
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
初めまして。
先シーズン2級を取得しました。私も同じ板持っています。でも、普段使ってる板(ATOMIC:ST8)からHEADの板に変えても滑りはそこまで変わりません。踏めるようになるくらいです。
板の買い替えは今でも2級取得後でもいいような気がします。
でも、板を買いかえてまともに滑れるようになるまでに私は1ヶ月近くかかりました。
2級は左右対称のターン弧がえがけてスピードコントロールができるか、小回りは曲がらずまっすぐ降りてこれるか。くらいだったと思います。ある程度のスピードを要求されますが、その板だったらそこまでばたつきはしないような気がします。
No.6
- 回答日時:
Cyber C 120 は初・中級クラスのオールラウンダーモデルですね、長さが156cmだと 112.5/67/96.5mm R=12.9mではないでしょうか、身長175cmだと小回り用としては良いのでしょうが短すぎて大回りには適さない気がします、
さらに上級を目指すときはオールラウンドに使うなら長さ165~170cm、サイドカーブR=13~15m位のほうが適していると思いますが。
私は身長164cm 体重61kgですが、常用の板は 160cm 109/68/95mm R=15mのオールラウンドモデルです、コースが空いているときは170cm 100/64/90mm と細身の板で遊んでいます。
板についてコメントありがとうございます。さらに上級を目指すときは
オールラウンドに使うなら長さ165~170cm、サイドカーブR=13~15m位の板
ですね。参考にさせていただきたいと思います。
No.5
- 回答日時:
こんにちわ!
私も10年ほど前に2級に挑戦して3回落ちた経験のあるものです。結婚してから、スキーにうつつをぬかせなくなり、今はすっかりファミリースキーヤーです。
私も、2級受験の時に板を買い換えました。それまでオガサカの初級用の板を使っていたのですが、一念発起してショップに相談してフィッシャーの板を買いました。ショップの店員さんいわく、「一級までカバーできる。」板でした。当時は、ショートターンが苦手で板の返りが強い方がやりやすいだろうと思って買い換えました。しかし、技術が伴っていないので、きちんと板に乗れるときは気持ちよくターンできるのですが、乗れないときは板の硬さをもてあましてしまいました。
当時は、今よりも初級者用の板はスピードに弱かったと思います。私のオガサカは、少しスピードを出すとすぐにバタついて総滑に使いにくいこともあって、買い換えました。ただ、今のカーヴィングの板は、初級者用の板でも当時に比べればスピードに強いようです。これは、私がしばらく中止していたスキーを再開した時に、レンタルで借りた初級板で感じたことです。
諸先輩が、2級までなら今の板でも大丈夫じゃないかとおっしゃっているので、それでもいいんじゃないかと思いますよ。2級を取ったら、トップモデルから二つくらいグレードを落とした板を選ばれたらいいんじゃないですか?
ちなみに、私は今は168cmのELAN S8を使っています。(身長175cmです。)スピードを出しても昔の板に比べればはるかに安定していますし、練習すればこの板で2級の受験も可能かなと思っています。でも、もうファミリースキーヤーなのでそういうストイックなことはしませんが。
No.4
- 回答日時:
HEAD CYBER C120の特性は一言で言うと扱いやすいレジャー用入門機種といったところではないでしょうか?履いたことはないので、カタログで見る限りですが。
(R=14m、113/67.5/97.5)で柔らかめの板のようなので2級受験にはまずまず向いている板なのではないでしょうか。私も身長175cm体重70kgほどでテクニカルを目指していますが、2級受験の際は初中級モデルの150cmの板を使用しました。基本的に2級はずらし主体のスピードコントロールが要求されるのと、斜面も中斜面が主体なので十分かと思います。
1級受験の際にはスピードが要求されてくるので、その板の長さと柔らかさでは、板がばたつきやすく難しいかもしれません。ばたつきを感じるようになったら買い換えたのでよいと思いますよ。
参考URL:http://www.htm-sports.co.jp/pdf/head_tyrolia_04v …
コメントと、板について解説いただきありがとうございます。
予算がないので、アドバイスどおり、ばたつきを感じるようになったら
買い替えしようと思います。
No.3
- 回答日時:
テクニカルを目指しています。
2級はスキッド要素の滑りを求められます。今はカービングが主流なのでみんなどんどん切って滑りますが、2級は「安全に滑れる」ことが前提なので、どんなに上手でもスキッド(ずらし)ができないと合格できません。
板についてですが、身長175cmで156cmの板は短すぎる印象がありますね。くるんくるん、回りすぎてしまう感じはありませんか?小回り専用ならいいと思います。うーん、それでも短いかな。
女性の私(身長160cm)で、小回り用なら155cm~160cm、オールラウンドなら165cmを選びます。
質問者様にオールラウンド(小回りも大回りも)に1本おすすめするなら165cm~170cmですね。個人的にはオガサカのユニティ。検定で特に1級まで狙う人はユニティを履いている人が多いですよ。ユニティは板がずらしやすい作りになっていて、板の硬さやRも13でちょうど良い感じです。今の板を3シーズン履いたのなら、来シーズンは新しい板を購入したほうが良さそうです。来シーズンは2級合格!そして更に次のシーズンは1級合格を目指して頑張ってください!!
コメントありがとうございます。回りすぎる感じ、というのは、
確かにあるかもしれませんね。でも、予算の都合で、しばらくは
現状の板で、続けていこうと思います。
「来シーズンは2級合格!」、となるよう頑張ります☆
No.2
- 回答日時:
スキーは板ですべるもんじゃ無いですよ。
特に級を取るにあたっては、板ですべりが変わるようでは2級は程遠いかもしれません。確かに板の性格によっては曲がりやすい曲がりにくい膝の動きに板の動きが遅れる場合がありますが、SAJの検定ではそのようなところを見るのではなくスキーのテクニックを見るのです。
ちなみに私は初めて買った初心者用の板を使い1級まで行きましたよ。
1級を取ってから新しい板に乗り換えました。HEADの板であれば十分使えますよ。
2級を取り1級を目指すときに板を考えればいいのではと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
最近はスノーボード流行の中でスキーをやっておられるようで感心しています。
昔と違い、現在はカービングスキー板でしょうか?
ご質問のスキー板についてはよくわかりません。
質問者さまは、身長175cmとのことですが、板が156cmですと19cmの差がありますね。
私は以前に身長より20cm長い板を使い、SAJ1級を取得しました。
現在のスキー検定種目は多少変更になっているかもしれませんが、2級受験種目のパラレル、ウェーデルンなどには小回りのきく板の方がやりやすいでしょうね。
でもスキーの基本は足への体重移動だと思います。
今後は脚力をつけて、頑張ってください。
コメントありがとうございます。当方、腰痛持ちのため、
スノーボードは無理と思い、5年前からスキーを始めました。
「脚力」については、意識したことがなかったので参考になりました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DYNAMICの板って?
-
スキー板について、身長170...
-
不要になった板の処分について
-
mizuno(ミズノ)のmode5Aとい...
-
「表示板」と「表示盤」
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
DIY未経験です。昇降デスクの天...
-
1.5センチの天板に鬼目ナットを...
-
去年りんくうアウトレッドの島...
-
ホワイトウッドとSPFの違いを教...
-
無茶しやがってのAAの元ネタは何?
-
鏡板と羽目板の違い
-
60cm×120cmは何m2ですか?
-
人が座れる耐久性のある透明な...
-
耐荷重の計算できる人おねがい
-
杉板の下見張り
-
ボードの板が短いの無いんです!!
-
板と丸棒のスポット溶接
-
スノボのきき足について(左きき)
-
ウマ娘のアニメ好きな人に質問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DYNAMICの板って?
-
高速道路でスキーキャリアが全...
-
スキー板について、身長170...
-
小5身長160.53キロに140...
-
子どもに適切なスキー板の長さは?
-
OGASAKAの板について教えて下さ...
-
ロッカースキー
-
スキー板の男女の区別はどこが...
-
スキーのシール購入について
-
スキー板について
-
ファンスキー(スキーボード?...
-
スキー板の長さが長いほど早いの?
-
春スキーに向いた板とは
-
サンドイッチ構造とキャップ構造
-
板の保護!!!
-
S-MOVE 1-1って?
-
170cmの板と140cmの板どちらに...
-
アトミック 板の種類
-
kazama nishizawaのスキー板 ?
-
ド素人とカービングスキーと、...
おすすめ情報