重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よく「見返りを求めるな」とは言いますが、それは良いことなのでしょうか?
最近特に感じてるのですが、自分が好意で他人にしてあげたことって何も返って来ないなと。
逆にどんどん自分の周りから人が離れて行く気がしています。
自分から見返りを求めるようなことは一切言わないのですが何故でしょうか?
世の中ギブアンドテイクとも言いますよね?
企業にしろ政治にしろ実際それで成り立ってると思うのです。
見返りを求めないなんて、よほど余裕のある生活をしてるか聖人かしかいないのではと思ってしまいます。

見返りを求めないことが良いこととされる理由って何でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 沢山のご返信ありがとうございます。
    とても勉強になります。

    補足になります。
    人に対して何かする時は見返りなんか求めません。
    ですが、時が経ちふと振り返ると何も残ってない気がするのです。
    そういう事がいくつもいくつも重なって今のような気持ちになりました。
    人間不信という感じです。

    今でも見返りといったようなことは求めてませんが、気持ち的にが辛くなってきたのです。
    皆さんは辛くないのですかね?
    どう対処してるのでしょうか?
    もしかして、見返り求めるなという意味は、辛くなるからやめときなってことでしょうか?

      補足日時:2020/07/24 17:51
  • 自分もそうです。
    相手に対して何かするときは見返りなんてこれっぽっちも考えてなくて、喜んでくれたらいいって気持ちだけですよね。

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/26 23:29
  • >自分が困ったとき、かならず、誰かが助けてくれることを言います

    これ、そういった状況でも誰も助けてくれないので。
    善行が足りないですかね?

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/30 00:01
  • 何かするときはもちろん幸せです。
    が、その後幸せではなくなります。
    ちなみに、エゴではなく単に優しさです。
    そこで見返りなんて求めません。
    課題は、その後です。
    何かしてあげたところで。という。

    質問を立ち上げたのはそこなんですよね。

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/30 00:12

A 回答 (12件中1~10件)

見返りを求めない。


つまり、無償援助ですよね。
そうして善行を積めば、もし、自分が困ったとき、かならず、誰かが助けてくれることを言います。
余裕とか、そう言う問題ではなく、困ったら、助け合うと、言うことです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

私もギブアンドテイクを求めず色々できる人って超人か神様だと思います。


普通の人間は少なからず求めるし、私は求めてしまいます。。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

見返りを求める事に対して良いも悪いもないと思いますが、自分の気持ち(本心)がどうなのか? という事です。


自分が愛(優しさ)でしてあげるのか、エゴでするのかによって自分の幸せ度が違って来ると思います。
あなたは人に何科をしてあげた時に幸せを感じていますか?
この回答への補足あり
    • good
    • 1

見返りを求めないことが良いこととされる理由って何でしょうか?


  ↑
見返りがあるなら、それをすることは
当たり前になるからです。

百円払って、百円のモノを買う。
これは当然で、良いも悪いもありません。

ただで上げるから、良い、とされる
訳です。
    • good
    • 0

ギブアンドテイクは、Win-Winの話し。


ビジネスで双方合意で成立します。
お互いに、相手のことお構いなしで結果から一方的に要求する事をギブアンドテイクとは言わない。

見返りは求めても良い。だけど、一方的なのはダメ。最悪、余計なお世話になる。

かと言って、全てが合意の行動を取れるわけではない。自発的行動の結果については全て自分で追い切る。自分の思惑から外れたからと言って他人に何かを求めない。
故に、自己完結にしろ見返りが得られない無駄なコトはするな!という事。
富豪や聖人も自己完結の見返りあるんですよ。
    • good
    • 1

>よく「見返りを求めるな」とは言いますが


そんなこと言わない。

>それは良いことなのでしょうか?

本人が決めること。
仕事はどう?
報酬と言う「見返り」を求めないのは純粋なボランティア。
だがボランティアだけで生活するには相応の貯蓄が無いと無理では?
言い替えたら金持ちなら見返りを求めないボランティアが成立する。

要は、あなたには選別ができないわけ。
例、自分の子供を育てるのに「見返り」を求めるか?
配偶者には?
恋人には?

見返りは深層心理で「不安」「安心」などの感情がせめぎ合い、行動をコントロールしている。
配偶者や子供ならこれらの感情が入る余地がなく、見返りと言う発想自体が起こらない。
あるとしたら、子供に将来の幸せを望むくらい、それを楽しみに全財産をつぎ込んだりするし(笑

だが恋人ならプレゼントもするだろう。
自分を好きでいて欲しいし、相手への愛情の表現でもある。
ここには見返りと言う生々しい思惑が入る。
ワンランク進んだ愛情の表現は一方通行だから見返りは無いはず。

笑い話に「釣った魚にエサはやらない」

他人との付き合いは定型のフォーマットはありませんよ。
融通が利かないと距離を置かれるし、相手は見返りさえ求めてはくれなくなる。

>最近特に感じてるのですが、自分が好意で他人にしてあげたことって何も返って来ないなと。
>逆にどんどん自分の周りから人が離れて行く気がしています。

これが質問の理由なら、この表題を出したことで何となくわかる。
あなたは自分を客観視できない。
    • good
    • 0

私の経験からすると自分で相手の役に立つだろうと先走りは大体恩着せがましく相手にとっては「余計なお世話!」と感じさせてしまうことが多いです。


相手が自ら困りごとや手助けを口にしたり態度に出てきたことに自分でできることをしてさしあげれば大体は恩に思ってもらえます。
その恩に思ってもらっての本当の見返りはその場では返ってきません。(勿論言葉による礼はあるでしょうが)
真の恩に思ってもらえることを沢山継続的にしていると人から人へ巡り巡って自分が困ってるときなどに返ってきます。自分では忘れてしまった頃が多いですね。
なので押しつけがましくなく見返りを求めず親切にしていきましょう。
    • good
    • 0

自分が好意で他人にしてあげることは、自己満足なんですよ。


喜んでくれてる!と、思い込み。
ありがた迷惑な事が多々あるのです。
勝手にやってて、見返りを求めるのは筋違いかと。
    • good
    • 1

> よく「見返りを求めるな」とは言いますが、それは良いことなのでしょうか?



これ自体は良い事だと思います。


> 自分から見返りを求めるようなことは一切言わないのですが何故でしょうか?

詳細が分からないので推測になりますが、恩着せがましい、等でしょうか。


> 世の中ギブアンドテイクとも言いますよね?

そういう精神がにじみ出てしまうと、人は離れていくと思います。


> 見返りを求めないことが良いこととされる理由って何でしょうか?

シンプルに言えば、浅ましい、いやしいからだと思います。


あと、ご質問の回答とは少し違うかも知れませんが、世の中、優しさの受け皿がざるになっていて、優しさを注いでも何の意味も無い人もいますから、そういう人には優しくしなくて良いかと思います。

こちらも、相手も、全く得しませんから、本当に何の意味も無いです。こちらが労力と時間を無駄にするだけです。
    • good
    • 1

その状況とか内容とかによりけり、です。


例えば、

労働関係において、労働者は労働報酬を求めるのは当然です。
政治家や国の役人は、保証された(高額)報酬や利権を求めて働いています。
社会においても、支払う税金の見返りを行政に求めるのは当たり前です。

それを求めるな、と言うのは私生活関係でしょう。
ボランティアは、報酬を求めない行動です。
裕福層が寄付などで社会貢献しても、その見返りを求めたら寄付とは言えません。
ギブアンドテイクとは、対等な関係者間の事で、
有用な無償行為を得たらお返しするように、無償な親切行為はいずれ自分も得られる、
と言う教えの言葉です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!