
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
詰将棋をやると分かるが、手を読むとはパズルを解くのと同じだ。
論理的思考や空間把握能力がないと答えは見えない。
棋士ともなれば千手を超える詰将棋も解く。
実線でも数十手先まで読む。
論理的思考力がないと棋士には到底なれない。
論理と数学は密接な関係にあるから、数学が得意だったり好きだったりという棋士は多いと思う。
確率という面から言えば、先崎九段の例がある。
彼の博打好きはその道では有名だが、彼はまだそんなこと知られていない時代、絵柄によって次にあたりが出ることに気づき、パチスロのリーチ目を自力で解析したそうだ。
ついでではないが、大貧民。
プロ棋士でやると、2やAはもちろん、Qくらいまで誰が何枚持っているか把握していないと勝てなかったそうだ。
他のメンバーはみんな分かってしまっているので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、将棋の藤井7冠は、地位も...
-
藤井総太は東大の理3より頭が...
-
将棋強いって何故頭良いと思わ...
-
将棋。棋力が上位の者に対して...
-
ゴキ中の変化(馬作れるよ)
-
将棋の「同一局面」 手番や持ち...
-
悪手だと言われた
-
NHK杯でのAIの勝敗予想。インチ...
-
将棋するのは、時間の無駄、時...
-
将棋。なぜ龍は馬より強いのか?
-
将棋って究極の覚えゲーですか...
-
囲碁より将棋の方が、格が上で...
-
囲碁と将棋
-
将棋ウォーズの3分将棋ってム...
-
飛車交換したらすぐ敵陣に打っ...
-
渡辺明さんの「僕は将棋の天才...
-
「そのうえざえもん」という人...
-
将棋対局の服装
-
五手詰め
-
将棋の全冠って何ですか?
おすすめ情報