
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お客さんが一人というこは、お正客さんが一人ということになりますよね?
その場合でも縁高は使えます。
中に一人分(一つ)のお菓子を入れ、蓋をし、その上に黒文字を1本のせ、出す直前に「露打ち」をして出します。
お点前の内容にもよりますが、さほど上のお点前でなければ、無理に縁高を使わなくても、陶器のなどの菓子器でもいいと思います。
No.2
- 回答日時:
1、流派は何、
2、縁高しか濃茶に向く器がないととって良いのかな。
それとも
3、引次の茶事の練習とかでどうしても使うことの練習を行いたいのかな。
注)なお、露打ちは、流派、季節で打つ打たない、更には使わないなどがあります。
もし、縁高の持ち出しの練習なら5段で練習しなさい。
きっちり持ち出すのも練習ですので。
引次の茶事の練習とかでどうしても使うことの練習を行いたいのら、1人の客はありえないから必ず客人数分を仮に出しなさい。
なお、複数菓子の盛る位置も約定がありますよ。
単に菓子器として使うなら蓋をし、黒文字をつけ、季節で露打ちをしなさい、たかが露でも、その打つ量も修練が必要ですよ。黒文字の濡れもね。
夏ともなり、透かし縁高ともなり菓子が金玉系なら
客も技術が必要となる。
ともあれ、修練ですが一歩一歩頑張って下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/02/02 00:38
ありがとうございます。
流派は裏千家で平点前で濃茶でした。
友人を送る会で、ふさわしい器がなかったのです。
色々とご指導ありがとうございました。
精進いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【茶道】抹茶茶碗の飲み口は正...
-
画像のようなカッコいい綺麗な...
-
小判形記念メダルについてお尋...
-
この掛け軸の作者の名前を教え...
-
書道家の年収ってどれくらいで...
-
舞妓さんが芸妓さんになるとき...
-
華道お免状の頂く際の先生へのお礼
-
花瓶について
-
花形満、左門豊作
-
茶道の悩み お濃茶復活
-
【茶道・陶芸茶碗】黒楽茶碗に...
-
文字型に穴が空いていて、ペン...
-
草書体を読んでください
-
字の書き方について質問。 男子...
-
フエキ糊で裏打ちした作品の経...
-
菊の瓶詰めみたいなものの名称...
-
【京都の人に質問です】今日、...
-
ドライフラワーについて教えて...
-
これ、下手じゃないですか?
-
【草書】草書の部首の書き方が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報