重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

条件付き書式を使い自動で罫線を引くにはどうすれば
よいですか

索引項目に自動で罫線を引きたいです。
その時々で索引の内容が変わるため、元となる入力シートと印刷用シートに分けております。
入力シートに文字が入力されると印刷用シートに自動で文字が表示されるよう予め設定しております。
項目により小さく分類されるものもあります。
大きい項目はC,D,Eの3列を結合させて表示し、詳細項目がある時はCに(1)等の分類番号、Dに詳細な項目名、Eは大きい項目との区別を図るため空白になるよう設定しております。
10行程度の索引の時もあれば40行くらいの時もあります。

説明が長くなりましたが、私の設定したい条件は
1,大きい項目3列結合の際、C,D,Eに点線の下線を引きたい。
2,詳細項目の際はC.D,Eを結合解除しそれぞれに点線の下線を引きたい。
3,最後の項目が印刷用シートに表示されたら(大小の項目に関係なく)それ以降のセルは不必要のため文字が自動表示されるための鍵となるキーワードを削除すれば、最後の行ということになり1あるいは2の点線を実線で表示されるようにしたいのです。

伝わりづらいかもしれませんが、どなたか教えて頂けると非常に助かります。
お願い致します。

A 回答 (1件)

こんにちは



内容を理解できていませんが・・・

条件付き書式で罫線の有/無は実現できますが、セルの結合/解除は操作できません。
ですので、ご質問の内容の全ては「条件付き書式」だけでは実現できないと思われます。

以下は回答ではありませんが…
残念ながら、私の読解力では、文章からはなさりたいことが正確に読み取れません。
抽象的な表現は避けて、「○〇のセルの状態がどうだったら、◇◇のセルを△△にしたい」ということが伝わるような記述にすれば、わかりやすくなるかと思います。
あるいは、図を利用して、条件と結果を示すなどの方法も有効かと思います。

>その時々で索引の内容が変わるため、
どのようにして変えているのか不明ですが、もしも、マクロ等で自動作成しているのであれば、そのマクロで同時に処理をした方が宜しいように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

助言ありがとうございます!
考えぬいて文章を作ったつもりでも、やはり思い?は文章でなかなか伝わらないですよね(笑)
因みに、マクロは使用しておりません。
関数を使い入力シートと印刷用シートを連動?させております。
そして、条件付き書式でセル結合をしようとも思っているわけではないのです。

助言を踏まえ改めて補足させて頂きます。ありがとうございました。

お礼日時:2020/05/14 15:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!