

■複式簿記■
スマホでは『複式簿記』のアプリを使って家計簿を付けていますが、残念ながらパソコン対応ではありません。
そこで教えて頂きたいのですが、複式簿記でのパソコン対応のソフトを探しております。希望は以下の通りです。
【基本】
・勘定科目を作る事が可能。
・入力は仕訳に限る。
【集計方法】
・月別に自動集計が可能。
【印字したい帳簿】
・現金出納帳
・預金出納帳
・総勘定元帳
・残高試算表
・収支計算書
・貸借対照表
・損益計算書
【ソフト】
・ディスクでの購入希望。
エクセルで自作しておりましたが、集計が残高試算表までしか出来ませんでした。
経理の仕事をしておりましたが、使用していたソフトは、関連会社や取引先に依頼した独自ソフトばかりで、販売されているソフトを使用した経験がありません。
市販の家計簿は、複式簿記ではありませんので使い勝手が悪いです。また手書きは好みません。
市販の会計ソフトを使用されている方で、私の希望に沿う形のソフトをご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
長々と読んで頂き感謝致します。
どうか宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
お礼ありがとうございます。条件は分かりました。で、ざっと調べてみたのですが、そもそも、今現状でパッケージ版の会計ソフトってほとんどないようですね。
青色申告用はそこそこありますが、簿記を知っていて複式で使いたい、という人のためのソフトはなかなか難しいようです。
で「窓の杜」というフリーソフトのサイトはご存知でしょうか?
ここにgnucashというフリーソフトがあります。
https://www.gnucash.org/index.phtml
これが一番良いかもしれません。なにせ無料です。
後は値段的に折り合えそうなのはこれぐらいだと思います。
会計らくだ https://www.bsl-jp.com/products/kaikei/
あとクラウド型なのですが、無料版だと「データを自分のパソコン内にしか保存できない」というものがありました。
https://freeway-keiri.com/
パッケージ型を希望されているのは、家計の個人情報を気にされているからだと思いますが、これはソフトだけクラウドサーバーから呼び出し、無料の代わりにサーバー側ではデータ管理しない(データ管理が一番お金がかかる)というものなので、一応書いておきます。
実際のところ、パッケージ版だと弥生会計の一人勝ちです。後は大手会計事務所などが作っているものか自社オリジナルの会計システムになってしまいます。
その上で、ここ10年ぐらいでクラウド型がだいぶ普及しましたので、ソフト自体がパッケージじゃなくなってきているんですよね。
だからお勧めできるのはこの3つぐらいです。
私個人の為に、お時間をさいて頂き、こんなに調べて頂いて、心から感謝申し上げます。
ご紹介頂いた一つ一つ目を通してみましたが、やはり弥生会計に勝るソフトはありませんね。
個人の家計簿で、複式簿記を使う事の難しさを思い知りました。
家族からは、手書きですれば良いとも言われております (笑)
私は使う勘定科目(補助科目を含む)が多い為、仕訳後の転記処理が自動で出来る事を望んでおります。
スマホで使用している家計簿がパソコン対応なら問題はないのですが、仕方がありせん。
どうせお金を掛けるなら、エクセルの本を購入し、一から勉強し直して、自作で作る事を真剣に考えております。思い通りのものが出来るかどうかは解りませんが…。
No.2
- 回答日時:
会社経営者です。
弥生会計を使っていたことがありますが、ご希望通りのことができると思います。
入力は仕訳式に限る、と言うことは無かったように思いますが、ただ仕訳しないと対照表などが出ないので、自動でソフト側が仕分けをしていたように記憶しています。
もちろん仕訳入力を選択することもできました。
ただ弥生会計高いんですよ・・
一般的な会計ソフトでも、ご希望の帳簿類が出るのが当たり前なので、もっと安い者があると思います。
また、これらの帳簿類が出るということは「仕訳入力している」わけですから「会計ソフト」ならどれもできるとおもっていいでしょう。パッケージの出力可能帳票類を見て判断すればいいと思います。
ご回答ありがとうございます。
弥生会計は有名ですよね。
また有名だけあって、求めている事以上の優秀ソフトでした。
使いたいソフトでもありましたが、あなた様の仰る通り年間の支払額で家計が圧迫されてしまいます。
元々家計簿を付けるのが目的ですので、家計を圧迫する事と、青色申告関連が不要である事の二点で泣く泣く諦めました。
また、私の居住区にはパソコンソフトを販売している店舗が限られており、パッケージを見て購入する事が困難です。販売している店舗からも、ソフト名を指定して貰わないと取り寄せも出来ないと言われました。完全にお手上げ状態です。
No.1
- 回答日時:
>市販の会計ソフトを使用されている方で、私の希望に…
個人事業者用の会計ソフトなら、どれでもその程度の機能はありますよ。
私が使っているのは、
---------------------------------------
わくわく青色申告5
https://www.lan2.jp/psl/index.html
エコパッケージ(特別価格) ¥9,350(税込)
---------------------------------------
ですが、もっと安いものもありますよ。
いずれにしても、30日間程度の無料体験版を公開している社も多いですから、いくつか試してみてご自分に合うものを選べば良いのです。
ご回答ありがとうございます。
ご紹介頂いたソフトについて、スマホやパソコンで検索致しましたが、求めているソフトとは異なっておりました。
せっかくご紹介頂いたのですが残念です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会計ソフト・業務用ソフト 会計ソフトを探してます。 4 2022/08/17 08:35
- 財務・会計・経理 青色申告での帳票保存について 2 2023/02/23 10:53
- 財務・会計・経理 個人事業主です。仲買も始めましたが、記帳方法を知りたいです。 2 2023/01/18 00:16
- 確定申告 確定申告における、毎月の支払いの経費計上について 4 2023/02/18 14:46
- 財務・会計・経理 インボイス制度に伴う 電子帳簿保存法について 3 2023/04/12 20:53
- 会計ソフト・業務用ソフト 会計ソフト導入について 6 2022/04/26 15:48
- 公認会計士・税理士 税務相談や会計ソフト入力代行の受託は、税理士しかしちゃいけないですか? 税理士の資格のないけど経理経 3 2022/08/14 22:04
- Excel(エクセル) Microsoft365の購入について。 朝、自宅のパソコンでExcel家計簿を入力しようとしたら、 5 2022/07/01 06:59
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 表作成時の仕訳の問題 2 2022/07/07 18:15
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
快活CLUBのネットカフェは、 連...
-
クラウド円簿の使い方について
-
O(オー)と0(ゼロ)の表記
-
とある店で働いてます。 先日、...
-
役務費を「やくむひ」と呼ぶ(...
-
事業主の収支の記録はどうやって?
-
AUTO CAD LT2002(若しくは同等...
-
The Typing of the Deadのシリ...
-
モンスターハンターのモンスタ...
-
給与奉行で出力する給与明細用...
-
フリーソフトでMPEGをMP3に変換...
-
OSを再インストールしたら体験...
-
エントリポイントが見つかりません
-
LAN経由でマルチモニター
-
Smart Vision録画...
-
何かいい方法があれば・・・
-
TKCの会計ソフトを個人的に使用...
-
Prishwallというソフト
-
無料ライティングソフトexpress...
-
送られてきたxlsxが編集できない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
快活CLUBのネットカフェは、 連...
-
OBICデータを抽出して帳票作成...
-
スポ少の会計監査をしています
-
会計ソフト
-
財務ソフト探しています
-
わかる方教えてください! 今日...
-
百万石ってソフトウェア
-
現金出納帳は手書きでは今はダ...
-
パソコンを全くの未経験者が、...
-
SAP対応の簿記・会計・経理用語...
-
クラウド円簿の使い方について
-
建設関係の法人を立ち上げたば...
-
用友について
-
建設大臣という会計ソフトはな...
-
マックでウインドーズのソフト...
-
会計ソフト
-
フリーランスで会計ソフトを使...
-
ある日突然、PCAのNPO会計を起...
-
簿記知識と会計ソフトについて
-
弥生会計06と会計王7の違い
おすすめ情報
色々とご提案頂きまして有り難うございました。
自分で出した結論(エクセル使用)についても色々と調べてみましたが、私が最も苦手な分野である『マクロ』を完璧に作らないとエクセルでの家計簿は出来ない事が判明しました。
過去に、エクセル初心者の授業中でさえ『マクロ』作成は失敗でしたので、独学で専門書を読んで成功させる事はとても無理です。
ネット検索をする内に『会計ソフト』ではなく『家計簿ソフト』が存在する事が解りました。
そちらにかけてみたいと思いますので、この投稿は締め切らせて頂きます。
ベストアンサーにつきましては、親身になって下さった方に差し上げたいと思います。