重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

https://sp.okwave.jp/qa/q9875174.html#answersで、=VLOOKUP(E3, CHOOSE({1,2,3},C3:C8,B2:B7,A2:A7),3,0)とも言えるのでしょうか?これでも、B2:B7
は、遊んでいるだけという事でしょうか?最後のVLOOKUP関数の 1は、false で見つかるものを、trueで見つけても良いという事でしょうか?ご教授いただけないでしょうか?すみません。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    そのURLのNo.5の事です。ご教授いただけないでしょうか?すみません。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/04/15 07:29

A 回答 (2件)

1ならC3:C8


2ならB2:B7
3ならA1:A7
ですよ?
CHOOSE関数の使い方を理解されていないのでしょうか?
    • good
    • 0

配列数式ですので、すべてのパラメータが有効ですよ。



・・・

VLOOKUP関数の最後のパラメータは、「完全一致で検索」「検索値以下で最大の値を検索」を指定するものです。
「1」または「TRUE」で「検索値以下で最大値を検索」
「0」または「FALSE」で「完全一致で検索」
です。

FALSEで見つかるなら、TRUEでも見つかります。
ただし検索対象が昇順に並んでいる必要があります。
でないと見つけられません。

なお、TRUEで検索することは滅多にありません。(これがデフォルトになっている理由が分からない)
範囲を指定して結果を返すような使い方くらいしかないんです。

 点数  ランク
0   10  E
11 30  D
31 70  C
71 90  B
90 100  A

こんな表があって、
取得した点数が ”50点” ならランクは ”C” と返したいときは、
 =VLOOKUP(B9,A2:C6,3,1)
などとして、最後のパラメータで「1」または「TRUE」を指定する。
「excel関数について。」の回答画像1
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

=VLOOKUP(E3, CHOOSE({1,2,3},C3:C8,B2:B7,A2:A7),3,0)とも言えるのでしょうか?これでも、B2:B7
は、遊んでいるだけという事でしょうか?
ご教授いただけないでしょうか?すみません。

お礼日時:2021/04/15 06:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!