
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
№2です。
>中を覗くと模様的に単板見たいな感じがするのですが?
楽器用合板では、単なるべニアではなくかなり慎重に『木目合わせ』を行うので、穴から見える範囲だけでは判断は難しいです。’70年初頭ぐらいのモデルなら、何とも言えないのですが・・・’70年代末の定価¥6万のギターだと、コスト的にも恐らく合板だと思います。
資料がなかなか見つからないのですが、例えばこれ↓
https://poloppo.net/searching?search_category=ac …
・・・’70年代は2台しか記載されていませんが、’79年はほぼ’80年代のスペックだと考えると、傾向として、総単板になるのは1200から、ということになりそうです。
ちなみに。
これは1973年製のYW-600ですが↓
https://www.digimart.net/cat2/shop800/DS06691348/
・・・コイツはパリサンドル合板です。(単板だと『パリサンドル単板』と記載します。↓)
https://img.digimart.net/prdimg/m/df/54bb436cc6a …
No.2
- 回答日時:
おぉYW-600ですか、なかなか良いギターを入手されましたね。
>サイド バックは合板と書いているのもあればローズウッドと年代によって違うのかな?
ワタシが知る限り、ですが・・・・’80年代初頭までのYW-600は、パリサンドル合板です。(’70年代後半のK.ヤイリは、概ねですがどんなモデルも4ケタの最初=1000まではサイド&バックが合板で、1200から総単板になる傾向が見られます。同時代、L-10やN-1000などから総単板になるヤマハなどとは仕様的な差がありますが、基本的に手工品のK.ヤイリは、その分製作工程が丁寧でおカネがかかっていたということなんでしょう。)
パリサンドルとはインディアン・ローズウッドのことで、日本に於いては、『パリサンドル』表記の他、単に『ローズウッド』と表記されるか、或いは家具などでは『本紫檀』とも書かれる木材です。
ちなみに’80年代中頃にはインディアン・ローズも入手難になった様で、ハカランダに似た紋様のコーラル・ローズウッド(ボリビアン・ローズウッド)に変わります。これも単に『ローズウッド』と表記されることが多く、見た目からハカランダと誤解されることもあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/04/15 17:14
中を覗くと模様的に単板見たいな感じがするのですが?
あと前の持ち主が多分修理に出されたと思うのですが ラベルが新しいKヤイリのラベルに替わっていました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1.5センチの天板に鬼目ナットを...
-
石川県・能登地方の家屋について
-
DIY未経験です。昇降デスクの天...
-
3ミリの塩ビ板を曲げるには?
-
ウッドデッキの板が腐りかけて...
-
この漫画、よく2chで見ますが何...
-
「表示板」と「表示盤」
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
レギュラーとグーフィ
-
2ちゃんねるで携帯とパソコン...
-
バートンの板で何でもしたい!!
-
中学1年生女子のスキー板SL,GS...
-
サロモン☆KIDS用のボードを...
-
スキー板の品番の調べ方
-
スキー板が短すぎても、楽しめ...
-
スノボのターンが怖くてできま...
-
古いスノーボード
-
kazama nishizawaのスキー板 ?
-
フリースタイルスキー ビンデ...
-
スノボのスタンスの変更。右利...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
「表示板」と「表示盤」
-
DIY未経験です。昇降デスクの天...
-
1.5センチの天板に鬼目ナットを...
-
去年りんくうアウトレッドの島...
-
5ちゃんねるのスマホアプリ板は...
-
【木材DIYの物理学】木板を横に...
-
人が座れる耐久性のある透明な...
-
3ミリの塩ビ板を曲げるには?
-
厚さ1ミリ前後の板で、加工しや...
-
長い木材などの下に敷く棒状の...
-
板状で、 カッターや鋏や鋸で比...
-
杉板の下見張り
-
押入れのつっぱり棒について:...
-
倉庫屋根 雨音がうるさくないよ...
-
「方法」と「方法論」の違いは?
-
タンスの引き出しの底の修繕方...
-
耐荷重の計算できる人おねがい
-
この漫画、よく2chで見ますが何...
-
浴室の扉あけてすぐの床(脱衣所...
おすすめ情報
真新しい?ラベルが