dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自転車で抑速運転する方法教えてください

A 回答 (3件)

抑速運転って主に鉄道用語では?


自動車でも聞かないし。
そもそも自転車でブレーキがフェードするシチュエーション、一般ピープルが遭遇しますかね?
渋峠や麦草峠のダウンヒルでも何ともないが?
キャリパーは放熱の件でも有利ですから。
一般路なら必ずコーナーがあるのでそのタイミングで自然と間欠でブレーキングするはず。
平地でも登坂でもブレーキレバーを思いっきり握り締めてペダリングしてます?
    • good
    • 0

要するに自転車で勝手に加速して行く長い下り坂のブレーキ制御の仕方を知りたい、という事ですね。



ブレーキをかっけっぱなしで走っていると摩擦熱でブレーキが効かなくなります。

自動車の様にエンジンブレーキで制御出来れば負担は少なくなりますが、自転車にはそういう制御方法はありません。

摩擦熱を少しでも減らしながらブレーキをかけてスピードを制御するしかありません。

その為には前後のブレーキを交互にかけながら制御します。

前後を同時にでは無く、交互にジヮァ〜、ジヮァ〜、と焦らずゆっくりと制御して、ブレーキをかけていない方を少しでも冷やしながら、交互交互にかけていきます。

いきなり強くブレーキをかけるとコントロールを失い転倒しますので、ゆっくりかけて下さい。
    • good
    • 0

周りの状況を考えれば自然と抑速運転になるのでは?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!