
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
他の方の協力がない場合は,
お子様もシャワーで済ませたらいかがですか?
もし嫌がらなければ,
少しだけお湯を入れて,遊ばせながら入るのもいいですよ。
赤ちゃんの沐浴をさせるときに,
ベビーバスを洗い場に置いて,その隣で一緒にあたたまるって感じです。
最初の子はいろいろ思うことがあって大変ですが,
もう慣れてしまっているので,大丈夫ですよ。
なんとかなります。
お風呂だって,毎日入らなくたって,なんとかなります。
(少し乱暴ですが)
2mamaさん、ありがとうございます。
ベビーバスを洗い場に置くのは良さそうですね。
少しは暖まれそうですね。とても参考になりました。
なんとかなる。その通りですね。頑張ります。
No.4
- 回答日時:
wan-wan-wankoさん、こんにちは。
4月にご出産の予定だということで、あともう少しですね。
産後1ヶ月は、入浴できないので、その間上のお子さんがおられると
お風呂の心配もしなければいけませんよね。
上のお子さんがまだ1歳4ヶ月ということなので、手もかかり、大変な時期です。
できれば、ご主人や他の方に手助けしてもらえるといいと思います。
私は今7歳、5歳、4歳の子供がいるのですが
次女が生まれたときは、長女は1歳8ヶ月でした。
ちょうど同じくらいかな?と思います。
その頃は主人の仕事も忙しかったので、早めにお風呂に入れていました。
夏だったので、1ヶ月はシャワーだけにしていたと思います。
三人目ができると、要領もよくなり
まず子供を洗って、湯船につからせ、自分はシャワーしながらおぼれないか様子を見ます。
つかりたいけど、つかれないので自分のシャワーは後にしたほうが湯冷めしないです。
その後、バスタオルをはおって、一人ずつあげてふいていました。
産後は里帰りされるとのことですので、お風呂はお母さんにお任せされてはいかがでしょう。
ここで無理をすると、後々たたるといいます。
夜に入浴が難しければ、日中シャワーなどでもいいと思います。
上手に工夫して、産後1ヶ月を乗り切ってください!
頑張ってくださいね。
fushigichanさん、ありがとうございます。
さすが三人のお子さまがいらっしゃるママさんはベテランですね。尊敬します。
確かに産後は無理するべきではありませんね。子どもの為にも・・・
どうしても湯船に。という思いが強かったんですが、1ヶ月くらい。と思うようになりました。寒くもない時期なので、なんとかなりそうですね。頑張ります。
No.3
- 回答日時:
お母さんのシャワー中、バスタブに半分以下にお湯を張って、お子さんが座って温まれるようにするのはどうでしょうか?お母さんが洗ってる間は、ずっとお風呂の中で温まって貰って、お母さんが洗い終わったら、お子さんをサッと洗ってあげれば良いと思います。
4月なら、まだ汗をかく時期でもないので、日々さっと洗って、お母様(おばあちゃん)のお仕事がお休みの日に、ゆっくり温めてもらう・・・そんな感じでも良いと思います。お子さんが一人で入ってても淋しくないように、オモチャをたくさん浮かべてあげておけば、楽しんで入ってくれると思いますよ。
ただ、湯量が少ないとは言え、滑ったり、転んだりして、お湯の中に入ってしまうことがありますので、お母さんが洗ってる間でも、出来るだけ目を離さないようにして下さい。出来れば、バスタブの底に、滑り止めのシールを貼っておくと、より安心です。
それでも、お子さんが怖がる時は、足を入れるところがついた浮き輪に入れておいても良いかも!
また、昼間、お風呂に入れてもらったときは、夜だけ「足湯」に入れてあげてはどうですか?
お母さんと一緒に入ったら、上のお子さんも喜ぶと思いますよ。
takuyukiさん、ありがとうございます。
日中は誰かに入れて貰って、夜寝る前に足湯は良い方法ですね。自分だけの頭では考えられないアイディアです。とても参考になりました。
No.1
- 回答日時:
昨年4月に次女を出産いたしました。
お父様、お母様はいつごろお風呂に入られるのでしょう?夜中になってしまいますか?
上の子がちょうどその頃実家に帰っており、足の爪が膿んでしまったために私がお風呂に入る事が出来なくなってしまった事がありました。
母が入れていてくれたのですが、母が夜出かけてしまう時には、出かける前に入れていってくれました。
出かける直前ですとお母様も大変でしょうから、お昼のうちに入れてもらう事は出来ませんか?
里帰り中だけお風呂の時間を昼間にしてもらうとか。
里帰りが終わってからは、ママはたくさん動かなくてはいけないですから、出来れば産後は体を休めた方がいいと思いますよ。
だめな場合は、シャワーで寒くなければシャワーでも良いのではないでしょうか。週末等人手のあるときにお風呂に入れてもらい、後はシャワーで乗り切る方法もあるかと思います。
お母様もいろいろ考えられていると思いますが、相談してみてよい方法を見つけられると良いですね。
mushimaruQさん、早速のアドバイス有り難うございます。そうですね。産後の休息は大切ですね。日中、お風呂に入れて貰うことは可能です。ただ上の子の今の生活からすると、お風呂に入って暖まった身体で眠たくなり、そのままミルクを飲んで、すんなり寝てくれるので可哀想かなと思っています。まだ1歳なので私が赤ちゃんの世話でかまってあげられなくなることが可哀想で、できるだけ相手をしてあげたいと思っています。でも、里帰り後のことも考えないといけませんね。その前に倒れたら、それこそ可哀想ですね。
とても参考になりました。有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 出産 里帰りするか都内で産むか 3 2022/09/16 12:45
- その他(妊娠・出産・子育て) 産後、義母に手伝いに来てもらう場合 5 2023/06/29 22:32
- 電気・ガス・水道 水道代、ガス代、について 現在僕は強迫症状(潔癖)があります。 今月、実家に泊まった際に2週間程滞在 2 2022/12/25 02:46
- 掃除・片付け 風呂前に寝る効果について。 家族に奴隷扱いされてる父親です。 私が先に風呂に入るのを皆んなが嫌がるこ 7 2023/01/18 22:41
- 電気・ガス・水道 水道代、ガス代、について 現在僕は強迫症状(潔癖)があります。 今月、実家に泊まった際に2週間程滞在 1 2022/12/24 11:15
- その他(悩み相談・人生相談) 母が逝って26年、父と二番目の姉が逝って20年 三年前に精神病院に入院していた1番上の姉が亡くなり、 3 2023/03/30 09:15
- その他(家族・家庭) 義弟の彼女 居候 6 2022/07/26 07:21
- 兄弟・姉妹 私が5歳9ヶ月の頃に妹が誕生(1996年9月) 私が10歳、妹が4歳3ヶ月まで、母と3人で一緒にお風 4 2023/02/16 22:12
- 出産 育児休暇取得について 2 2022/11/28 08:53
- 妊娠・出産 産後の過ごし方について悩んでます。 4月に出産予定のものです。 年始、今のアパートから40分離れてい 1 2023/01/05 18:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
晩ご飯を食べずに寝てしまった場合
-
赤ちゃんのお風呂で注意するこ...
-
風呂の中でゴムをつけてHすると...
-
黄昏泣き・・?
-
赤ちゃんのおへそが黒いままで...
-
幼稚園から帰ったら毎日公園に...
-
子どもって小学校高学年ぐらい...
-
妻の言い分が納得出来ません。
-
乳児のお風呂について
-
お風呂で手マン
-
お風呂恐怖症の子ども…
-
生後3ヶ月の赤ちゃん 最近ミル...
-
ガーゼにへその緒がくっついて...
-
【1歳娘】何歳まで風呂上がり全...
-
赤ちゃんの入浴中に、顔をお湯...
-
4歳の子どもがいます。 仕事(短...
-
浴槽に一人で浸からせてよいの...
-
妊娠中の長風呂(2時間)って...
-
7ヶ月の娘が突然お風呂で大泣...
-
赤ちゃん(一ヶ月半)沐浴中に顔...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
晩ご飯を食べずに寝てしまった場合
-
風呂の中でゴムをつけてHすると...
-
赤ちゃんのおへそが黒いままで...
-
妻の言い分が納得出来ません。
-
お風呂で手マン
-
お風呂で泣くようになりました
-
3回食がうまくいきません… 生...
-
幼稚園から帰ったら毎日公園に...
-
水の中を潜るようになるのは??
-
みんなにお風呂でおちんちんを...
-
男女共に(特に女の子は)小学5年...
-
2日目のお風呂
-
幼児のお風呂の温度は?
-
娘の陰部の洗い方
-
小学校5・6年で陰毛が生えてる...
-
おぶちゃん
-
1歳のお風呂?シャワーだけじゃ...
-
お風呂に恐怖心を抱くようにな...
-
浴槽に一人で浸からせてよいの...
-
赤ちゃんとのお風呂、お湯は毎...
おすすめ情報