
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
客をもてなすための道具を数えるときは、「一客(きゃく)、二客」という数え方をします。
たとえば、お茶碗五客という言い方をします。お茶碗はまた、口(く、あるいはこう)、個、組とも数えるようです。
湯のみも茶碗の一種(湯のみ茶碗)なので、茶碗の例に当てはまると思います。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【漆茶碗】漆茶碗は取り扱いが...
-
【茶道・陶芸茶碗】黒楽茶碗に...
-
お茶碗が持てなくて困っています。
-
薄茶で二服目を点てる手前につ...
-
お気に入りの抹茶茶碗にひびが...
-
【茶道】抹茶茶碗の黒楽茶碗は...
-
お茶席、客が茶碗を重ねること
-
彼氏さん・旦那さんが お茶碗に...
-
【茶道】表千家が三日月形、裏...
-
皿を割ったことを隠した夫について
-
【茶道】裏千家、表千家、千利...
-
湯呑みの数え方は?
-
【茶道の謎】なぜ茶道の茶碗は...
-
お稽古でお茶碗を壊してしまい...
-
【茶道】茶器の黒楽茶碗を重宝...
-
人物についての質問です
-
ひび割れたお茶碗の修繕について
-
炊飯器の3合炊きとは
-
100円ショップにある新聞紙は何...
-
pbt樹脂のお茶碗お椀を電子レン...
おすすめ情報