重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

WIKIPEIAを見ると旅行代理店の業務として以下のように書いてありました。

「交通機関の乗車券、乗船券、航空券(総称して船車券と呼ばれる)の予約・手配・発売。(ただし、専ら運送サービスだけ代理して契約を締結する場合をのぞく」

さて、これがただしとして、ではこれらの乗車券は、鉄道会社、航空会社が発行する正規の額と同額で発行してくれるのでしょうか?

例えば、JRの新幹線回数券が欲しいとします。
旅行代理店の窓口に行って「JRの新幹線の回数券を売ってください」と依頼したら、売ってくれるのでしょうか? 売ってくれるとしてそれはJRの窓口、自動券売機で売っている額と同額でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 誤字訂正

    誤 さて、これがただしとして

    正 さて、これがただしいとして

      補足日時:2020/07/20 07:46

A 回答 (7件)

>専ら運送サービスだけ代理して契約を締結する場合をのぞく


これは駅内や駅前、バス停前等で乗車券類の委託発売のみをする場合は旅行業ではないという意味です。
(旅行業法第2条第1項)

ですので旅行業者の営業所での乗車券のみの発売は「旅行業」の一部であり発券手数料を徴収することは可能です。

その上でJR券(バス以外)についてはJRとの契約で自営業所で発券できるものについては無手数料で発売することになっています。
JRの鉄道以外は手数料を「取ることができる」ので手数料がかかることが一般的ですが鉄道の系列旅行会社でさの鉄道や手の旅行商品と同時購入の場合や大口顧客に対しては手数料を取らないこともあります。

手数料がかかるかどうかは一定の決まりがあるものではないのでそこで訊くしかありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2020/07/20 10:29

No.6です。



具体的にどういう理由で料金が同じであったのかは分かりません。
コメントに書かれておられるような理由だったのかもしれません。
しかし、当方は通常「〇月×日の新幹線△△何号の何駅から何駅までの指定席」とか「〇月×日の特急△△何号の何駅から何駅までの指定席」とか「〇月×日の△△空港発の□□航空の何便」といった指定をして買うので、当時も店頭でそのように指定して買ったはずです。
一定期間の全列車、全便を一定量仕入れていれば可能なのだと思いますが、その辺を大手旅行会社は全社としてどういう仕入れをしているのかなどは分からず。。。(^^;

いずれにせよ今は旅行予約サイトや航空会社、JRのサイトで購入するので手数料的なところを気にすることが無くなっています。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/07/20 20:48

経験として。

。。

旅行に行く際、大旅行会社のお店で宿と鉄道や飛行機などの予約を一緒にしたことが過去に何度かありますが、その際にJRの窓口で買うより高かったり、航空会社の店舗で買うより高かったりした記憶はありません。
もしそういうことがあれば次からは宿だけ予約して乗車券はJRの駅で買うなどしたはずですので。

インターネットを使った予約が普通になり、旅行会社のお店やWebサイトを使うことは10年以上前からしていないので今はわかりませんが。(_ _)

参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
>旅行に行く際、大旅行会社のお店で宿と鉄道や飛行機などの予約を一緒にしたことが過去に何度かありますが、その際にJRの窓口で買うより高かったり、航空会社の店舗で買うより高かったりした記憶はありません。
>もしそういうことがあれば次からは宿だけ予約して乗車券はJRの駅で買うなどしたはずですので。

なるほど、高くなることはないのですね。
もしかしてそれって手配した乗車券類、宿泊日程が、交通会社、宿泊施設が旅行代理店むけに卸している分、ってことはないのでしょうか?
だから交通会社の券売機で切符を買う価格や、やホテルに予約なしでウォークインで泊りを申し込んだときと同じ料金で、旅行代理店が客に切符、宿泊券を売っても、仕入れ価格が販売価格よりもずっと安いので、販売価格と卸価格の差額が旅行代理店の粗利になっていて、販売販売や多少の値引きをしても旅行代理店はちっとも苦にならない、ってことはないのでしょうか?

お礼日時:2020/07/20 11:48

>マルス、というとJRのみどりの窓口にある、窓口係員が操作する、切符販売機ですね。



そうです。
JTBや日本旅行等の大型店舗にはマルス券売機が設置されています。
表示がある店もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

またなにかあれば質問させていただきますので
よろしくお願いします。

お礼日時:2020/07/20 09:16

JR等からきっぷ類やチケット販売の委託を受けており、マルス券売機を備えている旅行代理店は、正規の運賃料金で購入できます。



それ以外の旅行業者は、手数料を徴収しても違法ではありません。
現実には、宿泊業者からバックマージンが入るので、きっぷ類手配はサービスで代行してくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

>マルス券売機を備えている旅行代理店は、正規の運賃料金で購入できます。

マルス、というとJRのみどりの窓口にある、窓口係員が操作する、切符販売機ですね。
マルスを備えている旅行代理店というのは一目で見分けがつくのでしょうか?
たとえば旅行代理店の入り口に
「マルスあります!」
とか書いてあるのでしょうか?
それとも中に入って尋ねないとわからないのでしょうか?
それともJRとか旅行観光業界の団体HPに
「マルス券売機を備えている旅行代理店一覧表」
みたいなもので公表されているのでしょうか?

お礼日時:2020/07/20 08:47

売ってくれないか、売ってくれるかといったら売ってくれるでしょうね。

ただし新幹線の回数券だけといったら私もわかりません。あくまで「旅行代理店」なのでA地点からB地点に行く旅行が前提になると思います。回数券が通勤に使われたら旅行ではないですからね。
翻って、例えばあなたが旅行のプランを提示して新幹線の区間があったとします。これならJRと同額で売ってくれると思いますよ。
ただし、代理店も商売なので、手数料とか別な名目で旅費トータルの価格が上がると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

またなにかあれば質問させていただきますので
よろしくお願いします。

お礼日時:2020/07/20 08:27

>これらの乗車券は、鉄道会社、航空会社が発行する正規の額と同額で発行してくれるのでしょうか?



乗車券を取り扱っている限り、旅行代理店でも同額で販売しています。
最近はほとんど問題ないですが、一部ローカルな交通機関などで、旅行代理店がオンラインで取れないような
指定券類は手配手数料が必要な場合もあります。

>旅行代理店の窓口に行って「JRの新幹線の回数券を売ってください」と依頼したら、売ってくれるのでしょうか? 

売ってくれます。ただし支払いは現金やクレジットカードであり、本来旅行代理店で使用できる旅行券での
支払いはできません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

またなにかあれば質問させていただきますので
よろしくお願いします。

お礼日時:2020/07/20 08:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!