
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
"raspberrylover"さんのこれまでの解釈は間違っていません。
ロック/ポップスにおける楽曲の展開は、その初期に比べてずっと複雑になりました。昔はもっと単純でした。例えばディズニー映画で有名な"Over The Rainbow"は、"Somewhere over the rainbow.."というくだりから始まり、同じメロディがもう一度繰り返されます。その後に別のパターン(歌詞は知りませんが)が登場し、さらに最初のメロディに戻ることで1コーラスを終えます。つまり、AABAという展開になっているわけです。このAABAは、一昔前のポップスの王道で、例えばカーペンターズの"Close To You"やアントニオ・カルロス・ジョビンの「イパネマの娘」や、坂本九さんの「上を向いて歩こう」などがこれに当たります。Aのメロディだけでは単調だから、全く異なるBというメロディを持ってくることで、変化を付けているわけです。そして、もともとはこのBに当たる部分を「サビ」と呼んでいたはずなのです。
今、「サビ」という言葉は「楽曲のいちばんおいしいところ」みたいなニュアンスで使われているでしょう。しかし以前のポップスは、メインテーマとなるメロディAと、変化をつけるメロディBの2種類で成り立っていましたから、当然その場合の「楽曲のいちばんおいしいところ」は、メロディAです。(「上を向いて歩こう」を歌ってください、と言われて「しあわせはそらのうえに」から歌う人はいないでしょう。)ですから、「サビ」はけっして「おいしいところ」などではなく、楽曲に変化をつけるBの部分、いわば「つなぎ」役だったということです。ですから、「サビ」という言葉の本来の意味は、「ブリッジ」だったというわけです。
時代が進んで、楽曲の展開は複雑化しました。今や1コーラスだけで3つ、4つのメロディが登場するのは当たり前です。今ではメインテーマとなるメロディは、Aメロ、Bメロなどと展開したその後に「満を持して」という感じで登場することが多くなりました。そこを「サビ」と呼ぶようになり、また、さらなる変化をつけるために、例えば2コーラスを終えた後に、全く新しいメロディを挿入することも珍しくなくなり、これを「ブリッジ」と呼ぶようになりました。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/02/06 16:43
「サビ」の本来の意味が「ブリッジ」で、時代とともに複雑化した楽曲の展開から「ブリッジ」が新たな意味で使われるようになったということですね。大変わかりやすい説明をありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
欅坂の平手ゆりなさんの盗撮写...
-
5
曲の「サビ」を英語でどう言い...
-
6
スラバヤ通りの妹へ
-
7
韓国の男性アイドルについて ジ...
-
8
サビがレッツゴー!という曲。
-
9
女性洋楽でサビが「グリグリ、...
-
10
ポップスで言うところの「サビ...
-
11
アオハルというプリ機の落書き...
-
12
歌詞のサビ部分で 「たらーりら...
-
13
質問です! 男性の声で、サビor...
-
14
曲で英語で言う『bridge』のこ...
-
15
「宇多田ヒカル」と「ヒッキー...
-
16
ブラックジャックのオープニン...
-
17
SexyZoneのからくりだらけのテ...
-
18
「愛する人はあなただけ~」で...
-
19
ドリカム LAT.43°N は...
-
20
クラシックをベースにした洋楽
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter