

もう何年も前から成分献血をしていて、あと少しでやっと30回に到達します。
が、最近体調の変化か、後頭部の冷えを感じます。
献血中に「寒くないですか」等スタッフの方に話しかけられたときに、「大丈夫です」という意味で頭を動かすと(コロナの影響でマスクつけっぱなしなのもあり、声だけだと伝わり切らないと思い、思わず頭も動かしてしまいます)、その後頭がキーンと冷えるような感覚に陥ります。
数十秒でおさまり、献血終了後にふらついたりすることもないのですが。
今年に入って、2度迷走神経反射を起こしました。
どちらも、おそらくは水分と休憩不足が原因なのですが、それまで起きたことがない現象なので、初めてこんなことがあってから、内心ちょっとドキドキするようになりました。
※そのため、後頭部の冷えは、緊張のせいもあるかもしれません
今年、5回ほど献血をしましたが、休憩をきちんと取れば、体調が悪くなることはないです。
が、もうやめた方がいいのでしょうか。なんとなく、せっかくここまで続けてきて、区切りの30回まではどうにかやりたい気持ちもあるのですが・・・
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
やめましょう。
自分が健康体でないのに、血液成分を提供することはないです。
献血の検査医(献血場で問診する医師)も、「不安がある血液は要りません」と言っています。
献血者の健康にちょっとでも不安がありそうなら献血しないでください、という意味です。
今何歳か分かりませんが、健康であれば70歳直前まで献血できます。
回数にこだわる必要など全くありません。
献血は自分の健康管理に役立ちますが、何が優先事項かをちゃんと判断することが大事なことです。
「回数」よりも「自分の健康」が優先事項です。
しばらくやめて、冷えとかめまいなどの迷走神経反射が起きなくなってから再開すればいいです。
献血より健康診断をきちんと受ける方が健康にいいです。
No.6
- 回答日時:
今年で5回は、多すぎます。
よく、献血を受け付けてくれましたね。今は、4か月の間隔が必要ですのに。
体調を壊しては何もなりません、献血は控えるべきです。
また、原因不明では、折角の血液が 無駄になるどころか、それを輸血すると 発症の
可能性も御座いますので、虚偽の申告での採血は 絶対にお止めください。

No.5
- 回答日時:
献血をたくさんする、回数を限界までする、が目標になってしまってませんか?
年5回を年2回にして、間を開けるなどしてはどうですか?
迷走反射も、献血帰りに昏倒して頭を打ったりでなくなる人もいますし
血流が減り水分も取らないとなると
血行が悪くなったり、脳梗塞とかなりかねないですよ
ペースを落として様子を見た方が良いのではないですか?
No.4
- 回答日時:
29回のデーターのトレンドグラフを作り30回目の予想を立て、
それをもって病院で、血液検査をして、医師に相談してみましょう。
正常な時の値が分かっているだけに、かなりの確率で問題点を
指摘してもらえると思います。
(ほとんど、AIの判定ですけどね。最近は医師も重視しているようです。)
No.3
- 回答日時:
献血を何のためにしてるのですか?
無理をしてまでするものではありません。体調に違和感を抱えながら果たすほどの任務ですか?よく言えば、それを相談の上でしたら専門の人の意見も聞けます。
とっても素晴らしい事だと思いますが、無理することでもないですよね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
□□□□□ 5文字で笑わせることが...
-
3日以内って?
-
成分献血の消費エネルギー
-
しもねたの言葉遊び。
-
健康診断の前に献血をやるべき...
-
献血の翌日にジョギング
-
なぜ献血でB型は足りていること...
-
献血は調査書にかけますか?
-
成分献血が気持ち悪い
-
献血すると痩せる?
-
献血をすると体によい、という...
-
献血についてです。 6ヶ月以内...
-
6月14日は「世界献血者デー」 ...
-
あなたの献血回数は何回ですか...
-
人生 どうしたら 最高になるも...
-
なぜ献血は日赤にしかできない...
-
献血後の休憩について
-
献血をすると、赤十字から現金...
-
献血と歯医者の関係
-
今私はダイエットしています。...
おすすめ情報