
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
実際のところ、ホントに90%ぐらいは挫折してるんじゃないでしょうか?
さらに、『高校生の頃はバンドを組んで学園祭で演奏したりもしたが、高校を卒業してから30年、全く弾いてない』などという、『学祭バンド以上にはうまくなれなかったヒト達』も挫折に含めるなら、『挫折していない』ヒトは1%にも満たないでしょうね。
>実際ギターやってみた方の挫折体験談とか
ワタシ、ギターやベースを弾いてバンド活動を40年以上やっていて、時々若い衆に教えたりもしていますが・・・そういう若い衆や、自分と同世代の『バンド仲間』を見ていると、ギターには3つの山があり、それぞれの山を越えられないヤツが『挫折』する様な気がします。
最初の山:セーハが出来るかどうか
FとかBなどの、いわゆるバレイコードというヤツです。
あまり深く考えずにギターを買ってしまったヒトの半分以上は、これで挫折しますね。
小~中学で『地アタマがよくて』勉強が出来た子とか、『体格や運動神経に優れ』スポーツ万能だった『器用な』子は、『ヒトより沢山努力して』身に着けたものがない為か、楽器演奏に必要な『忍耐強い反復練習』に耐えられない子が多い様です。
2つめの山:プロと同じ様な演奏が出来るかどうか
相手はプロなので、『完全コピー』である必要はありませんが、1曲通して演奏出来るかどうか?です。これには、バンドとして『合奏』出来るかどうか、という事も含まれます。
この山で問題なのは、かなりのヒトがこの山を越えたところで『ギターが弾ける様になった』と自己完結してしまい、やがて『飽きて』しまうことです。かつてはライブまでやっていたのに何となくやめてしまったヒトの多くが、この山を越えたところで止まってしまったヒト達です。
何十年もかけて執念深く?プロの演奏を(ミスタッチまで)再現しようとする『フルコピー派』もいますが・・・それはもはや演奏家では無く、研究家です。研究ならライフワークになり得るでしょう。
最後の山:思いつくまま、スキな様に自由に演奏出来るかどうか
ポップスという音楽がクラシック音楽と最も違うのがここです。
ワタシと同世代で未だにバンドをやってる連中は、殆どがこの域にいます。(たまに例外もいますが。)
またジャズ屋だと、プロの曲を『CD通りに』演奏することは1曲も出来ないのに、アドリブだと殆ど半永久的に弾き続けられる、上記『2の山』をすっ飛ばして来た様なヤツもいます。
この山を越えたヒトは、ギターが生涯の相棒になるでしょう。自分の子供や孫にだって、自慢出来ますよ。(孫にギターを聞かせるのに、『ワシが高校生の頃流行った曲』しか弾けなかったら、若いコには迷惑ですよ・・・)
>逆にハマった理由
自分の場合、誰か特定のプロが目標にあったワケではなく、最初から『自分の曲』を演奏したくてギターを始めました。
故にバンドを組んでどれほどライブでプロの曲を演奏しても、ゼンゼン『終わった』感がなく、何となくそのままズルズルと、っという感じです。
趣味でギターを弾き続け、今や定年が近い世代となりましたが、定年後の再就職は『ブルースマン』ということでヨメ様と合意しています。

No.9
- 回答日時:
これは統計のトリックです。
挫折率90%といいますが、要するにギターは「かっこいいしモテそうだからやってみっか」で気軽に始める人が多いということです。
「はじめてみっか」と気軽にヴァイオリンやホルンに取り組む人は少ないですよね?
だからギターは挫折率が高いので、アマチュアプレイヤー人口が最も多いのもギターだと思いますがね。
ギターをはじめて45年。大してうまくもなりませんでしたが、まだ弾いていますよ。
No.7
- 回答日時:
小さい頃に兄がアコギを弾いていたのを見ていて、その曲だけは、その頃弾けたんですが、成人してからエレキギターを始めてみたら、あまりの無力感に途方に暮れましたね。
今私の抱えている重くて硬い塊は一体何なのだ?!って感じです。左見て押さえても、右手を見ないと押さえた弦を弾けないし。
でも、そんなんでも、次の日またやってみると、昨日より少しだけ早くなったような気もしたりして。
そうこうしているうちに、何度やってもできなかったことが、今日はいきなりできた!って事が起きました。階段を上るみたいな感じです。
その後も、できないできないできないできない、今日はできた!って、階段上りが続きましたよ。
ギターやってみて学んだというか感じたのは、「続けていればいつかなんとかなる」です。
いつまでにできるようになる!とか、スポ根なのじゃなくて、ある意味呑気な楽観というか。呑気すぎるから、やたら時間がかかってますけど、趣味だからそれでも構わないし。
もちろん10代の子は、やりたいだけやったらぐんぐん上達すると思います。
でも若い子は、結果を求めすぎて、できないと思うとつまらなくなってやめちゃうみたいね。もうあと少し時間をかけたらできるようになったかもしれないのに。
好きなギタリストさんは何年前にギター始めたのか調べてみるといいです。もちろん天才はいますが、それでも、昨日始めたわけではない、何年もかかってるはず。
で、同じ年月、例えば10年後、その人が今かっこよく弾いてる曲を、自分もスラスラ弾けてる可能性があるんですよ。それってワクワクしませんか?
No.6
- 回答日時:
始める人が多いぶん、挫折して止めてしまう人も多くなると思いますが90%は無いと思います。
クラシックはまた違うと思いますが、ロック等のホップスでのギターについてお話します。
ギター挫折でよく言われるのが「Fの壁」です。
ギターは弦が6本あって様々な和音(コード)を鳴らせるのが特長で魅力ですがFと呼称されるファラドの和音の押さえかたが難しくてそこであきらめてしまう人が多いようです。
私はFは特に苦労しなかったのですがB♭(シレファ)がちゃんと押さえられるようになるのに2年かかりました。
まあ、上手くできないなりにごまかして演奏してましたけどね。
おそらく、できない事はできないなりに不完全でもとりあえずやり続けてみた結果いつのまにか弾けるようになった人が多いと思います。
バンドなんかやっていても大人になって仕事や育児が忙しくて続けられなくなる人もそこそこいますが、それは挫折ではありませんね。
私は中学では音楽の成績が10段階で1とか2とかだったんですが、高校の音楽のテストが「音楽ならなんでもいいから実演さろ」というものだったのではじめて3ヶ月くらいのギターで友達が作ったオリジナルを弾き語りしたところストロークとカッティングを凄く誉められて点数も90点くらいもらえたのが嬉しくてその後、何十年もギターを続けるようになりました。
ちなみに、私は演奏歴はかなり長くてコードを弾くのはそこそこ上手くできますが、いわゆるギターソロはかなり拙いです。
そちら方面は本当に適当にしかやっていないので良くて下手だけど味があるねみたいな事しか言われません。
練習、トレーニングは大事です。
No.5
- 回答日時:
上手くなりたいということであれば「晴れ舞台」を作るのが良いかと。
ピアノ教室でもダンス(バレエ)教室でも書道、絵画、華道なんかも、発表会や展示会、試合など、他人から観てもらう機会ができるとがんばって鍛錬する気になるものです。
本格的な発表会でなくても良いです。開催場所も自宅とかでも良いと思います。
どうにかして家族や恋人、友人とかに鑑賞してもらう機会を作ると「その日までに演奏できるようになろう」というモチベーションが自然と湧いてきます。
いつか好きな人に「ギター上手いね!」と言ってもらえたら良いですね。
No.4
- 回答日時:
ずっと前ですが、エレキギターを演奏してました。
その後バンドを組み、ライブも数度。
簡単にいうとそういう感じですが、
ギターを始めたきっかけは、もともと音楽が好きでギターをやってみたいとおもっていたところ、うまいところギターを手に入れる事ができました。
その後は、独学で演奏をつづけてるうちに、教えてもらえる環境ができ、バンドを組み、ライブ。って感じでした。
そんな感じですが…
ん… 確かにはじめは大変は大変でしたが、挫折する程じゃなかったかな。何故なら憧れがあったからですよ。音楽が好きで、その曲が大好きで、引いてみたい!という気持ちが強かった。
気持ちの強さ>挫折 が勝ったという感じですね。
ですので、結論からいうと、音楽が大好き、そして大好きなアーティスト、大好きな音楽があれば、挫折は吹っ飛ぶと思います。
とにかく、この曲ぜってー引きてえぇぇ!
音楽が本当に好きならば、辛さめんどくささは吹っ飛びます。
そのあなたの音楽の愛の力が試される!
ってことですよ☆
No.3
- 回答日時:
ギターが三本ありますが弾けません、観賞用です。
空を向けて膝の上に乗せてドレミファソラシドは鳴りますが、指先の力が無いか垂直に持つと音が出ません。
1日こん詰めてパソコン仕事するとすぐ腱鞘炎になるので、自分には指に力を入れること自体が向いてないみたいです。
キーボード(ピアノ鍵盤)はなんでもないんですけど、ガラケーでインターネット始めた時もボタン操作で腱鞘炎になりました
物によるのは、本当に謎です。
No.2
- 回答日時:
ゆうさんと同じに挫折の繰り返しですよ。
ちなみに、ギター歴30年ですが、ある程度のレベルからのステップからも挫折するし、100%なんてあり得ない楽器ですね。エレキ、アコギ、ガットでも引き方が違うし‥だからこそ楽しいのかも?まずは、中古のギターで練習かな?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ギターは1年以内に9割が諦めると記事に書いてありましたが、ピアノを長年経験していた人でもギターは挫折 4 2023/03/05 22:00
- 楽器・演奏 ギターに憧れを持ち、始めたいと思っています。 ソロギターかコードで弾き語りかどっちの方が挫折しにくい 5 2022/09/04 12:00
- 楽器・演奏 コード奏法で弾き語りを始めたいと思っています。 ギターかピアノかウクレレ、どれが一番挫折しにくいでし 4 2022/09/22 23:39
- 楽器・演奏 ピアノとギターだったらどちらの方が挫折率は高いでしょうか? 5 2023/01/24 21:22
- その他(ホビー) 音楽系詳しい方教えてください! 1 2022/06/17 17:57
- 楽器・演奏 中一です。ギターかピアノだったらどちらを始めるのが良いでしょうか? 13 2022/08/28 19:27
- 楽器・演奏 知的障害者ですが、音楽は好きなのでアコースティックギターやピアノで弾き語りしてみたいなと考えています 4 2023/05/03 01:28
- その他(悩み相談・人生相談) やりたいことが沢山ある場合は考えていても何も答えが出ません。 アフィリエイト、ギター、ベース、ドラム 5 2023/07/02 07:29
- 楽器・演奏 これは恋ですか? 僕はギターを始めて3年目です めっちゃ下手です でも、勉強にしろ恋愛にしろゲームに 4 2022/12/28 07:19
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) ギターをPayPayフリマで売ろうと思いました。 送る際にどうゆうものを選択すればいいのかわかりませ 1 2022/05/09 00:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギター初心者。布袋寅泰さんのF...
-
バンドでギター3人の場合のわけ...
-
グットシャーロット
-
ギターを上手くなりたい。どん...
-
18歳からギタリストを目指す
-
エレキギター演奏における「速...
-
ピアノみたいなアコスティック...
-
ギターに不向きでしょうか? ギ...
-
グラディウス風STGUNIVERSEとい...
-
黒人
-
韓国本国人より、 在日本韓国人...
-
今、日本に来て欲しいアメリカ...
-
そんな音楽聴かないでよ!
-
限定販売品に リミテッドエディ...
-
ヨーロッパ
-
クラプトンって名声の割に初期...
-
ホワイトトパーズは、素人の目...
-
ストリート系ファッションに系...
-
♪ あなたの好きな・・・・今井...
-
海外のポケモン交換サイトが知...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バンドでギター3人の場合のわけ...
-
ギター初心者。布袋寅泰さんのF...
-
Charさんのスゴさを教えてください
-
バンドにギターが三人いるメリ...
-
高中正義とCher
-
ギターと言ったらやっぱりあの...
-
18歳からギタリストを目指す
-
リッケン620、マーシャル、...
-
どすすれば?
-
スリーピースバンドギタボ ギ...
-
「いつくしみ深き」(讃美歌312...
-
ギター初心者をお助け下さいな...
-
思い出のグリーングラスのギタ...
-
ギターのオープンハイコードに...
-
ソロギターとアルペジオの違い
-
ヴァンヘイレンがクラプトンに...
-
ナイトレンジャーのエイトフィ...
-
ストーンズのメンバー
-
ギターを上手く弾くには
-
ジョン・スクワイアの改造ジャ...
おすすめ情報