重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

朝起きた時に

身体がめちゃくちゃ
重く。。
目覚めた時の
朝の体調が良くないです

時間が立てば
だいぶ良くなるんですが

同じ様な方いますか?

A 回答 (8件)

睡眠不足▶肥満はありますけど肥満▶睡眠不足は直接的な関係はないですね!



スープもできれば飲まない方がいいですね、水やお茶くらいで済むならその方がいいです!
食べ物がお腹に残ってると吐き気を催したりと深い睡眠まで行けないんですよね!

睡眠と言うのは一日の33%、つまり人生の3分の1以上を占めるわけなので正しい知識をつけて毎日ぐっすり眠れるように学んでみてください!
    • good
    • 0

mom39です。


自分の場合はめまいがあったので、耳鼻科を受診しました。
そこで自律神経失調症と診断され薬を飲んでます。
相談主さんの場合は原因がまだわからないのでとりあえず内科でいいと思います。
場合によっては心療内科かも。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も目眩や不眠症やら
色々ありますね
睡眠は
大切みたいですね。

お礼日時:2020/09/12 10:17

肥満が睡眠の質を下げるって研究は見たことないですね、逆に睡眠不足は肥満の原因なのは研究により明らかにはなってます!



もしかして寝る直前とか寝る時間から数えて2時間以内に何か食べてないですか?
食べ物が消化されないまま就寝すると睡眠の質はガクンと下がります!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その日は
コーンスープを飲んで
ねました。

多分前の日
寝る時間が遅いのも
あったと思います。

肥満は
関係ないんですね。

お礼日時:2020/09/12 10:15

あーだめダメ、解決したいならちゃんと寝ること!!



生活習慣はそれぞれ違いますが寝る時間を決めて逆算して二時間前くらいから電子機器の光を見ないことです!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました。
今日から気をつけます。

肥満だからとか
そうゆうのは
関係ないんですかね。

お礼日時:2020/09/11 21:37

私も似たような感じです。



睡眠時間は十分なはずなのに、朝起きると疲れがとれてないみたいな。

他の方も言われているようにたぶん自律神経失調症ではないかと。
一度病院を受診してみてはいかがですか。
私は別件で受診、治療はじめてからすこし良くなってきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

そうなんですよね。

何科にかかられましたか?

お礼日時:2020/09/11 21:04

食べて体を動かすとよくなる。

    • good
    • 1

それは自律神経が失調しているのかもね。

毎日(土日休日も含めて)早寝早起きの規則正しい生活習慣を身に付けておかないと(加えて、ストレスを抱え込まないようにしないと)改善しません。

起きているときは交感神経が働いて体が活発に動くようにし、夜に寝ているときは副交感神経が働いて体の活動を鎮めます。この交感神経と副交感神経の切り替わりがうまくいかないと、朝は寝覚めが悪く、体は重く感じ、朝食は進みません。時間が経てば良くなるのは、副交感神経が退いて交感神経が働くようになるからでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
規則正しい
生活が一番の薬ですか?

ストレスも
ありますね…

参考になりました
ありがとうございます。

お礼日時:2020/09/11 21:06

色んな原因があるんですけど、最近読んだ本で参考になったのはまだ体内にメラトニン(睡眠を促すホルモン)が残ってるせいだと言われてます。


寝る時間遅くなかったですか?
寝る直前までスマホやテレビの電子機器(ブルーライト)を見てませんでしたか?
睡眠時間が7時間以内ではなかったですか?
睡眠時間と質を上げる必要があります!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんばんは

いつもより3時間ぐらい
遅く眠りにつくが
遅かったです。

確かにあってます。

生理中もあるのか

7時間以上寝れないと
ダメなんですね。。

携帯をいじってました。

お礼日時:2020/09/11 21:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!