
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> 減速を始めるのは、空港手前何キロぐらい手前でしょうか?
空港ごとに進入経路や着陸経路が異なっていますので、一般的な
数字というものはありません。大幅な上昇や降下は進入管制区に
入ってからになりますが、通常は半径50マイルくらいに設定されて
ますので、これより遠くから減速することはありえないでしょう。
> そのとき降下ははじめているのでしょうか?
始めています。というか、降下を始めてからでないと減速しては
いけません。航空路を巡航している最中は、前後間隔をキープする
ため、大幅な加減速は認められないからです。あくまで調整程度の
加減速だけであり、降下のための減速というものはありません。
> 減速しているのは時間にするとどれくらいの間でしょうか?
15~20分くらいでしょうかね。というのも、通常は数千フィート
まで降下してからでないと、減速しはじめないからです。
> 客になるべく減速Gを感じさせないようにするという工夫
着陸までの間は、ほとんど減速Gは感じられないはずですよ。出力を
アイドル付近まで下げますので、高度を稼いでさえいれば勝手に速度は
落ちます。これは車でいえばアクセルを離した状態であり、減速という
ほどのものではありません。飛行機に乗っていると、まれに「いま降下が
始まったかな?」と感じることはありますが、少なくとも減速している
ことを体感することはできません。
>降下を始めてからでないと減速してはいけません。
そういうものなんですね。
>通常は数千フィートまで降下してからでないと、減速し
はじめないからです。
なるほど。
>着陸までの間は、ほとんど減速Gは感じられないはずですよ。出力をアイドル付近まで下げますので、
そうですね。感じませんね。音は結構うるさかったりしますが、あれは安い席に座っているからですか(笑)
なるほど。ほとんどエンジン回していないんですね。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
旅客機の巡航速度は時速900Km少々、着陸直前の速度は時速250Km前後です。
高度1万mだと、だいたい20分から15分程度前から高度を落とし始めるようですね。羽田に下りる場合ですと、国内線の低い高度の場合でも大島あたりから徐々に速度も落とし始めるようです。
飛行機の場合、降下率を上げるとスピードが落ちない(時には上がる)のですが、スポイラーを立てたりして減速、降下をしてますね。でも、減速G、ほとんど感じないです。もちろん、減速感はありますが、ととえば新幹線などと比べても大きくは感じないですね。
空港に向けてのアプローチ、かなりの部分は自動操縦でできますが、スポイラーまで自動なのか、このあたりは知りません・・・。
No.2
- 回答日時:
ジエット機とプロペラ機では根底が違いますが、ジエット機としてでよろしいでしょうか。
質問者の方は、どのくらいの回数で、飛行機に乗ったでしょうか?
例えば、台湾から成田へ向かっている飛行機は、大阪辺りで減速態勢に入っています。大阪を出て羽田へ向かっている飛行機は上昇態勢です。
空港手前までが、巡航高度というのは、空港ごとに決められていますが、機長は、管制官とやりとりしながら決めていきます。つまり、どの飛行機もどこから減速するというのは、幅のなかで異なってきます。
操縦はパイロットですが、そのときの気象・空港の混雑・滑走路の状況・機体の重さ・推進力等々により管制官の指示がし機長が操縦します。成田でも羽田でも空港であれば、それぞれ特長があり、機長はそれを承知して操縦し着陸します。SFや映画の世界では機長でない人が、外部から操縦し機体を着陸させることがありますが、最終判断は機長です。副操縦士が機体を操作するのは、あくまでも機長の指導下ということです。
滑走路のどちらから降りるのかによっても、降下態勢に入る距離は変わってきます。真直ぐに降りるのか弧をえがきながら降りるかによっても違います。
先ほどの大阪を出た飛行機は、上昇して水平飛行は僅かな時間です。国際線で四国やわかりやすい富士山が見える頃は、降下がはじまっています。
飛行機は、長距離を飛ぶほうが、燃料消費率も低く効率的です。大阪から羽田までタイムテーブル上では約1時間未満と記載されているのは、巡航運行より上昇・下降に時間がかかるからです。
あるところまでの自動化は機種によって異なります。
したがって、濃い霧の中でも離発着ができるわけです。いろいろな約束事のなかで、安全に飛べるよう機体の進化はすすむでしょう。
理論上は、エンジンが一発でも離発着ができるよう設計されつくられています。日本からヨーロッパまで12時間もの間、エンジンが止まらないのですから、いかにエンジンは酷使されているかわかると思います。車だとエンジンが止まっただけでは事故の直接の原因にはなりませなが。
そんなことを考えていると、今ウエイティングしているなが解り、退屈さから逃れられます。
たまに海外に行くとき乗るくらいで、
国内線は乗った事がありません。
なるほど。上昇下降に時間がかかり、
東京ー大阪ぐらいだと、水平飛行は
ほとんどないんですね。
面白いですね。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
こちらのHPの下にplaneがあります。
クリックすると降下計画が上に出ます。
通常、到着の15分くらい前に降下を始めるようです。
できればエンジンはアイドリングままファイナルアプローチまで持っていければ燃料消費が少なくて済みます。
高度が低くなるに従って速度の制限がありますから、降下中は少し機首を上げると速度が落ちます。
操作は操縦桿とオートパイロットを組み合わせるようです。
一応、ディセント降下、アプローチ進入、ランディグ着陸と自動操縦はできるようですが、地上の設備とパイロットの資格によって決まってくるようです。
一連の過程が分かると客室に乗っていても各操作ごとのGが感じ取れる場合があります。
参考URL:http://www.naoman.com/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 自動車の運転 8 2023/03/28 11:16
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- その他(交通機関・地図) 上海浦東国際空港〜龍陽路まで走るリニアモーターカーがあります。18年位前に開通した新交通システムで、 5 2022/05/12 17:47
- 運転免許・教習所 対面する車用信号機の両隣の歩行者用信号を車用信号の変化予測に使うことは出来ますか? 1 2023/03/12 11:50
- シティサイクル・電動アシスト自転車 急な下り坂で時速50キロ以上出ないのはなぜですか?できるだけ空気抵抗を低減しても時速50キロ以上出な 6 2022/08/17 12:00
- 物理学 物理学 質問 2 2023/07/06 19:37
- 数学 自動車の平均速度について。 3 2023/05/23 18:18
- その他(車) BEVは軽自動車クラスでないと駄目じゃないでしょうか? 4 2022/07/03 12:25
- 運転免許・教習所 免許教習中、右折の場合、バックミラーとサイトミラーで安全を確かめてから、30メートル手前でウィンカー 8 2023/05/04 13:40
- 地図・道路 高速道路の80キロ速度標識の間の区間、走行可能速度は80キロ?100キロ? 1 2022/10/04 21:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
けやきひろばの画像のフリース...
-
奈良県の観光スポットとこの時...
-
豊洲や豊洲から行きやすい駅で...
-
豊洲の千客万来に食べ歩きをし...
-
高校生です。 銀座の美容院に行...
-
日本全国で鬼ごっこのYouTube動...
-
川上の水
-
マルティン・ガルシア・ガルシ...
-
前を横切った車の助手席に子供...
-
今でも前もってPCで大量に作成...
-
日本と同じか安い物価の海外
-
あまりやる人は少ないと思いま...
-
どこに住むのが良いと思います...
-
福岡から北海道まで三人で旅行...
-
多摩地域について
-
結構毛だらけネコはいだらけ!...
-
航空券ホテルお土産込みで2人10...
-
一人で初の韓国旅行に行きたい...
-
今年の上野公園はさくら通り以...
-
富山県総合体育センターの駐車...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
忙しいのに、忙しく見えない人...
-
馬車を操縦する人を騎手といい...
-
なぜラライヤはGセルフの操縦が...
-
飛行機の操縦士の給料
-
20バンク角のバンクってどうい...
-
運転してみたい乗り物は?
-
スマホにブルートゥースで繋げ...
-
エアラインパイロットは休日セ...
-
パイロットは死ぬ可能性がある...
-
飛行機の操縦
-
MSフライトシュミレーター20...
-
グライダー 飛ぶのが怖いです
-
戦闘機の耐Gスーツについて。
-
パイロット40年間と列車運転士4...
-
旅客機の最低高度って?
-
離陸の瞬間
-
何も才能も取り柄もない人間っ...
-
パイロットはなぜ給料良いので...
-
米兵の背中に書かれたCORRECTIO...
-
飛行機が全自動操縦になりますか?
おすすめ情報