dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ギターが一人しかいないバンドでも楽譜見ると
ギター3までありますよね?
なんでなんでしょうか?
一人で弾く場合はやっぱりギター1を弾くんでしょうか?

A 回答 (3件)

通常、スタジオで録音された音源は、全員が同時に演奏して録音するような一発録り・ライヴ録りよりも、各トラック毎に音入れをすることが多いと思います。


そうした場合は、みんなが同時に演奏する必要はなくなりますし、多重録音(オーバーダブ)をすることで、1つの曲の中で同じ人が二つ以上のパートを担当して録音することもできるようになります。
そのことを利用して、ギタリストが1人しかいないバンドでも、音の厚みを出したり、表現の幅を広げるなどの狙いで、1人のギタリストがギターのトラックを複数作ることもごく普通に行われています。
ですので、ギタリストが一人しかいなくても、ギターパートが複数あることも当然あります。
歌の場合でしたら、コーラスワークなどをよく聴いてみると、ボーカルが一人ですべてのコーラスを入れている場合もあります。 それと同じような物です。

ギター一人でそのような曲を弾く場合は、曲をよく聴いて、必要と思える部分を拾っていけばいいと思います。 バッキングの間はリズムギターの部分を、ソロの部分はリードギターの部分を、適宜移行しながら弾くのが普通ではないでしょうか。
その曲のライブ音源があるなら、そこでギタリストがどのように弾いているのかを参考にするのが、もっとも堅実な方法だと思います(もっとも、ゲストミュージシャンのサポートを受けていたりすると参考になりませんが…)。
なお、スコアのギター1、ギター2などは、記譜側の都合で適当に振られていることが多々あります。 スコアによっては、ギター1がリードギターになることもありますし、ギター1がリズムギターの記譜をしてあることもあります。
ですので、一人だからといって、ギター1を弾けばそれらしく聴こえるケースばかりではないと思います。 曲を聴きこんで、要になる部分を抜き出すことがどうしても必要になるのではないかと。

参考になれば、幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多重録音してるんですね。
1を弾けばいいわけじゃないんですね。
いろいろ研究してつなげて頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/11 11:58

私の場合は、曲を聴いていて、一番おいしい部分をひくようにしていました


バッキングでも、ソロでも曲の流れのなかで一番良く聞こえるところを選んでひいていました。
ソロでも、最初はギター1のところをひいていて、途中から2のところをひくといった感じで。

結局は、自分でやりやすいところをひくのが良いのではないでしょうか。
あまり細かいところは気にしないで、いかにかっこよく聞かせるかがポイントではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、堅実に弾くよりも色々混ぜていいとこどりでやったほうが良いですよね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/12/11 11:59

そういう場合、普通はバンドのメンバー以外にギターが二人います。


いない場合は、重ね録りをしていることになります。
1人で弾く場合は、基本的に1だと思いますが、曲によっては部分的に2や3へ移動して自分で違和感の無い部分を選べば良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか、2人いるんですかぁ。
知らなかった・・・・。
つなげてつなげてですか
ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/11 11:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!