
    • good
    • 0

以下のSQLを実行すれば、構成ファイルの所在がわかります。


(最重要ファイル群だけですが)

SELECT name filename FROM v$datafile
UNION SELECT member filename FROM v$logfile
UNION SELECT name filename FROM v$controlfile
    • good
    • 0

SQL Plusで作成されているのであれば、


構成情報は良く分かっているかと思いますが、
念のため、補足します。

Oracleは、DBファイルのみだけでなく、
制御ファイル、REDOログなどのファイルがあります。
これらのファイルもDBFファイル同様、不用意に
削除/移動するとDBが動作しなくなりますので、
注意が必要です。

また、DBの管理の仕方によってはDBへの変更操作により
ファイルが増大していくものがありますので、ディスク
容量は気にかけたほうがいいです。
(Cドライブはおそらくシステムドライブでしょうし)

また、もしDATADASE Configuration Asisstantを利用して作成したならば、作成した定義情報が確認できると
思いますので、確認してみてください。
    • good
    • 0

拡張子DBFを持つファイルです。


表領域の定義ファイルに記述されているはずです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!