dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近くのアジサイ祭りが中止になりました。
毎年楽しみにしていた祭りだっただけに残念です。まさか6月まで...

こういう自粛ムードは7.8月まで伸びると思いますか?
スウェェイデンや中国など経済活動を既に再開している国もある中で日本は生真面目なのでコロナウィルスが片っ端から消えるまでstay homeるんでしょうか?

ユニバやディズニーは経営基盤がしっかりしていた為、大丈夫かもしれませんが、他の産業は本当に危ないのではないでしょうか?

A 回答 (4件)

確かにイベントも経済活動と言えば経済活動ですけど、人が集まってクラスター発生したら、その祭り自体が永久に中止になってしまいかねませんからねえ。

仕方ないでしょう。
スウェーデンや中国の経済再開の例を挙げていますけど、今の日本の緊急事態宣言の状況は、それと同程度か場所によってはそれより緩い日常生活ですよ。政府の自粛要請を破っても、罰金などの強制措置はないですしね。
ちなみにスウェーデンでは外出規制はないと言っても、50人以上の集会は禁止ですし、公共の場でのソーシャル・ディスタンスを守ること、なるべく在宅勤務をということになっています。ソーシャル・ディスタンスを守らない店には営業停止処分(要請ではない)です。法律に基づいても要請止まりの日本より、厳しいですよ。完全ロックダウンしている他の欧州各国より緩いというだけです。
スウェーデン並みのルールであっても、たとえ屋外でも、アジサイ祭りのように人が一カ所にたくさん集まるイベントはできません。

欧州各国がなぜ法律的にも厳しくロックダウンしているかと言えば、自粛要請では自粛しない国民性だからです。日本なら「道義的にアウト」「世間体を考えればアウト」と見なされることでも、押収では「法的にアウトでないのならOK」と考えます。
ある意味、日本人は生真面目だから、法的に厳しく拘束されなくても、自粛レベルでこれだけ人の動きを抑制できているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんありがとうございました

お礼日時:2020/05/04 18:08

1人の感染者が感染させる相手の人数が1人未満にならないと、新型コロナウイルスは収束する方向に向かいません。

3月や4月の初め頃は、1人の感染者が2.5人に感染させており、最近は1.7人までになっているようですが、現状ではまだまだです。1人の感染者が感染させる相手の人数が0.5人くらいになると、新型コロナウイルスは早く収束するようになります。政府や都知事はそれを狙っています。

たぶん今の様子では、6月はおろか、7月、8月でも1人を下回るようにはならず、自粛ムードは続くことでしょう。それに…仮に新型コロナウイルスが「終息」し始めても、規制を緩めると再び感染者が増えてきます。第2波、第3波の波状攻撃がやってくるわけで、元の生活に戻れるのは2年以上は先になります。

実際、中国は新型コロナウイルスが終息しかかっていたのに、規制を緩めたので第2波の感染者が出始めています。スウェーデンでもそうなりますし、アメリカなどは終息の兆しもないのにトランプが経済活性化のために規制を緩めようとして、非難を浴びています。

> 他の産業は本当に危ないのではないでしょうか?
たぶん、倒産・撤退・廃業・店仕舞いする店舗や会社が続出して、日本の社会・経済は壊滅しかかってくると思います。
    • good
    • 0

別に勝手に咲いてるの見に行くだけなんで散歩の途中にでも。


それ以外の目的があるのなら別だけど。
    • good
    • 0

>こういう自粛ムードは7.8月まで伸びると思いますか?



甘い、来年まで掛かるでしょう。
2021年に延期された東京オリンピックパラリンピックも開催できるか否か怪しいよ。
ただ、今後は、全国一律ではなく地域の感染状況と経済活動の兼ね合いをみて、徐々に緩和される可能性もあるでしょう。

>スウェェイデンや中国など経済活動を既に再開している国もある中で日本は生真面目なのでコロナウィルスが片っ端から消えるまでstay homeるんでしょうか?

新型コロナウィルスの撲滅は困難。ピークを後にずらす事で医療崩壊を防ぎ、特効薬とワクチンの開発時間を稼ぐ。
地域住民の60%以上に抗体ができれば、爆発的感染は防げるのです。
NY市民の23%は、既に感染キャリアとの報告もあります。

スエ-デンは、No1氏のとおり。
中国には至っては、公共交通機関やタクシーに乗る際、個人個人に割り当てられたスマホのQRコードをスキャナーに翳さないと利用できない。
そのQRコードも危険度で4分類されているとか。
要するに、個人個人の行動は、国によって監視されているのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!