
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
今時のレンタルは、大抵カービングスキーです。
男性だと160cmか170cm、女性で150cmか160cmくらいが出てくるのではないでしょうか?
それを更に10cm、場合によっては20cm短くしても乗れますよ。
なかなかパラレルにならなかった人がパラレル開眼することもありますし、小回りが掴める人もいます。
板に振り回される状態なら、試しに乗ってみてください。
ただ、基本的に形がグラマーな板は短くて良く小回り向き。(サイドカーブがきついと表現します。もし板に「R=○○m」と書いてあったらチェックしてみてください。
寸胴に近い(といっても最近はレンタルでも結構くびれている筈)板は長めが良くて大回り向きという傾向です。(サイドカーブが緩い)
寸胴で短い板だと安定しないんです。
ちなみに、もしいつも借りている板のメーカーと機種名がわかれば、よろしかったら補足してみてください。
ひょっとしたら、傾向がわかるかもしれません。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
いつもレンタルしているのは、Salomonで右半分がピンク色、左上部が黄色というものですが(そんなことで分かるわけないですね。)、デザインをみて、「あ、これだ」という程度で、機種名などはわかりません。
偶然にもいろいろなスキー場で置いてあったのですが、おそらく、新しい機種ではないと思います。
No.9
- 回答日時:
色から思い浮かんだのは「デモXレディ」ですが、「エキスパートレンタル」の範疇に入るハイレベルな板なので違うでしょうね。
もしかしたらレンタル専用のカタログ外モデルかな?
それはともかく、いくつかのスキー場で見かけたというなら、あまり古い板ではないでしょう。
最近のカービングスキーなら短くしても大丈夫ですよ。
昔の細長い板とか、過渡期のあまりクビレてない板だと、短くすると不安定です。
ご回答ありがとうございます。
「エキスパートレンタル」の範疇に入るハイレベルな板、というのがあるのですか。
すこしづつ、試してみます。
No.8
- 回答日時:
私は身長164cmで通常使っているスキーは160cm R15mのオールラウンドですが、コースが空いているときは170cm R17mの大回り系、混んでいる場合は154cm R13mの小回り系スキーを使用しています。
現在使われている板の上下10cm程度なら違和感無く使えると思います。
ピンク色とのことから違うかもしれませんが、当地のレンタルショップには良くおいてあるのは、Salomon SN6000(スワロースキーがサロモンブランドで製造)が多いです。
No.6
- 回答日時:
幼児と滑る時に、130cmの「ミッドスキー」という板を使ってます。
子供がコケた時に坂を登って起こしてやるのにも楽なので。
また、パラレルの壁に当たっている人をパラレルに導くのも簡単です。
条件が揃えば、最初にパラレルを教えてプルークボーゲンを後回しにするのも可能です。
真ん中に乗らないと滑れないので、前傾、後傾クセがある人は矯正されます。
ある時、持ち運ぶ都合で130cmの板で広大な上越国際スキー場を一周してきました。
普通のスキーに対して物足りない部分はありますが、まったり滑るならこれで充分という感じでした。
スピードは出せませんが、それでも中級ゲレンデにいる人の平均スピードくらいは出ていたかもしれません。
カービングターンができれば、中斜面で中速くらいまでならガンガン滑れます。
100cmを切ると「スキーボード」と呼ぶのですが、ここまで短くなるとスキーとはちょっと違ってきます。
パラレルになってからお遊びで滑る分にはこれでも構いません。
昔は65cmの「ビッグフット」で遊んでましたから。
でも、悪条件になるとだんだん厳しくなってきます。
非解放の簡易ビンディングでもOKの、規定ギリギリの99cm前後になるとテコの原理で負担がかかるので、思わぬところで大怪我する可能性があります。
普通に滑る分なら、解放式ビンディングが良いです。(1mを超えると全て開放式です)
ご回答ありがとうございます。
ショートスキーと言うつもりではなかったのですが、そういうものも、いいかもしれませんね。
今までと違う楽しみができるかもしれません。
雪質がよくて、人の少ないところで試してみたいです。
多くの方にご回答いただき、有難うございます。
No.5
- 回答日時:
94cmのショートスキーから183cmの競技スキーまで、5サイズのスキーを使い分けて楽しんでいます。
それぞれ楽しみ方があるんですね。また某スキースクールのお手伝いをしていますが、初心者なら男性160cm、女性150cmが最適だと感じています。身長や体重は全く関係ありません。
上達すれば嗜好も出てくるのでその時は自分のスキースタイルに適したスキーを選んでくださいね。
ご回答ありがとうございます。
このごろ、短めの板はよくみかけます。
が、ショートスキーではなく、単にいつもの板を10センチほど短めに・・・程度におもっていました。
まだまだ、板に振り回されている状態です。
が、背負える板というのも、遠くに行くときは便利そうですね。
多くの方のご回答、有難うございます。
No.4
- 回答日時:
今はカービングタイプの身長か、身長以下の長さが普通ですし、多少の長さの違いは問題ないと思います、もっと短いショートスキー(1m程度)の話でしょうか?
身長程度の板は、扱いやすくて初心者には向いているのではないか?と思います。
短い板は長い板に比べて「ごまかし」がききにくいです。
エッジをしっかり使う技や体重移動などの技をしっかりできないと長い板のようにスピードを出したり、こぶを超えたり、まっすぐなど、なかなかウマくすべれません(慣れの問題ですが)。
くつですべるような感じ。
そういう意味では難しいと言えます。
反面、小回りがきいて面白いです。
楽しさが違うって感じでしょうか。
私は、長年、スキーできて、いまさらボードも1から始めるのがイヤ、面倒、恥ずかしい・・などで、今までの長いのも飽きたし、目新しいし(けっこう昔からありましたが)、などで、選びました。
駐車場から持っていくのも楽だし。
正直言えば、私は、まだ慣れが足りないのか、長いほうが楽しいな、とも思いました。
ご回答ありがとうございます。
短いというのは、いつもと同じメーカー、同じデザインの板で、10センチ短いものがあったので、そちらにしてみようかな・・・程度のつもりです。
ショートスキーというわけではありません。
ショートスキーは、靴ですべるような感じですか・・・。
そんなものも、置いてありましたが、雪質がよくなければやりにくそうですね。体重をおとしてから挑戦してみます。
多くの方のご回答ありがとうございます。

No.3
- 回答日時:
スキー10年やって昔インストラクターやってました。
板はやや短い方が初心者は上達早いです。ややですが。板の長さが身長~身長マイナス15センチくらいぐらいまでなら充分誤差範囲だと思います。
不都合があるとすれば、操作性が高いために、カーブを体で無理矢理回してしまう癖がついたり、スピードが十分に出なかったり、スピードの出なさ故に板に乗る感覚が身につけにくいかもしれませんね。
ただ、板貸しのバイトもしてたので言えることですが、客都合でなくて店の在庫都合で板や靴を貸し出すのであくまで自分が滑りやすい環境で滑るのがベストかと思います。
ご回答ありがとうございます。
このごろ、短めの板はよくみかけます。
が、単に今までと同じ種類の板を短くするのとは、種類が違うのではないかと思っていました。
同じ種類で短いものでも、かまわないのでしょうか。
違和感があっても、慣れて一日楽しめるのであれば、問題ないのですが。
ガチガチのバーンになっていると、短いのは厳しそうですね。
雪質のよさそうなところで、試してみます。
多くの方のご回答、有難うございます。
No.2
- 回答日時:
最近の板って一昔前に比べて短いですね いわゆるカービングスキーって奴ですから(しゃもじみたいなの)
そのほか100cm程度のショートスキーも出てます。 これはこれで楽しいですよ
短いですから遊びやすいです。 それぞれ遊び方が多少変わってきます。
カービングスキーの場合文字通り滑りを楽しむってのがメインですがショートになると遊びを楽しむって言うんですかね わたしは今100cの奴ですが結構楽しんでいますよ!!
ただ短いので深雪になるとちょっと厳しいですね(^^;
ご回答ありがとうございます。
このごろ、短めの板はよくみかけます。
が、単に今までと同じ種類の板を短くするのとは、種類が違うのではないかと思っていました。
同じ種類で短いものでも、かまわないのでしょうか。
違和感があっても、慣れて一日楽しめるのであれば、問題ないのですが。
ガチガチのバーンになっていると、短いのは厳しそうですね。
雪質のよさそうなところで、試してみます。
多くの方のご回答、有難うございます。
No.1
- 回答日時:
スピードか機動性かどちらをとるかによって違うと思いますが
短い板だとギャップの影響を受けやすく直進性に問題があると思います
でも今の板は短めですね
私たちの時代は手を伸ばして手のひらの高さが適正でした
でも短すぎはふらつくと思いますよ
ご回答ありがとうございます。
このごろ、短めの板はよくみかけます。
が、単に今までと同じ種類の板を短くするのとは、種類が違うのではないかと思っていました。
違和感があっても、慣れて一日楽しめるのであれば、問題ないのですが。
雪質のよさそうなところで、試してみます。
多くの方のご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
子どもとお出かけ情報サイトスタッフに聞いた!親子で楽しめるオススメスキー場
この冬、お子さんのゲレンデデビューを計画しているご家族はいるだろうか。小さい子ども連れの場合、アクセスのよさに加え、キッズ専用エリアや託児所などがあったら安心だろう。「教えて!goo」にも、「3月末に子ど...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
春スキーに向いた板とは
-
高速道路でスキーキャリアが全...
-
スキー、べちゃべちゃ雪の滑り方
-
DYNAMICの板って?
-
スキー板について、身長170...
-
ショートスキー(ミッドスキー)...
-
小5身長160.53キロに140...
-
同じ長さのスキー板のジュニア...
-
サンドイッチ構造とキャップ構造
-
スキークロスの板
-
SAJの1・2級に受かるために適...
-
スキー板が短すぎても、楽しめ...
-
170cmの板と140cmの板どちらに...
-
Salomon 1080 Foil vs Gun
-
小1の子ども・身長125cm...
-
ド素人とカービングスキーと、...
-
スキー板で迷っています! 50歳...
-
適正なスキー板の選び方
-
155CMは短い?スキー板の選択に...
-
スキー板の長さで悩んでいます。
おすすめ情報