
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
中国から来た 青磁 白磁 健盞天目
村田珠光が 佗茶として確立した時に用いた時は健盞 青磁
多くの中の一つです
素焼きは使われていません
素焼きは水通しちゃうし
No.3
- 回答日時:
天目茶碗が最初かどうかはしりません。
ただ茶道が発展したのは室町時代です。
最終的に完成させたのは室町末期の千利休でしょうね。
当然、当時は茶道は特権階級のものでした。
天目茶碗は中国の天目山一帯の寺院に於いて用いられた天目山産の茶道具で、天目釉と呼ばれる鉄釉をかけて焼かれた陶器製の茶碗です。
この天目茶碗は室町時代に日本に輸入され、珍重されました。
すなわち舶来の高級品なのです。
特権階級だからこそ、天目茶碗をつかっても不思議ではないでしょう。
お茶そのものは飛鳥時代には伝わっていますから、当然その当時に使用していたのはもっとかんたんな茶碗だと思いますね。
もっとも素焼きだけだと吸水性がありますので何らかの釉薬をかけていたでしょう。
No.2
- 回答日時:
中国から日本に「お茶を飲む習慣」が初めて伝来した時、一緒に
持ち込まれたのが天目茶碗だったというだけです。
茶道なんて影も形もない頃の話ですから、「茶道における最初の
茶道具」と称するのは語弊があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
舞妓さんが芸妓さんになるとき...
-
【茶道・陶芸茶碗】黒楽茶碗に...
-
花形満、左門豊作
-
茶道の悩み お濃茶復活
-
文字型に穴が空いていて、ペン...
-
抹茶用のお碗
-
【茶道】茶道の読み方って「ち...
-
華道お免状の頂く際の先生へのお礼
-
画像のようなカッコいい綺麗な...
-
草書体を読んでください
-
字の書き方について質問。 男子...
-
フエキ糊で裏打ちした作品の経...
-
菊の瓶詰めみたいなものの名称...
-
【京都の人に質問です】今日、...
-
ドライフラワーについて教えて...
-
これ、下手じゃないですか?
-
【草書】草書の部首の書き方が...
-
これ、上手いですか?
-
これ、上手いですか?
-
これ、上手いですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【漆茶碗】漆茶碗は取り扱いが...
-
【茶道・陶芸茶碗】黒楽茶碗に...
-
お茶碗が持てなくて困っています。
-
薄茶で二服目を点てる手前につ...
-
お気に入りの抹茶茶碗にひびが...
-
【茶道】抹茶茶碗の黒楽茶碗は...
-
お茶席、客が茶碗を重ねること
-
彼氏さん・旦那さんが お茶碗に...
-
【茶道】表千家が三日月形、裏...
-
皿を割ったことを隠した夫について
-
【茶道】裏千家、表千家、千利...
-
湯呑みの数え方は?
-
【茶道の謎】なぜ茶道の茶碗は...
-
お稽古でお茶碗を壊してしまい...
-
【茶道】茶器の黒楽茶碗を重宝...
-
人物についての質問です
-
ひび割れたお茶碗の修繕について
-
100円ショップにある新聞紙は何...
-
お米1号でお茶碗何杯分なの?
-
pbt樹脂のお茶碗お椀を電子レン...
おすすめ情報